eMAXIS Slim S&P500つみたてNISA完全ガイド

公開日: 2025/10/20

つみたてNISAでeMAXIS Slim S&P500を活用するメリット

つみたてNISAで米国株投資を始めたいけれど、どのファンドを選べばいいか迷っていませんか?

2024年から始まった新NISA制度により、つみたて投資枠(旧つみたてNISA)は年間120万円まで非課税で投資できるようになりました。この非課税メリットを最大限に活用するため、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は有力な選択肢の一つです。このファンドは業界最低水準の信託報酬と、米国主要500社に分散投資できる特徴を持ち、長期投資に適していると言われています。

この記事のポイント:

  • つみたてNISA(新NISA つみたて投資枠)は年間120万円まで非課税で投資可能
  • eMAXIS Slim S&P500は信託報酬0.09372%の低コストファンド
  • 20年積立で複利効果と非課税メリットを享受できる
  • ドルコスト平均法で為替リスクを平準化
  • SBI証券・楽天証券等でクレカ積立・ポイント還元が利用可能

(1) 非課税枠と低コストファンドの組み合わせ

つみたてNISAの非課税メリットとeMAXIS Slim S&P500の低コストを組み合わせることで、長期投資の効率を高めることができます。

通常、投資信託の運用益には約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAでは非課税となります。さらに、eMAXIS Slimシリーズは「業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続ける」方針を掲げており、信託報酬は0.09372%(年率、税込)と低水準です。

(2) 長期投資に最適な理由

つみたてNISAは長期・積立・分散投資を支援する制度です。新NISA(2024年~)では非課税保有期間が無期限となり、20年以上の長期保有でも非課税メリットを継続できます。

S&P500指数は1957年の設定以来、長期的には右肩上がりの成長を続けてきたとされています。短期的には価格変動がありますが、毎月定額を積み立てることで、購入単価を平準化するドルコスト平均法の効果が期待できます。

(3) 本記事で分かること

この記事では、つみたてNISAとeMAXIS Slim S&P500を組み合わせた投資方法について、以下の内容を解説します:

  • つみたてNISA制度の概要と新NISAでの変更点
  • eMAXIS Slim S&P500のファンド特徴とコスト
  • 証券会社での積立設定方法
  • 非課税メリットと複利効果のシミュレーション
  • よくある質問(FAQ)

つみたてNISA・新NISAつみたて投資枠の基礎知識

まず、つみたてNISA制度の仕組みと新NISAでの変更点を理解しておきましょう。

(1) つみたてNISA制度の概要(旧制度)

つみたてNISAは2018年に開始された少額投資非課税制度です。年間40万円まで投資でき、最長20年間の運用益が非課税でした。

金融庁が定めた基準を満たす投資信託・ETFのみが対象で、長期・積立・分散投資を促進する目的で設計されています。

(2) 新NISAつみたて投資枠の変更点

2024年1月から新NISA制度が開始され、つみたてNISAは「つみたて投資枠」に名称変更されました。主な変更点は以下の通りです:

項目 旧制度 新NISA(2024年~)
年間投資枠 40万円 120万円
非課税保有期間 20年 無期限
生涯投資枠 800万円 1800万円(うち成長投資枠1200万円)
併用 一般NISAと選択制 つみたて投資枠と成長投資枠を併用可能

(出典: 金融庁「新しいNISA」https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/index.html)

(3) 年間投資枠と非課税保有期間

新NISAのつみたて投資枠では、年間120万円まで投資できます。月額に換算すると10万円です。

非課税保有期間は無期限となり、売却しない限り何年でも非課税で保有できます。売却した分の枠は翌年以降に再利用可能です。

(4) つみたてNISA対象商品の条件

金融庁が定めたつみたてNISA対象商品の条件は以下の通りです:

  • 販売手数料が無料(ノーロード)
  • 信託報酬が一定水準以下(国内株式インデックスファンドは0.5%以下、海外株式インデックスファンドは0.75%以下等)
  • 信託契約期間が無期限または20年以上
  • 分配頻度が毎月でない
  • デリバティブ取引による運用を行っていない

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はこれらの条件を満たし、つみたてNISA対象ファンドとして認定されています。

(出典: 金融庁「つみたてNISA対象商品リスト」https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/target/index.html)

(5) NISA口座の開設と金融機関変更

NISA口座は1人1口座のみ開設できます。複数の金融機関でNISA口座を持つことはできませんが、金融機関の変更は可能です。

変更手続きは年単位で行い、変更したい年の前年10月1日から変更年の9月30日までに手続きを完了させる必要があります。ただし、変更年に一度でも買付を行うと、その年の変更はできません。

eMAXIS Slim S&P500の特徴とファンド詳細

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の特徴とコスト構造を確認しましょう。

(1) S&P500指数の特徴と構成

S&P500(Standard & Poor's 500)は、米国の主要500社の株価を時価総額加重平均で算出した指数です。S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社が算出・公表しています。

ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場する大型株を中心に構成され、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーすると言われています。AppleやMicrosoft、Amazonなどの主要企業が含まれます。

(出典: S&P Dow Jones Indices「S&P 500」https://www.spglobal.com/spdji/en/indices/equity/sp-500/)

(2) eMAXIS Slimシリーズの低コスト戦略

eMAXIS Slimシリーズは三菱UFJアセットマネジメントが提供するインデックスファンドシリーズで、「業界最低水準の運用コストを、将来にわたって目指し続ける」ファンドです。

他社が信託報酬を引き下げた場合、eMAXIS Slimも追随して引き下げを行ってきた実績があります。これにより、長期投資家にとってコスト面で有利な選択肢となっています。

(3) 信託報酬と実質コスト

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の主なコストは以下の通りです:

コスト項目 料率
購入時手数料 なし(ノーロード)
信託報酬(年率・税込) 0.09372%
信託財産留保額 なし
実質コスト(運用報告書による) 約0.10~0.12%程度

(出典: 三菱UFJアセットマネジメント「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」https://emaxis.jp/fund/253425.html、2025年10月時点)

実質コストには信託報酬の他、売買委託手数料や監査費用等が含まれますが、それでも年率0.1%前後と低水準です。

参考として、米国のVanguard S&P 500 ETF(VOO)の経費率は0.03%ですが、日本の投資家が購入する場合は為替手数料や海外ETF取引手数料がかかります。国内投資信託であるeMAXIS Slimは、為替手数料がファンド内で処理され、100円から積立可能な点で利便性が高いと言えます。

(4) つみたてNISA対象ファンドとしての適格性

eMAXIS Slim S&P500は以下の理由でつみたてNISA対象ファンドに認定されています:

  • 購入時手数料が無料
  • 信託報酬0.09372%は、金融庁基準(海外株式インデックス0.75%以下)を大きく下回る
  • 信託契約期間は無期限
  • 分配頻度は年1回(決算日)
  • デリバティブ取引は行わず、純粋にS&P500指数への連動を目指す

つみたてNISAでの積立設定方法と証券会社選び

実際にeMAXIS Slim S&P500をつみたてNISAで積立てる方法を見ていきましょう。

(1) 証券会社の選び方(SBI・楽天・マネックス等)

eMAXIS Slim S&P500を積立てる場合、以下の証券会社が一般的に利用されています:

SBI証券

  • 三井住友カードによるクレカ積立でポイント還元(0.5~5.0%)
  • 投信マイレージサービスでポイント付与
  • 積立頻度を毎日・毎週・毎月から選択可能

楽天証券

  • 楽天カードによるクレカ積立でポイント還元(0.5~1.0%)
  • 楽天ポイントで投資信託を購入可能
  • 楽天経済圏利用者はポイント効率が高い

マネックス証券

  • マネックスカードによるクレカ積立でポイント還元(1.1%)
  • 投信保有ポイントも付与

各社でポイント還元率やサービス内容が異なるため、自分の利用状況に合わせて選ぶことが大切です。

(2) 積立金額と頻度の設定

新NISAのつみたて投資枠は年間120万円まで投資できます。月額に換算すると10万円です。

無理のない範囲で積立金額を設定しましょう。例えば:

  • 月3万円 × 12ヶ月 = 年36万円
  • 月5万円 × 12ヶ月 = 年60万円
  • 月10万円 × 12ヶ月 = 年120万円(上限)

積立頻度は毎月が一般的ですが、SBI証券では毎日・毎週も選択できます。頻度を細かくすることで、より時間分散効果を高めることができます。

(3) クレカ積立・ポイント還元の活用

クレジットカードによる積立(クレカ積立)を利用すると、ポイント還元を受けられます。

例えば、月5万円をマネックスカードで積立てた場合:

  • 月5万円 × 1.1% = 550ポイント/月
  • 年間 6,600ポイント

ポイント還元は実質的な利回り向上につながります。ただし、クレカ積立には月5万円の上限があるため、それを超える部分は現金積立となります。

(4) スマホアプリでの設定手順

多くの証券会社ではスマホアプリから積立設定ができます。一般的な手順は以下の通りです:

  1. 証券会社のアプリを起動
  2. 「つみたてNISA」または「NISA」メニューを選択
  3. ファンド検索で「eMAXIS Slim S&P500」を検索
  4. 「積立設定」を選択
  5. 積立金額・頻度・引落方法を入力
  6. 内容確認後、設定完了

初回設定後は自動で積立が実行されるため、手間がかかりません。

非課税メリットと長期投資の複利効果

つみたてNISAの非課税メリットと長期投資の複利効果を具体的に見ていきましょう。

(1) 非課税メリットのシミュレーション

通常の課税口座とつみたてNISAで、20年間積立投資した場合の税金の差をシミュレーションします。

前提条件:

  • 月5万円を20年間積立(総投資額1,200万円)
  • 年平均利回り5%と仮定
  • 課税口座では運用益に20.315%課税

課税口座の場合:

  • 最終評価額: 約2,055万円
  • 運用益: 約855万円
  • 税金: 約174万円
  • 手取り: 約1,881万円

つみたてNISA(新NISA)の場合:

  • 最終評価額: 約2,055万円
  • 運用益: 約855万円
  • 税金: 0円(非課税)
  • 手取り: 約2,055万円

非課税メリット: 約174万円

(※上記は試算であり、実際の運用成績を保証するものではありません。市場環境により運用結果は変動します)

(2) ドルコスト平均法による積立効果

ドルコスト平均法(Dollar Cost Averaging)とは、定期的に一定額を積み立てる手法です。

価格が高い時には少なく、価格が安い時には多く買うことになり、平均購入単価を平準化する効果があります。

例:

  • 月1万円を積立
  • 1ヶ月目: 基準価額10,000円 → 1口購入
  • 2ヶ月目: 基準価額8,000円 → 1.25口購入
  • 3ヶ月目: 基準価額12,000円 → 0.83口購入
  • 合計: 3万円で3.08口購入 → 平均購入単価 約9,740円

一括投資と比べ、価格変動リスクを平準化できると言われています。

(3) 20年積立の複利効果試算

複利効果(Compounding)とは、運用益が再投資されることで、利益が利益を生む効果です。

月5万円を20年間、年平均利回り5%で積立投資した場合の試算:

経過年数 累計投資額 評価額(試算) 運用益
5年 300万円 約340万円 約40万円
10年 600万円 約776万円 約176万円
15年 900万円 約1,340万円 約440万円
20年 1,200万円 約2,055万円 約855万円

5年目までの運用益は約40万円ですが、20年目には約855万円と大きく増加します。これが複利効果です。

(※上記は試算であり、実際の運用成績を保証するものではありません)

(4) 為替リスクと長期投資での平準化

eMAXIS Slim S&P500は米国株式に投資するため、為替リスク(円高・円安の影響)があります。

ドル建て資産のため、円高になると円換算の評価額は目減りし、円安になると評価額は増加します。

為替リスクの例:

  • 投資時: 1ドル=150円
  • 売却時: 1ドル=120円(円高)
  • ドル建てで10%値上がりしても、円換算では約12%の損失

ただし、毎月定額を積み立てることで、為替レートが高い時も低い時も平均的に購入でき、為替変動の影響を平準化できます。

長期投資では為替レートは一定のレンジ内で変動する傾向があり、20年以上の投資期間では為替リスクが相対的に小さくなるとも言われています。

まとめ:つみたてNISAでS&P500投資を始める

つみたてNISAとeMAXIS Slim S&P500を組み合わせることで、非課税メリットと低コストを活かした長期投資が可能になります。

この記事のポイント再確認:

  • 新NISAつみたて投資枠は年120万円まで非課税、保有期間無期限
  • eMAXIS Slim S&P500は信託報酬0.09372%の低コストファンド
  • クレカ積立でポイント還元を受けられる(最大1.1%程度)
  • 20年積立で複利効果と非課税メリットを享受できる
  • ドルコスト平均法で為替・価格変動リスクを平準化

次のアクション:

  • NISA口座を開設する(未開設の場合)
  • 積立金額を無理のない範囲で設定する(月3万円~10万円等)
  • クレカ積立を活用してポイント還元を受ける
  • 長期保有を前提に、短期的な価格変動に一喜一憂しない

つみたてNISAは長期・積立・分散投資を支援する制度です。eMAXIS Slim S&P500のような低コストファンドを活用し、20年以上の長期視点で資産形成を目指しましょう。

※投資にはリスクが伴います。元本保証はありません。投資判断は自己責任で行ってください。

よくある質問

Q1つみたてNISAの年間投資枠はいくらですか?

A1旧つみたてNISA(2023年まで)は年40万円でしたが、新NISA(2024年~)のつみたて投資枠は年120万円まで非課税で投資できます。非課税保有期間も無期限となり、売却しない限り何年でも非課税で保有できます。

Q2証券会社を変更できますか?

A2NISA口座は1人1口座のみですが、金融機関の変更は可能です。変更手続きは年単位で行い、変更したい年の前年10月1日から変更年の9月30日までに手続きを完了させる必要があります。ただし、変更年に一度でも買付を行うと、その年の変更はできません。

Q3積立額を途中で変更できますか?

A3変更可能です。証券会社のウェブサイトやスマホアプリから、積立金額・頻度をいつでも変更できます。無理のない範囲で設定し、家計状況に応じて柔軟に調整しましょう。

Q4非課税メリットはどのくらいありますか?

A4通常、投資信託の運用益には約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAでは非課税です。月5万円を20年間、年5%で運用した場合、約174万円の節税効果が見込まれます(試算であり、実際の運用成績を保証するものではありません)。

Q5為替リスクにはどう対策すればいいですか?

A5eMAXIS Slim S&P500は米国株式に投資するため、円高になると円換算の評価額が目減りします。対策として、毎月定額を積み立てるドルコスト平均法により、為替レートが高い時も低い時も平均的に購入し、為替変動の影響を平準化することが基本です。長期投資では為替リスクが相対的に小さくなるとも言われています。

関連記事