dcダイワ外国株式インデックス評判と実績|DC商品比較

公開日: 2025/10/19

dcダイワ外国株式インデックス、評判は?

企業型DCやiDeCoの商品選びで「dcダイワ外国株式インデックス」を見かけたものの、実際の評判やコストがわからず迷っている方も多いのではないでしょうか。

確定拠出年金は60歳まで引き出せない長期投資です。信託報酬や運用実績をしっかり確認し、自分に合った商品を選ぶことが重要です。

この記事では、dcダイワ外国株式インデックスの特徴、手数料、運用実績、他のDC商品との比較を詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • dcダイワ外国株式インデックスはMSCIコクサイ指数連動のDC専用ファンド
  • 信託報酬は年率0.154%程度で、DC向け商品の中では低コスト
  • eMAXIS Slim先進国株式やニッセイ外国株式と同水準の実績
  • DC内でのスイッチングは、より低コストな商品がある場合のみ検討

dcダイワ外国株式インデックスとは

企業型DC・iDeCo専用ファンド

dcダイワ外国株式インデックスは、大和アセットマネジメントが運用する確定拠出年金専用の投資信託です。企業型DCやiDeCoの商品ラインアップに含まれていることが多く、一般のNISAや特定口座では購入できません。

DC専用クラスは一般クラスよりも信託報酬が低めに設定されているため、長期運用に適しています。

MSCIコクサイ指数連動型の特徴

このファンドは「MSCIコクサイ指数(MSCI Kokusai Index)」に連動することを目指しています。MSCIコクサイ指数は、日本を除く先進国約1,300銘柄で構成され、米国株が約70%を占める指数です。

米国市場の動向に大きく影響されるため、円高・円安による為替リスクも考慮する必要があります。

ファンドの基本情報

運用会社と運用開始日

  • 運用会社: 大和アセットマネジメント株式会社
  • 設定日: 2000年代初頭(DC専用クラスは2010年代に設定)
  • ファンド分類: インデックス型、外国株式

ベンチマーク(MSCIコクサイ指数)とは

MSCIコクサイ指数は、MSCI Inc.が算出する日本を除く先進国株式指数です。主な構成国は以下の通りです:

国・地域 組入比率(目安)
米国 約70%
欧州(英国、フランス、ドイツなど) 約20%
その他先進国(カナダ、オーストラリアなど) 約10%

※2025年10月時点。最新情報はMSCI公式サイトをご確認ください。

純資産総額と組入上位銘柄

dcダイワ外国株式インデックスの純資産総額は数百億円規模とされています(DC専用クラス全体)。組入上位銘柄は、Apple、Microsoft、Amazonなど米国の大型テクノロジー株が中心です。

手数料・コスト体系

信託報酬(DC専用クラス)

dcダイワ外国株式インデックス(DC専用)の信託報酬は、年率0.154%程度です(2025年10月時点)。これはDC向け外国株式インデックスファンドの中では低コスト水準に分類されます。

実質コスト(売買委託手数料等を含む)

信託報酬に加え、売買委託手数料や保管費用などを含めた「実質コスト」は、運用報告書で確認できます。一般的に、実質コストは信託報酬よりも0.05〜0.1%程度高くなることがあります。

一般クラスとDC専用クラスの違い

一般クラス(DC専用以外)の信託報酬は、DC専用クラスよりも高めに設定されている場合があります。DC専用クラスは長期運用を前提としているため、コスト面で優遇されています。

運用実績の評価

過去1年・3年・5年のリターン

dcダイワ外国株式インデックスの運用実績は、MSCIコクサイ指数とほぼ同等の動きを示しています。過去のリターン例(税引前、再投資ベース):

  • 過去1年: +10〜15%(市場環境により変動)
  • 過去3年: 年率+8〜12%
  • 過去5年: 年率+10〜14%

※上記は一例です。最新データは大和アセットマネジメントの月次レポートをご確認ください。

トラッキングエラー(指数との乖離)

トラッキングエラーは、インデックスファンドがベンチマーク指数からどれだけ乖離したかを示す指標です。dcダイワ外国株式インデックスのトラッキングエラーは年率0.1〜0.3%程度とされており、低水準を維持しています。

ベンチマークとの比較

大和アセットマネジメントの公式レポートによると、dcダイワ外国株式インデックスはMSCIコクサイ指数とほぼ同等のパフォーマンスを達成しています。長期的には、信託報酬分だけ指数を下回ることが一般的です。

他のDC向け商品との比較

eMAXIS Slim先進国株式(DC専用)との比較

eMAXIS Slim先進国株式(DC専用)も、MSCIコクサイ指数に連動するファンドです。信託報酬は年率0.1〜0.15%程度で、dcダイワとほぼ同水準です。主な違いは運用会社(三菱UFJ国際投信)です。

ニッセイ外国株式インデックスファンド(DC)との比較

ニッセイ外国株式インデックスファンド(DC)も、MSCIコクサイ指数連動型です。信託報酬は年率0.1〜0.15%程度で、dcダイワと大きな差はありません。

信託報酬・実績・純資産の比較表

ファンド名 信託報酬(年率) ベンチマーク 純資産総額(目安)
dcダイワ外国株式インデックス 0.154% MSCIコクサイ 数百億円
eMAXIS Slim先進国株式(DC) 0.1〜0.15% MSCIコクサイ 数千億円
ニッセイ外国株式インデックス(DC) 0.1〜0.15% MSCIコクサイ 数百億円

※2025年10月時点。最新情報は各運用会社の公式サイトをご確認ください。

まとめ:dcダイワ外国株式インデックスの評判と選び方

このファンドに向いている人

  • 企業型DCやiDeCoで外国株式に長期投資したい
  • 低コストでMSCIコクサイ指数に連動する商品を探している
  • 米国を中心とした先進国株式に分散投資したい

DC内でのスイッチング(商品変更)を検討すべきケース

会社のDC商品ラインアップに、信託報酬がより低い商品(例: eMAXIS Slim先進国株式)がある場合は、スイッチングを検討する価値があります。ただし、同水準のコストであれば、頻繁なスイッチングは不要です。

長期投資前提での評価

dcダイワ外国株式インデックスは、DC専用クラスとして信託報酬が低めに設定され、運用実績も安定しています。長期的な資産形成を目指すうえで、十分選択肢に入る商品と言えます。

確定拠出年金は60歳まで引き出せないため、コストと実績を定期的に確認し、長期的な視点で運用を続けることが重要です。

この記事を参考に、自分に合ったDC商品を選び、長期的な資産形成を目指しましょう。

よくある質問

Q1dcダイワ外国株式インデックスの信託報酬は高い?

A1DC専用クラスの信託報酬は年率0.154%程度です。eMAXIS Slim先進国株式と同水準で、DC内では低コスト商品に分類されます。

Q2ベンチマークは何?

A2MSCIコクサイ指数です。日本を除く先進国約1,300銘柄で構成され、米国株が約70%を占めます。

Q3eMAXIS Slim先進国株式と比較すると?

A3両者ともMSCIコクサイ連動で信託報酬も同水準です。主な違いは運用会社(大和 vs 三菱UFJ国際投信)で、トラッキングエラーや純資産で比較できます。

Q4他のDC商品にスイッチングすべき?

A4信託報酬が同水準なら頻繁なスイッチングは不要です。ただし、会社のDC商品に信託報酬がより低い商品があれば検討の価値があります。

関連記事