eMAXISシリーズで米国株投資を始めたいけれど、どれを選べばいい?
eMAXIS米国株式S&P500への投資を検討している方の多くが、「eMAXISとeMAXIS Slimって何が違うの?」「どちらを選べばいいの?」という疑問を持っています。同じ運用会社で、同じS&P500に連動するファンドなのに、なぜ複数のシリーズが存在するのでしょうか。
この記事では、eMAXISシリーズのS&P500ファンドについて、それぞれの特徴や違い、選び方のポイントを詳しく解説します。
この記事のポイント:
- eMAXISシリーズは三菱UFJ国際投信のインデックスファンドシリーズで、Slimは低コスト版として登場
- 両ファンドの主な違いは信託報酬で、Slimの方が低コスト(0.09372%程度 vs 0.4%程度)
- 運用実績はどちらもS&P500に連動するため大きな差はないが、長期投資ではコスト差が影響
- 新規投資なら低コストのeMAXIS Slim米国株式S&P500が推奨される
- 購入可能な証券会社はほぼ共通しており、つみたてNISA対象はSlim
eMAXISシリーズとは
(1) 三菱UFJ国際投信のインデックスシリーズ
eMAXISシリーズは、三菱UFJ国際投信が運用するインデックスファンドのシリーズです。国内外の株式・債券など、さまざまな指数に連動する商品ラインナップを揃えています。
eMAXIS米国株式S&P500は、米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動することを目指すファンドです。S&P500指数は、米国の大型株500銘柄で構成される時価総額加重平均指数で、米国株式市場全体の約80%をカバーしています。
(2) eMAXISとeMAXIS Slimの位置づけ
eMAXIS Slimシリーズは、eMAXISシリーズの中でも特に低コストを追求したシリーズとして2017年に登場しました。「Slim」の名前が示す通り、信託報酬を極限まで削ぎ落とし、長期投資家に有利な設計となっています。
三菱UFJ国際投信は、eMAXIS Slimシリーズについて「業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続ける」という方針を掲げており、実際に数回にわたって信託報酬の引き下げを実施してきました。
eMAXIS米国株式S&P500とeMAXIS Slimの違い
(1) 基本情報の比較
両ファンドの基本情報を比較すると、以下のようになります。
項目 | eMAXIS米国株式S&P500 | eMAXIS Slim米国株式S&P500 |
---|---|---|
運用会社 | 三菱UFJ国際投信 | 三菱UFJ国際投信 |
ベンチマーク | S&P500指数(配当込み、円換算ベース) | S&P500指数(配当込み、円換算ベース) |
設定日 | 2013年10月29日 | 2018年7月3日 |
つみたてNISA | 取扱いあり(証券会社要確認) | 対象 |
購入時手数料 | 無料(ノーロード) | 無料(ノーロード) |
両ファンドとも、同じS&P500指数に連動することを目指しており、運用方針も基本的に同じです。
(2) 主な違い(信託報酬中心)
最も大きな違いは信託報酬です。
- eMAXIS米国株式S&P500: 年率0.4%程度(税込0.44%程度)
- eMAXIS Slim米国株式S&P500: 年率0.09372%以内(税込)
※2025年1月時点の情報です。最新の信託報酬は各ファンドの目論見書をご確認ください。
eMAXIS Slimの信託報酬は、eMAXISの約5分の1程度と大幅に低くなっています。信託報酬は保有期間中ずっとかかるコストのため、長期投資では大きな差となります。
信託報酬と実質コストの比較
(1) 信託報酬の水準比較
信託報酬は、投資信託を保有している間、日々差し引かれる運用管理費用です。年率で表示されますが、実際には基準価額から日割りで差し引かれます。
eMAXIS Slimの信託報酬0.09372%は、S&P500連動ファンドの中でも業界最低水準です。同じS&P500に投資するなら、できるだけ低コストのファンドを選ぶことが、長期的なリターン向上につながります。
(2) 長期投資でのコスト差の影響
信託報酬の差が長期投資にどの程度影響するか、シミュレーションしてみましょう。
前提条件:
- 毎月3万円を20年間積立投資
- 年率7%のリターンを想定
- 信託報酬の差: 0.35%(0.44% - 0.09%)
結果:
- eMAXIS Slim: 約1,566万円
- eMAXIS: 約1,510万円
- 差額: 約56万円
このように、信託報酬の差は長期投資では無視できない金額になります。
(3) 実質コスト(隠れコスト含む)
信託報酬以外にも、実際には以下のようなコストがかかります。
- 売買委託手数料(ファンドが株式を売買する際のコスト)
- 保管費用(海外資産の保管にかかるコスト)
- その他費用
これらを含めた「実質コスト」は、運用報告書で確認できます。eMAXIS Slimは信託報酬だけでなく、実質コストも低く抑えられる傾向があります。
運用実績の比較
(1) 過去リターンの比較
両ファンドともS&P500指数に連動することを目指しているため、運用実績に大きな差は生じません。ただし、信託報酬の差の分だけ、eMAXIS Slimの方が長期的には有利です。
eMAXIS米国株式S&P500は2013年設定、eMAXIS Slim米国株式S&P500は2018年設定のため、運用期間が異なります。しかし、どちらも同じ指数に連動するため、設定以降のパフォーマンスはほぼ同等です(コスト差を除く)。
(2) トラッキングエラーの比較
トラッキングエラーとは、ファンドのリターンとベンチマーク(S&P500指数)のリターンとの乖離のことです。トラッキングエラーが小さいほど、指数に忠実に連動していると言えます。
両ファンドとも、三菱UFJ国際投信の運用ノウハウにより、トラッキングエラーは小さく抑えられています。運用報告書を確認すると、いずれも年率0.2%以下の低いトラッキングエラーを維持しています。
(3) S&P500指数との連動性
S&P500指数は、AppleやMicrosoft、Amazon、NVIDIA、Teslaなど、米国を代表する大型株500銘柄で構成されています。時価総額加重方式のため、企業規模が大きいほど指数への影響も大きくなります。
2025年1月時点では、情報技術セクターが約30%を占めており、上位10銘柄で指数全体の約30%を占めています。両ファンドとも、この構成に忠実に連動するよう運用されています。
どちらを選ぶべきか(選択基準)
(1) コストを重視するならSlim
新規投資を検討している場合、eMAXIS Slim米国株式S&P500を選ぶことをおすすめします。
理由は以下の通りです。
- 信託報酬が圧倒的に低い(業界最低水準)
- つみたてNISA対象で、非課税メリットを享受できる
- 長期投資ではコスト差が大きな差になる
- 運用実績はeMAXISと同等(ベンチマークが同じため)
同じS&P500に投資するなら、できるだけコストを抑えることが重要です。
(2) 購入可能な証券会社の違い
eMAXIS Slim米国株式S&P500は、主要ネット証券(SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券など)で広く取り扱われています。
eMAXIS米国株式S&P500も同様に主要証券会社で購入可能ですが、つみたてNISA対象かどうかは証券会社によって異なる場合があります。購入前に取扱状況を確認してください。
SBI証券の場合:
- eMAXIS Slim米国株式S&P500: つみたてNISA対象、Vポイント還元あり
- 毎月の積立設定で、クレジットカード決済によるポイント還元も利用可能
楽天証券の場合:
- eMAXIS Slim米国株式S&P500: つみたてNISA対象、楽天ポイント投資可能
- 楽天カード決済で楽天ポイントが貯まる
(3) 新規投資ならSlim推奨
既にeMAXIS米国株式S&P500を保有している場合、乗り換えるべきかどうかは慎重に検討してください。
乗り換えを検討する場合:
- 一般口座・特定口座で保有している場合、売却時に譲渡益課税がかかる可能性がある
- NISA口座で保有している場合、売却しても非課税だが、非課税枠を消費する
- 保有期間が短く、含み益が少ない場合は乗り換えメリットが大きい
乗り換えない選択肢:
- 既存のeMAXISはそのまま保有し、新規積立はeMAXIS Slimにする
- 長期保有を前提とするなら、乗り換えコストと将来のコスト削減を比較検討
一般的には、新規投資分からeMAXIS Slimに切り替えるのが無難です。
まとめ:自分に合ったファンド選び
eMAXIS米国株式S&P500とeMAXIS Slim米国株式S&P500は、どちらも三菱UFJ国際投信が運用する優良なS&P500連動ファンドです。主な違いは信託報酬で、Slimの方が圧倒的に低コストです。
新規投資なら:
- eMAXIS Slim米国株式S&P500を選ぶ
- つみたてNISA口座で積立投資を開始する
- SBI証券・楽天証券などの主要ネット証券で口座開設
既にeMAXISを保有しているなら:
- そのまま保有し、新規積立はSlimにする
- 含み益が少なければ乗り換えも検討
- 税金や手数料を考慮して判断
次のアクション:
- eMAXIS Slim米国株式S&P500の目論見書を確認する
- つみたてNISA口座を開設する(まだの場合)
- 毎月の積立額を決めて、積立設定を行う
S&P500への投資は、米国経済の成長を長期的に享受する有力な選択肢です。低コストのeMAXIS Slimを活用して、効率的な資産形成を目指しましょう。
※投資にはリスクが伴います。米国市場集中リスク、為替リスク、セクター偏重リスクなどを理解した上で、ご自身の判断で投資してください。