DIAM外国株式インデックスファンドとは何か
外国株式インデックスファンドを選ぶ際、アセットマネジメントOneが運用する「DIAM外国株式インデックスファンド」を候補に挙げる投資家も少なくありません。
しかし、「eMAXIS Slimやニッセイのファンドと何が違うの?」「信託報酬は高いの?」といった疑問を抱く方も多いでしょう。
この記事では、DIAM外国株式インデックスファンドの特徴、手数料体系、他ファンドとの比較を通じて、投資判断に必要な情報を整理します。
この記事のポイント:
- MSCIコクサイ・インデックスをベンチマークとする先進国株式ファンド
- 信託報酬は競合ファンド(eMAXIS Slim等)より高めの傾向
- NISA・iDeCoでの購入可否は証券会社により異なる
- 長期投資ではコスト差が運用成果に大きく影響する
(1) アセットマネジメントOneの運用体制
アセットマネジメントOne(旧DIAM)は、みずほフィナンシャルグループと第一生命ホールディングスが出資する国内大手の資産運用会社です。公的年金や企業年金の運用実績も豊富で、インデックスファンドから アクティブファンドまで幅広い商品を提供しています。
DIAM外国株式インデックスファンドは、同社のインデックス運用チームが日本を除く先進国の株式市場全体に分散投資を行うファンドです。
(2) ファンドの投資対象と運用方針
このファンドは、MSCIコクサイ・インデックス(円換算ベース)をベンチマークとし、日本を除く先進22カ国の大型・中型株に投資します。
運用方針はパッシブ運用(指数連動型)で、ベンチマークとの乖離(トラッキングエラー)を最小化することを目指しています。
ファンドの基本情報(ベンチマーク・組入銘柄)
(1) MSCIコクサイ・インデックスの構成
MSCIコクサイ・インデックスは、日本を除く先進国22カ国の株式市場を対象とする時価総額加重平均型の株価指数です。
主要構成国は以下の通りです:
国 | 組入比率(目安) |
---|---|
米国 | 約70% |
イギリス | 約5% |
フランス | 約4% |
カナダ | 約3% |
その他 | 約18% |
※組入比率は時価総額の変動により変化します。最新情報はMSCI公式サイトをご確認ください。
新興国(中国、インド、ブラジル等)は含まれていないため、新興国株式への投資を希望する場合は別のファンドを併用する必要があります。
(2) 主要組入銘柄と国別配分
主要組入銘柄の例:
- Apple(米国・テクノロジー)
- Microsoft(米国・テクノロジー)
- Amazon(米国・消費者サービス)
- NVIDIA(米国・半導体)
- Alphabet(米国・テクノロジー)
セクター配分はテクノロジー、金融、ヘルスケアが上位を占めます。詳細な組入銘柄は、アセットマネジメントOneの月次レポートで確認できます。
(3) 純資産総額と設定来の運用実績
純資産総額や設定来のリターンは、アセットマネジメントOne公式サイトの最新月次レポートをご参照ください。
一般的に、純資産総額が大きいファンドは運用効率が高く、流動性リスクも低い傾向があります。
※過去の運用実績は将来のリターンを保証するものではありません。
手数料体系と運用コスト
(1) 信託報酬の水準
信託報酬は、ファンドを保有している間、毎日差し引かれる運用コストです。
DIAM外国株式インデックスファンドの信託報酬は、競合ファンド(eMAXIS Slim全世界株式、ニッセイ外国株式インデックス等)と比較すると高めの水準にあると言われています。
例えば、信託報酬が年0.5%と年0.1%では、20年間で複利効果により数%の差が生じます。
ファンド | 信託報酬(年率・目安) |
---|---|
eMAXIS Slim全世界株式 | 約0.05% |
ニッセイ外国株式インデックス | 約0.10% |
DIAM外国株式インデックス | 約0.2-0.5%(※要確認) |
※信託報酬は変更される場合があります。最新情報は各ファンドの目論見書をご確認ください。
(2) 購入時手数料・信託財産留保額
購入時手数料は、販売会社により異なります。ネット証券では無料(ノーロード)が一般的ですが、対面証券では一定の手数料がかかる場合があります。
信託財産留保額は、解約時にファンドから差し引かれる費用です。DIAM外国株式インデックスファンドでは、信託財産留保額が設定されている場合と、設定されていない場合があります。目論見書で確認が必要です。
他の外国株式インデックスファンドとの比較
(1) eMAXIS Slim全世界株式との比較
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は、日本を含む先進国・新興国の株式に幅広く投資するファンドです。
- 投資対象: 全世界(新興国含む) vs. 先進国のみ(日本除く)
- 信託報酬: eMAXIS Slimの方が低い傾向
- 分散効果: 全世界の方が幅広い
長期・分散投資を重視するなら、eMAXIS Slim全世界株式の方がコスト面で有利と言われています。
(2) ニッセイ外国株式インデックスとの比較
ニッセイ外国株式インデックスファンドも、MSCIコクサイをベンチマークとする同カテゴリーのファンドです。
- ベンチマーク: 同じ(MSCIコクサイ)
- 信託報酬: ニッセイの方が低い傾向
- 純資産総額: ニッセイの方が大きい場合が多い
ベンチマークが同じ場合、信託報酬の差がそのまま運用成果の差につながりやすいと言えます。
(3) コスト面での位置づけ
投資信託協会のデータによると、外国株式インデックスファンドの信託報酬は低下傾向にあり、年0.1%以下のファンドも増えています。
DIAM外国株式インデックスファンドは、設定が古いファンドの場合、信託報酬が高めに設定されている可能性があります。コストを重視するなら、より低コストなファンドへの切り替えも検討する価値があるでしょう。
購入方法とNISA・iDeCo対応状況
(1) 主要証券会社での取扱状況(SBI・楽天等)
DIAM外国株式インデックスファンドは、主要なネット証券(SBI証券、楽天証券等)で取り扱われています。
購入方法は以下の通りです:
- 証券会社の口座を開設
- ファンド検索で「DIAM 外国株式インデックス」を検索
- 購入金額または口数を指定して注文
最低投資金額は証券会社により異なりますが、100円から積立可能な証券会社もあります。
(2) NISA・つみたてNISAでの購入可否
NISA口座(成長投資枠・つみたて投資枠)での購入可否は、ファンドが金融庁の基準を満たしているかによります。
つみたて投資枠の対象ファンドは、信託報酬が一定水準以下(国内外株式型で0.5%以下等)である必要があります。DIAM外国株式インデックスファンドが対象かどうかは、証券会社のNISA対象ファンド一覧で確認してください。
成長投資枠では、より幅広いファンドが対象となります。
(3) iDeCoでの選択可能性
iDeCo(個人型確定拠出年金)の取扱ファンドは、金融機関ごとに異なります。
DIAM外国株式インデックスファンドがiDeCoで選択可能かどうかは、iDeCoを提供する金融機関(SBI証券、楽天証券、マネックス証券等)の商品ラインナップをご確認ください。
まとめ:DIAM外国株式インデックスファンドの評価
DIAM外国株式インデックスファンドは、MSCIコクサイをベンチマークとする先進国株式ファンドです。
アセットマネジメントOneの運用体制は信頼性が高いものの、信託報酬は競合ファンド(eMAXIS Slim、ニッセイ等)と比較すると高めの傾向があります。
次のアクション:
- 最新の信託報酬・純資産総額を目論見書で確認する
- 同カテゴリーの低コストファンドと比較検討する
- NISA・iDeCoでの購入可否を証券会社で確認する
- 長期投資ではコスト差が重要であることを念頭に置く
投資判断は、ご自身のリスク許容度・投資目的に応じて自己責任で行ってください。
※本記事は2025年10月時点の情報に基づいています。最新情報は各運用会社・証券会社の公式サイトをご確認ください。