外国株式インデックスファンド2025年見通しと戦略

公開日: 2025/10/20

なぜ2025年の外国株式インデックスファンドの見通しが重要か

外国株式インデックスファンドを保有している、あるいは購入を検討している日本人投資家にとって、2025年の市場見通しは気になるテーマです。米国株を中心とする外国株式市場は過去数年で大きく上昇してきましたが、「このまま保有を続けるべきか」「一部利確すべきか」「今から買うのは遅いのでは」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、2025年の外国株式インデックスファンドを取り巻く市場環境を、マクロ経済指標・金利動向・為替リスクの観点から分析し、長期投資家が押さえておくべき投資戦略を整理します。

この記事のポイント:

  • 2025年の外国株式市場は、FRBの金利政策と米国経済指標が鍵を握る
  • 地政学リスク(米中対立・地域紛争)が市場変動要因として継続
  • 為替動向(円安・円高)が日本人投資家のリターンに大きく影響
  • 長期投資では、タイミングを見極めるより積立継続が基本
  • 為替ヘッジ付きファンドはコストが高く、長期投資では不利

2025年の市場環境と主要な変動要因

2025年の外国株式市場を予測する上で、押さえておくべき主要な変動要因を整理します。

(1) グローバル経済の成長見通し

IMF(国際通貨基金)の世界経済見通しによれば、2025年の世界経済成長率は3%前後と予測されています(執筆時点)。先進国では成長が緩やかで、新興国が成長を牽引する構図が続くと見られています。米国経済は堅調な雇用環境と個人消費に支えられ、2%前後の成長が見込まれる一方、欧州や日本は低成長が続く可能性があります。

(2) 地政学リスク(米中対立・地域紛争)

米中間の技術覇権争いや貿易摩擦、ロシア・ウクライナ情勢、中東情勢など、地政学リスクは2025年も市場の不透明要因として継続します。これらのリスクが顕在化すれば、外国株式市場の短期的な変動要因となる可能性があります。

(3) 主要経済指標の動向

米国のインフレ率、失業率、GDP成長率などの経済指標が、FRB(連邦準備制度理事会)の政策判断に影響を与え、ひいては株式市場にも波及します。2025年1月時点では、インフレ率が落ち着きつつある一方で、雇用市場は依然として堅調とされています。

米国株市場の見通し

外国株式インデックスファンドの大半は米国株をポートフォリオの中核に据えているため、米国株市場の見通しが最も重要です。

(1) S&P500の予想レンジ

大手金融機関やシンクタンクによる2025年のS&P500予想レンジは、4,500~5,500ポイント程度が中心と言われています(執筆時点)。ただし、これはあくまで予測であり、実際の株価は経済指標や企業業績、地政学リスクなどで大きく変動する可能性があります。

(2) FRBの金融政策(金利動向)

FRBは2022~2023年にかけて急速に政策金利を引き上げましたが、2024年後半からは利下げ局面に入ったとされています。2025年の金融政策は、インフレ動向と雇用情勢次第で、利下げ継続または政策金利据え置きのシナリオが想定されます。利下げが進めば株式市場にはポジティブ、逆に予想外の利上げ再開があれば株価には逆風となります。

(3) 企業業績の見通し

米国企業の2025年の業績は、緩やかな成長が予想されています。特にテクノロジーセクター(AI関連)やヘルスケアセクターが成長ドライバーと見られる一方、金融セクターは金利動向に敏感、エネルギーセクターは原油価格の影響を受けやすい状況です。

(4) セクター別の展望

  • テクノロジー: AI・クラウド関連の成長期待が継続
  • ヘルスケア: 高齢化社会を背景に安定成長
  • 金融: 金利動向に左右される
  • エネルギー: 原油価格次第で変動
  • 生活必需品: 景気後退局面でも安定

為替・金利動向が外国株ファンドに与える影響

日本人投資家にとって、為替動向は外国株式インデックスファンドのリターンを左右する重要な要素です。

(1) ドル円レートの見通し

2025年のドル円レートは、日米金利差と日銀の金融政策次第で大きく変動する可能性があります。米国が利下げを進め、日本が金融緩和を維持すれば円安が進む可能性がある一方、日銀が政策変更(金利引き上げ)を行えば円高に振れる可能性もあります。為替予測は非常に困難であり、確実なシナリオはありません。

(2) 円安・円高シナリオと影響

  • 円安シナリオ(例: 1ドル=150円→160円): 外国株式の円換算評価額が上昇し、プラスのリターン
  • 円高シナリオ(例: 1ドル=150円→140円): 外国株式の円換算評価額が減少し、マイナスのリターン

たとえば、米国株が10%上昇しても、同時に円が10%円高になれば、円ベースのリターンはほぼゼロになります。逆に、米国株が横ばいでも円安が進めば、円ベースではプラスのリターンが得られます。

(3) 為替ヘッジの必要性

為替ヘッジ付きファンドは、為替変動リスクを回避できますが、ヘッジコストが年0.5~1%程度かかります。長期投資では、為替変動は平準化される傾向があり、ヘッジコスト分だけリターンが目減りする可能性があります。為替リスクを完全に排除したい場合以外は、為替ヘッジなしのファンドが推奨されることが多いです。

2025年の投資戦略とリスク管理

2025年の市場見通しを踏まえ、外国株式インデックスファンドへの投資戦略を整理します。

(1) ドルコスト平均法での積立継続

市場のタイミングを見極めるのは、プロの投資家でも困難です。長期投資を前提とするなら、毎月一定額を積み立てるドルコスト平均法が基本戦略となります。株価が高い時は少ない口数、安い時は多い口数を購入できるため、平均取得単価を平準化できます。

(2) リバランスのタイミング

ポートフォリオ全体のバランスが崩れた場合(外国株式の比率が大きくなりすぎた場合など)、リバランス(再調整)を検討します。一般的には、年1回程度のペースでポートフォリオ全体を見直し、目標比率に戻すことが推奨されます。

(3) 利確・損切りの判断基準

  • 利確: 目標金額に達した時、大きく上昇した時、リバランスが必要な時
  • 損切り: 長期投資では短期的な下落で慌てて売却しない。ただし、投資方針が変わった場合や、資金が急に必要になった場合は検討

ただし、長期投資の基本は「頻繁な売買を避け、保有を継続する」ことです。

(4) 分散投資の重要性

外国株式インデックスファンドだけでなく、国内株式、債券、リート(不動産)など複数の資産クラスに分散投資することで、リスクを抑えながら安定したリターンを目指せます。

まとめ:長期投資の視点で見る2025年

2025年の外国株式インデックスファンドを取り巻く環境は、FRBの金利政策、米国経済指標、地政学リスク、為替動向など、複数の不確実要因に影響を受けます。短期的な市場変動に一喜一憂せず、長期投資の視点で淡々と積立を継続することが、多くの投資家にとって最適な戦略と言えるでしょう。

2025年の投資戦略まとめ:

  • ドルコスト平均法で積立継続(タイミングを見極めない)
  • 年1回程度のリバランスでポートフォリオ調整
  • 為替ヘッジはコストが高いため、長期投資では基本的に不要
  • 分散投資でリスクを抑える

次のアクション:

  • IMFや日本経済新聞の市場見通しレポートを定期的にチェック
  • 自分のリスク許容度と投資目標を再確認
  • 証券会社でNISA口座を活用し、非課税枠を最大限活用

投資判断は自己責任で行い、ご自身のリスク許容度や投資目標に照らして慎重に検討してください。市場予測は不確実性が高く、実際の結果と異なる可能性があることをご理解ください。

よくある質問

Q12025年、今から外国株式インデックスファンドを買うべきですか?

A1市場のタイミングを見極めるのは非常に困難です。長期投資を前提とするなら、ドルコスト平均法で少額から始め、淡々と積立を継続するのが基本戦略です。「高値掴み」を避けたい場合は、毎月一定額の積立で平均取得単価を平準化できます。

Q2利確のタイミングはいつですか?

A2目標金額に達した時、大きく上昇してポートフォリオのバランスが崩れた時、リバランスが必要な時などが利確のタイミングです。ただし、長期投資の基本は頻繁な売買を避け、保有を継続することです。短期的な変動で慌てて売却しないよう注意してください。

Q3為替ヘッジ付きファンドを選ぶべきですか?

A3為替ヘッジはコストが年0.5~1%程度かかり、長期投資では為替変動が平準化される傾向があるため、基本的には為替ヘッジなしのファンドが推奨されます。ただし、為替リスクを完全に排除したい場合や、短期的な円高リスクを避けたい場合は検討の余地があります。

Q42025年のおすすめ外国株式インデックスファンドは?

A4個別銘柄の推奨はできませんが、低コストのファンドが人気です。eMAXIS Slim全世界株式(信託報酬0.05775%)、SBI・V・全世界株式(信託報酬0.1338%)などが代表例です。信託報酬0.1%未満が目安となります。最新の信託報酬は各運用会社のサイトで確認してください。

関連記事