外国株何時から|米国株の取引時間を日本時間で完全解説

公開日: 2025/10/20

外国株の取引時間を知りたい理由と重要性

米国株への投資を始めたい方の多くが、「日本時間で何時から取引できるの?」という疑問を持っています。日本と米国では時差があるため、米国市場が開いている時間は日本の夜間から早朝にかけてです。

取引時間を正しく理解していないと、注文タイミングを逃したり、時間外取引のリスクを把握せずに取引してしまったりする可能性があります。さらに、サマータイムの影響で年に2回取引時間が変わるため、注意が必要です。

この記事では、米国株の取引時間を日本時間で分かりやすく解説し、主要証券会社の対応状況もご紹介します。

この記事のポイント:

  • 米国株の通常取引は日本時間23:30〜翌6:00(通常期)、22:30〜翌5:00(サマータイム期間)
  • プレマーケット・アフターマーケットは時間外取引で、流動性が低く価格変動リスクが大きい
  • サマータイムは3月第2日曜〜11月第1日曜で、取引時間が1時間早まる
  • 証券会社により時間外取引の対応状況が異なる
  • 日本の祝日でも米国市場が開いていれば取引可能

米国市場の取引時間(通常取引・時間外取引)

米国株は主にNYSE(ニューヨーク証券取引所)とNASDAQで取引されています。取引時間は通常取引と時間外取引に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

(1) NYSEとNASDAQの通常取引時間

米国市場の通常取引時間は、米国東部時間(ET)で9:30〜16:00です。この時間帯が最も流動性が高く、取引が活発に行われます。

両取引所とも同じ時間帯で取引が行われており、ほとんどの米国株はこの時間内に売買されます。米国の祝日(独立記念日、感謝祭など)は取引が休止されるため、NYSEやNASDAQの公式サイトで事前に確認することをおすすめします。

(2) プレマーケット取引の時間帯とリスク

プレマーケット取引は、通常取引開始前の**4:00〜9:30(ET)**に行われる時間外取引です。決算発表や重要ニュースを受けて、通常取引開始前に売買したい投資家が利用します。

ただし、プレマーケット取引には以下のリスクがあります:

  • 流動性が低い: 参加者が少なく、注文が約定しにくい
  • 価格変動が大きい: 売買が少ないため、通常時より大きく価格が動く可能性がある
  • スプレッドが広い: 買値と売値の差が大きくなりやすい

初心者の方は、通常取引時間での売買をおすすめします。

(3) アフターマーケット取引の時間帯とリスク

アフターマーケット取引は、通常取引終了後の**16:00〜20:00(ET)**に行われます。決算発表が通常取引終了後に行われることが多いため、その結果を受けて売買したい投資家が利用します。

アフターマーケットもプレマーケットと同様、流動性が低く価格変動リスクが大きいため、取引する際は注意が必要です。

日本時間で見る米国株の取引可能時間

米国株を日本から取引する場合、時差を考慮する必要があります。さらに、サマータイムの影響で年に2回取引時間が変わります。

(1) 通常期(11月〜3月)の日本時間換算

11月第1日曜〜3月第2日曜の通常期は、米国東部時間(ET)と日本時間(JST)の時差は14時間です。

米国時間(ET) 日本時間(JST) 取引種類
4:00〜9:30 18:00〜23:30 プレマーケット
9:30〜16:00 23:30〜翌6:00 通常取引
16:00〜20:00 翌6:00〜翌10:00 アフターマーケット

通常取引は日本時間で23:30から翌朝6:00となり、日本の夜間から早朝にかけて取引が行われます。

(2) サマータイム期間(3月〜11月)の日本時間換算

3月第2日曜〜11月第1日曜のサマータイム期間は、時差が13時間に縮まります。

米国時間(ET) 日本時間(JST) 取引種類
4:00〜9:30 17:00〜22:30 プレマーケット
9:30〜16:00 22:30〜翌5:00 通常取引
16:00〜20:00 翌5:00〜翌9:00 アフターマーケット

通常取引は日本時間で22:30から翌朝5:00となり、通常期より1時間早く始まり、1時間早く終わります。

(3) 日本の夜間に米国株を売買できる理由

日本と米国の時差により、米国の日中は日本の夜間にあたります。そのため、日本の会社員の方でも、仕事から帰宅後に米国株を取引することができます。

日本の祝日でも米国市場が開いていれば取引可能です。逆に、米国の祝日は日本の平日でも取引できません。

サマータイムによる取引時間の変化

サマータイムは米国の夏時間制度で、取引時間に影響を与えます。正確な切替日を把握しておくことが重要です。

(1) サマータイムの開始・終了時期

米国のサマータイムは以下の期間に適用されます:

  • 開始: 3月第2日曜 午前2:00(1時間進む)
  • 終了: 11月第1日曜 午前2:00(1時間戻る)

2025年の場合:

  • 開始: 3月9日(日)
  • 終了: 11月2日(日)

(2) 時差変更による日本時間への影響

サマータイム期間中は、米国東部時間と日本時間の時差が14時間から13時間に縮まります。そのため、取引時間が日本時間で1時間早まります。

期間 時差 通常取引(日本時間)
通常期(11月〜3月) 14時間 23:30〜翌6:00
サマータイム(3月〜11月) 13時間 22:30〜翌5:00

(3) サマータイム切替時の注意点

切替日の前後は、取引時間を間違えやすいため注意が必要です。特に以下の点に気をつけましょう:

  • 注文のタイミング: 切替日は取引開始・終了時刻が1時間ずれる
  • 指値注文の有効期限: 切替をまたぐ注文は期限を再確認
  • 証券会社からの通知: 多くの証券会社は切替前にメールで通知してくれる

主要証券会社別の注文受付時間と時間外取引対応

日本の主要ネット証券では、米国株の取引に対応していますが、時間外取引の対応状況は証券会社により異なります。

(1) SBI証券の取引時間と注文方法

SBI証券では、米国株の通常取引に対応しています。

  • 注文受付時間: 24時間(システムメンテナンス時を除く)
  • 約定時間: 米国市場の通常取引時間内(日本時間23:30〜翌6:00 / 22:30〜翌5:00)
  • 時間外取引: 非対応

注文は24時間いつでも出せますが、実際に約定するのは米国市場が開いている時間のみです。指値注文・成行注文の両方に対応しています。

(2) 楽天証券の取引時間と時間外取引

楽天証券も米国株の通常取引に対応しています。

  • 注文受付時間: 24時間(システムメンテナンス時を除く)
  • 約定時間: 米国市場の通常取引時間内
  • 時間外取引: 非対応

楽天証券では、スマホアプリ「iSPEED」から簡単に米国株の注文ができます。リアルタイム株価も確認できるため、タイミングを見て注文を出すことができます。

(3) マネックス証券の取引時間とツール

マネックス証券は、時間外取引に対応している数少ない証券会社の一つです。

  • 注文受付時間: 24時間
  • 約定時間: 通常取引 + プレマーケット・アフターマーケット
  • 時間外取引: 対応(プレマーケット・アフターマーケット両方)

時間外取引を利用したい方には、マネックス証券が適しています。ただし、時間外取引は流動性が低く価格変動リスクが大きいため、初心者の方は通常取引から始めることをおすすめします。

まとめ:取引時間を理解して効率的に売買する方法

米国株の取引時間は、日本時間で通常期23:30〜翌6:00、サマータイム期間22:30〜翌5:00です。時差により日本の夜間に取引が行われるため、会社員の方でも仕事後に売買できます。

次のアクション:

  • サマータイムの切替日(3月第2日曜・11月第1日曜)をカレンダーに登録する
  • 証券会社の取引ツールで、リアルタイム株価と取引時間を確認する
  • 初心者の方は、まず通常取引時間での売買から始める
  • 時間外取引を利用する場合は、リスクを十分理解した上で慎重に判断する

取引時間を正しく理解し、ご自身の生活リズムに合った投資スタイルを確立しましょう。

よくある質問

Q1米国株は日本時間で何時から取引できますか?

A1通常期(11月〜3月)は23:30〜翌6:00、サマータイム期間(3月〜11月)は22:30〜翌5:00が通常取引時間です。時差により日本の夜間から早朝にかけて取引が行われます。

Q2プレマーケット・アフターマーケットは日本の証券会社で利用できますか?

A2マネックス証券などで対応していますが、SBI証券や楽天証券は非対応です。時間外取引は流動性が低く価格変動リスクが大きいため、初心者の方は通常取引時間での売買をおすすめします。

Q3日本の祝日でも米国株は取引できますか?

A3可能です。米国市場が開いていれば、日本の祝日でも取引できます。逆に、米国の祝日(独立記念日、感謝祭など)は日本の平日でも取引できません。

Q4サマータイムはいつ切り替わりますか?

A43月第2日曜から11月第1日曜まで適用されます。切替日は取引時間が1時間ずれるため、注文のタイミングに注意が必要です。証券会社から事前に通知が届くことが多いです。

Q5注文は何時まで受け付けていますか?

A5多くの証券会社では24時間注文可能です(システムメンテナンス時を除く)。ただし、約定するのは米国市場が開いている時間のみです。指値注文を出しておき、取引時間内に約定させることができます。

関連記事