東京海上セレクション外国株式|手数料と評価を詳しく解説

公開日: 2025/10/20

東京海上セレクション外国株式とは

外国株式ファンドを検討しているけれど、どのファンドを選べばいいか迷っていませんか?

東京海上セレクション外国株式は、東京海上アセットマネジメントが運用する外国株式のアクティブファンドです。主に日本を除く先進国の株式市場に投資し、ベンチマークであるMSCI KOKUSAI指数(日本を除く先進国株式)を上回るリターンを目指しています。

この記事では、東京海上セレクション外国株式の特徴、手数料、運用実績、他ファンドとの比較を詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 東京海上セレクション外国株式は日本を除く先進国株式のアクティブファンド
  • 信託報酬は約1.0~1.5%程度とインデックスファンドより高コスト
  • 運用実績はベンチマークとの比較で評価(最新の運用報告書を確認)
  • DC専用ファンドとして確定拠出年金で選択できる場合がある
  • 長期積立ならeMAXIS Slim等の低コストインデックスファンドも比較検討を

(1) ファンドの基本情報

東京海上セレクション外国株式は、東京海上アセットマネジメント株式会社が運用する公募投資信託です。

基本情報:

  • 運用会社: 東京海上アセットマネジメント
  • 投資対象: 日本を除く先進国株式
  • 運用スタイル: アクティブ運用
  • ベンチマーク: MSCI KOKUSAI指数(配当込み、円ベース)
  • 設定日: 運用会社公式ページで確認(2025年10月時点)

アクティブファンドのため、ファンドマネージャーが銘柄選択・ポートフォリオ構築を行い、ベンチマークを上回るリターンを目指します。

(出典: 東京海上アセットマネジメント公式ウェブサイト https://www.tokiomarineam.co.jp/)

(2) ベンチマークと運用方針

ベンチマークであるMSCI KOKUSAI指数は、日本を除く先進22カ国・地域の大型株・中型株で構成される時価総額加重平均指数です。

MSCI KOKUSAI指数の特徴:

  • 構成国・地域: 米国、欧州(英国、フランス、ドイツ等)、カナダ、オーストラリア等
  • 国別比率: 米国が約60~70%を占める
  • 銘柄数: 約1,300銘柄(MSCI公式データによる)

東京海上セレクション外国株式は、この指数をベンチマークとしつつ、運用チームの独自調査・分析に基づき、成長性や割安性の高い銘柄を組み入れます。

(出典: MSCI「KOKUSAI Index Methodology」https://www.msci.com/)

ファンドの運用戦略と組入銘柄

東京海上セレクション外国株式の運用戦略と組入銘柄の特徴を見ていきましょう。

(1) 運用戦略の特徴

東京海上セレクション外国株式のアクティブ運用戦略は以下の特徴があります:

  • ボトムアップ・アプローチ: 個別企業の財務分析、成長性評価を重視
  • ベンチマーク対比での銘柄選択: 超過リターンを狙う銘柄を厳選
  • 分散投資: 地域・セクター・銘柄分散でリスク管理

アクティブファンドのため、インデックスファンドと異なり、ファンドマネージャーの判断で組入比率を調整します。

(2) 組入上位銘柄

組入上位銘柄は最新の運用報告書で確認できます。一般的に外国株式ファンドでは以下のような銘柄が上位を占めることが多いです:

  • 米国大型株: Apple、Microsoft、Amazon、Alphabet(Google)等
  • 欧州企業: Nestle、LVMH、ASML等
  • その他先進国: カナダ、オーストラリア等の主要企業

※組入銘柄は運用状況により変動します。最新の運用報告書を必ずご確認ください。

(出典: 東京海上アセットマネジメント「月次運用報告書」)

(3) 地域・セクター配分

地域配分はベンチマーク(MSCI KOKUSAI)に概ね沿った形で、米国が約60~70%、欧州が約20~30%、その他地域が約10%程度となることが一般的です。

セクター配分は情報技術、金融、ヘルスケア、一般消費財等が中心となります。アクティブ運用のため、成長性の高いセクターに重点配分する場合があります。

手数料とコスト構造

投資信託のコストは長期リターンに大きく影響します。東京海上セレクション外国株式の手数料を確認しましょう。

(1) 信託報酬

信託報酬は、ファンドの運用・管理にかかる年間費用です。アクティブファンドはインデックスファンドより高めに設定されることが一般的です。

東京海上セレクション外国株式の信託報酬:

  • 年率約1.0~1.5%程度(税込、目論見書で確認)

参考として、低コストインデックスファンドの信託報酬は以下の通りです:

ファンド名 信託報酬(年率・税込)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 0.09889%
ニッセイ外国株式インデックス 0.09889%
東京海上セレクション外国株式 約1.0~1.5%(目安)

信託報酬の差は長期投資で大きな影響を及ぼします。例えば、100万円を20年間運用し、年平均5%のリターンがあった場合:

  • 信託報酬0.1%の場合: 約251万円
  • 信託報酬1.5%の場合: 約216万円
  • 差額: 約35万円

(※上記は試算であり、実際の運用成績を保証するものではありません)

(2) 購入時手数料・信託財産留保額

購入時手数料と信託財産留保額も確認しましょう。

購入時手数料:

  • 販売会社により異なる(ノーロード=無料の場合もある)
  • 最新の目論見書・販売会社ウェブサイトで確認

信託財産留保額:

  • 解約時に差し引かれる費用
  • 0~0.3%程度(ファンドにより異なる)

購入時手数料がかかる場合、長期投資ではコスト負担が大きくなるため、ノーロードの販売会社を選ぶことが推奨されます。

(3) 実質コストの確認方法

実質コストとは、信託報酬に加え、売買委託手数料、監査費用等を含めた総コストです。

運用報告書の「1万口当たりの費用明細」で確認できます。信託報酬に加え、実質コストが年率1.5~2.0%程度になる場合もあります。

最新の運用報告書を確認し、実質コストを把握することが重要です。

運用実績の評価

東京海上セレクション外国株式の運用実績を評価しましょう。

(1) 過去3年・5年のリターン

運用実績は最新の運用報告書または運用会社公式ウェブサイトで確認できます。

評価のポイント:

  • 過去3年・5年の年率リターン
  • 同期間のベンチマーク(MSCI KOKUSAI)のリターン
  • 同カテゴリーの他ファンドとの比較

※運用実績は過去のものであり、将来のリターンを保証するものではありません。

(2) ベンチマークとの比較

アクティブファンドの評価では、ベンチマークを上回ったか(超過リターンがあるか)が重要です。

評価基準:

  • ベンチマーク対比でプラス → アクティブ運用が成功
  • ベンチマーク対比でマイナス → インデックスファンドの方が有利だった可能性

信託報酬の高さを考慮すると、長期的にベンチマークを上回る実績が求められます。

(3) シャープレシオ等のリスク指標

リスク調整後のリターンを評価する指標として、シャープレシオがあります。

シャープレシオ:

  • リスク1単位あたりのリターンを示す指標
  • 高いほどリスク対比でリターンが良い
  • 同カテゴリーの他ファンドと比較

シャープレシオが高いファンドは、リスクを取った分のリターンを効率的に得ていると評価できます。

(出典: Morningstar「Fund Analysis」https://www.morningstar.com/)

他ファンドとの比較

東京海上セレクション外国株式と他ファンドを比較しましょう。

(1) eMAXIS Slimとの比較

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスは、同じ外国株式カテゴリーの低コストインデックスファンドです。

比較項目 東京海上セレクション外国株式 eMAXIS Slim 先進国株式
運用スタイル アクティブ運用 インデックス運用
ベンチマーク MSCI KOKUSAI(超過リターン目標) MSCI KOKUSAI(連動目標)
信託報酬 約1.0~1.5% 0.09889%
運用実績 運用報告書で確認 ベンチマーク並み
適した投資家 アクティブ運用を好む人 低コスト重視の長期投資家

長期積立投資では、低コストのインデックスファンドが有利とされることが多いですが、アクティブ運用の超過リターンを期待する場合は東京海上セレクションも選択肢となります。

(出典: 三菱UFJアセットマネジメント「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」https://emaxis.jp/)

(2) 他のアクティブファンドとの比較

外国株式のアクティブファンドは多数あります。比較ポイントは以下の通りです:

  • 運用実績: 過去3年・5年のリターン
  • 信託報酬: 低いほど有利
  • 運用方針: 成長株重視、割安株重視等
  • 純資産総額: 大きいほど運用の安定性が高い

Morningstar等の評価サイトで、同カテゴリーの他ファンドと比較し、総合的に判断しましょう。

(3) インデックスファンドとの違い

アクティブファンドとインデックスファンドの主な違いは以下の通りです:

項目 アクティブファンド インデックスファンド
運用目標 ベンチマーク超過リターン ベンチマーク連動
信託報酬 高め(1.0~2.0%) 低め(0.1%前後)
銘柄選択 ファンドマネージャーが選択 指数構成銘柄を機械的に保有
リスク ベンチマーク対比でブレが大きい ベンチマークに近い値動き

アクティブ運用は、ファンドマネージャーの腕次第で好成績を期待できますが、信託報酬が高いため、長期的に超過リターンが得られるかが重要です。

まとめ:このファンドに向いている人

東京海上セレクション外国株式は、日本を除く先進国株式のアクティブファンドです。

この記事のポイント再確認:

  • アクティブ運用でベンチマーク超過リターンを目指す
  • 信託報酬は約1.0~1.5%とインデックスファンドより高コスト
  • 運用実績はベンチマークとの比較で評価(最新の運用報告書を確認)
  • DC専用ファンドとして確定拠出年金で選択できる場合がある
  • 長期積立なら低コストインデックスファンドも比較検討を

このファンドに向いている人:

  • アクティブ運用を好む投資家
  • 東京海上アセットマネジメントの運用方針を信頼している人
  • 確定拠出年金(DC)で選択肢として提示されている場合

インデックスファンドが向いている人:

  • 低コスト重視の長期投資家
  • 市場平均のリターンで十分と考える人
  • つみたてNISAで長期積立を行う人

次のアクション:

  • 最新の運用報告書で運用実績・実質コストを確認
  • eMAXIS Slim等の低コストインデックスファンドと比較
  • 自分の投資方針(アクティブ vs インデックス)を明確にする
  • NISAやDCでの購入可否を証券会社・勤務先に確認

投資にはリスクが伴い、元本保証はありません。ファンド選びは慎重に行い、長期的な視点で資産形成を目指しましょう。

※投資判断は自己責任で行ってください。本記事は特定ファンドの推奨を目的とするものではありません。

よくある質問

Q1東京海上セレクション外国株式は買いですか?

A1アクティブファンドのため信託報酬は約1.0~1.5%とインデックスファンド(0.1%前後)より高めです。運用実績がベンチマークを上回っているか、最新の運用報告書で確認しましょう。長期積立では低コストのインデックスファンドも比較検討することをお勧めします。投資判断は自己責任で行ってください。

Q2手数料は高いですか?

A2アクティブファンドとしては標準的ですが、インデックスファンドと比べると高コストです。信託報酬は約1.0~1.5%程度で、eMAXIS Slim 先進国株式(0.09889%)の約10~15倍です。20年間の長期投資では、信託報酬の差が数十万円の差を生む可能性があります。

Q3どんな人に向いていますか?

A3アクティブ運用を好む投資家、東京海上のファンドを信頼している人に向いています。確定拠出年金(DC)で選択肢として提示されている場合、他の選択肢と比較して検討するのも良いでしょう。一方、低コスト重視の長期投資家にはインデックスファンドが適していると言えます。

Q4NISAで購入できますか?

A4購入可能です(販売会社により異なる場合があるため確認が必要)。NISAで購入すれば非課税メリットを享受できます。ただし、信託報酬が高いと長期リターンに影響するため、つみたてNISAで長期積立する場合は、低コストのインデックスファンドとコスト・リターンを比較することが重要です。

関連記事