毎月配当米国株の仕組みと選び方|REITs・BDC・税金

公開日: 2025/10/19

毎月配当を受け取りたいけれど、どうすればいい?

米国株投資で配当収入を得たいと考えている方の中には、「毎月安定した配当収入があれば、生活費の一部に充てられるのに...」「配当金が年4回では物足りない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

実は、米国株には「毎月配当を支払う銘柄」が存在します。また、配当月を分散させた複数銘柄を組み合わせることで、年4回配当の銘柄でも毎月配当を実現することができます。

この記事では、毎月配当を得る仕組み、REITsやBDCなどの毎月配当株の種類、ポートフォリオ構築法、そして税金・為替リスクへの対処法を詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 毎月配当を得るには、配当月を分散させた複数銘柄の組み合わせが有効
  • REITs(不動産投資信託)やBDC(ビジネス開発会社)は毎月配当を出す銘柄が多い
  • 米国株の配当には米国で10%、日本で20.315%の二重課税がかかる
  • NISAを活用すれば日本の税金は非課税(米国10%は避けられない)
  • 証券会社の配当カレンダーと為替リスクを考慮した投資計画が重要

1. 毎月配当を得る仕組みとは

毎月配当を実現する方法は大きく分けて2つあります。

(1) 配当月を分散させるポートフォリオ戦略

米国株の多くは**年4回(四半期ごと)**に配当を支払います。配当支払月は銘柄によって異なるため、配当月を分散させた銘柄を組み合わせることで、毎月配当を受け取ることが可能です。

例: 3銘柄で12カ月をカバー

銘柄 配当月
銘柄A 1月、4月、7月、10月
銘柄B 2月、5月、8月、11月
銘柄C 3月、6月、9月、12月

このように、配当月をずらした3銘柄を保有すれば、毎月いずれかの銘柄から配当が入金されます。

(2) 毎月配当株と通常の四半期配当株の違い

一部の米国株は**月次(毎月)**で配当を支払います。これらは主にREITs(不動産投資信託)やBDC(ビジネス開発会社)、一部の高配当ETFです。毎月配当株を保有すれば、1銘柄でも毎月配当を受け取れます。

2. 毎月配当株の種類と特徴

毎月配当を実現しやすい米国株の種類を見ていきましょう。

(1) REITs(不動産投資信託)の仕組み

REITsは、不動産に投資し、その賃料収入や売却益を投資家に分配する仕組みです。米国のREITsは、収益の90%以上を分配する義務があるため、高配当となる傾向があります。

REITsの特徴:

  • 毎月配当を出す銘柄が多い
  • 配当利回り4〜8%程度(※銘柄により異なる)
  • 金利上昇局面で株価が下落しやすい
  • 不動産市況に左右される

※配当利回りは変動します。最新情報は各REITsのIRページで確認してください。

(2) BDC(ビジネス開発会社)の特徴

BDCは、中小企業への融資や投資を行う金融会社で、REITsと同様に収益の90%以上を分配する義務があります。

BDCの特徴:

  • 高配当(利回り8〜12%の銘柄も)
  • 毎月配当を出す銘柄が多い
  • 信用リスク(融資先の倒産)に敏感
  • 景気後退期には減配リスクあり

(3) 毎月配当ETFの活用

毎月配当を出すETF(上場投資信託)も存在します。複数のREITsやBDCを組み入れたETFなら、分散投資とコスト削減を両立できます。

毎月配当ETFの例:

  • Realty Income Corporation(O)※個別REIT
  • Global X SuperDividend ETF(SDIV)

※個別銘柄の推奨ではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

3. 毎月配当ポートフォリオの構築方法

毎月配当を実現するポートフォリオを構築する際のポイントを解説します。

(1) 配当月カレンダーの作成

まず、保有銘柄の配当支払月をカレンダーにまとめましょう。証券会社のツールやDividend.comなどのサイトで配当スケジュールを確認できます。

(2) 必要な銘柄数とセクター分散

最低3銘柄あれば、配当月を分散させて毎月配当を実現できます。ただし、以下の点に注意が必要です:

  • セクター分散: REITsだけに偏ると金利リスクが集中。一般株式やETFも組み合わせる。
  • 財務健全性: 高配当だけで選ばず、配当性向(利益に対する配当の割合)やキャッシュフローを確認。
  • コストとのバランス: 銘柄数が増えると売買手数料や管理の手間が増加。

(3) 配当利回りと財務健全性のバランス

高配当銘柄は魅力的ですが、配当利回りが異常に高い場合は減配リスクや株価下落の可能性があります。

チェック項目:

  • 配当性向が100%超の場合、持続可能性に疑問
  • FFO(REITsの実質的な収益力指標)が安定しているか
  • 過去5年間の配当履歴(増配・減配の有無)

※財務データは最新決算(10-K、10-Q)で確認してください。

4. 毎月配当の税制と受取方法

毎月配当を受け取る際には、税金と為替の影響を理解しておくことが重要です。

(1) 米国株配当の二重課税(米国10% + 日本20.315%)

米国株の配当金には、米国と日本の両方で税金がかかります。

課税段階 税率 備考
米国での源泉徴収 10% 自動的に差し引かれる
日本での課税 20.315% 所得税15.315% + 住民税5%

外国税額控除を利用すれば、米国で課税された10%を日本の所得税から差し引けます。ただし、確定申告が必要です。

(2) 毎月の配当入金タイミングと為替レート

配当金は米ドルで支払われ、円に換算されて口座に入金されます。為替レートは入金日のレートが適用されるため、円高時には円換算の配当額が減少します。

(3) NISAでの毎月配当受取のメリット

NISA口座で米国株を保有すれば、日本の税金(20.315%)は非課税です。ただし、米国での源泉徴収10%は避けられません。

5. 日本から毎月配当株に投資する方法

日本の証券会社を通じて、米国株に投資し、毎月配当を受け取る方法を解説します。

(1) 証券会社の配当カレンダーと手数料比較

主要証券会社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)は、米国株の配当カレンダーや配当スケジュールを提供しています。

証券会社選びのポイント:

  • 米国株取引手数料
  • 為替手数料(円→ドル)
  • 配当再投資(DRIP)対応の有無

(2) 配当再投資(DRIP)の設定方法

DRIP(Dividend Reinvestment Plan)は、受け取った配当を自動的に再投資する仕組みです。複利効果を得られるため、長期投資に有利です。

※日本の証券会社では、米国株のDRIPに対応していない場合があります。各社のサービスをご確認ください。

(3) 為替リスクへの対処法

毎月配当を受け取る場合、為替リスクを分散させる方法として以下が考えられます:

  • 長期保有: 為替変動は長期では平準化される傾向
  • ドル建て資産の保有: 円とドルの資産バランスを保つ
  • 為替ヘッジETF: 為替リスクを抑えたい場合は為替ヘッジ付きETFも検討

6. まとめ:毎月配当で安定したキャッシュフローを実現

毎月配当を得ることで、安定したキャッシュフローを確保し、生活費の一部に充てたり、再投資に回したりすることが可能になります。

次のアクション:

  • 配当月カレンダーを作成し、保有銘柄の配当スケジュールを確認する
  • REITsやBDC、毎月配当ETFの財務データを調査する
  • 証券会社の配当カレンダーと手数料を比較する
  • NISAでの投資を検討し、日本の税金を非課税にする
  • 為替リスクを考慮した長期投資計画を立てる

重要な注意点:

  • 毎月配当は便利ですが、配当利回りだけで銘柄を選ばないこと
  • 財務健全性、セクター分散、減配リスクを総合的に評価すること
  • 税金と為替リスクを理解した上で、投資判断は自己責任で行うこと

毎月配当ポートフォリオは、計画的に構築すれば、長期的な資産形成の強力な味方になります。

よくある質問

Q1毎月配当を得るには何銘柄必要ですか?

A1最低3銘柄あれば、配当月を4カ月ごとに分散させて毎月配当を実現できます。12銘柄なら毎月複数回の入金も可能ですが、分散リスクとコスト(手数料・管理の手間)のバランスを考慮してください。

Q2毎月配当株は高配当ですか?

A2REITsやBDCは高配当が多い傾向にありますが、配当頻度(毎月か四半期か)と配当利回りは別の概念です。年率換算で利回りを評価し、減配リスクや財務健全性も確認してください。

Q3NISAで毎月配当は非課税ですか?

A3NISA口座なら日本の税金(20.315%)は非課税です。ただし、米国での源泉徴収10%は避けられません。通常口座(特定口座・一般口座)より税負担が軽くなります。

Q4REITsの配当は株式配当と違いますか?

A4REITsは「分配金」として支払われ、収益の90%以上を分配する義務があるため高配当です。ただし、金利上昇局面で株価が下落しやすい特性があります。

Q5為替リスクはどう対処すればいいですか?

A5長期保有すれば為替変動は平準化される傾向があります。ドル建て資産と円建て資産のバランスを保つ、為替ヘッジ付きETFを検討するなどの方法があります。

関連記事