今後の米国株市場に注目が集まる理由
「米国株に投資したいけれど、今から始めても遅くない?」「2025年の市場はどうなる?」──こうした疑問を抱える日本人投資家は少なくありません。
米国株市場は2024年に歴史的な高値を更新し、2025年も主要金融機関が強気の見通しを示しています。一方で、株価バリュエーションの割高感やトランプ政権の政策不確実性など、リスク要因も存在します。
この記事では、2025年の米国株市場の経済環境・セクター別見通し・日本人投資家向けの投資戦略を、最新データと主要金融機関の予想をもとに解説します。
この記事のポイント:
- ゴールドマン・サックスなど主要機関はS&P500の年末目標を6,400〜7,000と予想
- 2025年の企業業績は10.8%成長の見込み、AI投資が継続
- 積立投資(ドルコスト平均法)とNISA成長投資枠の活用が有効
- バリュエーション割高・為替リスク・トランプ政策などのリスクに注意
- 長期視点で分散投資を継続することが成功のカギ
2025年の米国株市場の経済環境
2025年の米国株市場を左右する要因として、金利政策・企業業績・政策リスクの3点が挙げられます。
(1) FRBの金利政策と利下げ見通し
FRB(米連邦準備制度理事会)は2024年に利下げを開始しましたが、2025年の利下げペースは慎重になると予想されています。主要機関は年2回(計50bps)の利下げを予想しており、政策金利は年末に4.0〜4.25%程度まで低下する見込みです。
利下げは企業の資金調達コストを引き下げ、株価にはプラス要因です。ただし、トランプ政権の関税引き上げや移民規制によりインフレが再燃すれば、利下げペースが鈍化するリスクもあります。
※出典: Ameriprise Financial「2025 Market and Economic Outlook」
(2) 企業業績の成長率予想(EPS成長)
2025年のS&P500企業の1株利益(EPS)成長率は10.8%、2026年は13.8%と予想されています。特にテクノロジーセクターが牽引し、大手ハイテク4社のAI設備投資は3,000億ドルを超える見込みです。
企業業績の拡大は株価上昇の土台となります。ゴールドマン・サックスはS&P500の年末目標を6,500、FXEmpireは6,800と予想しています。
※出典: Goldman Sachs「S&P 500 Forecast to Return 10% in 2025」、FXEmpire「US Stock Market 2025 Forecast」
(3) インフレとトランプ政策の影響
トランプ政権の関税引き上げや移民規制は、インフレを再燃させるリスクがあります。ブルームバーグは「トランプ政策、AI、中国リスク」を2025年の3大テーマに挙げています。
インフレ再燃はFRBの利下げを妨げ、株式市場にとって逆風となる可能性があります。一方、企業収益が堅調に推移すれば、こうしたリスクを吸収できるとの見方もあります。
※出典: Bloomberg「Stock Market 2025 Predictions」、ダイヤモンドZAi「2025年のS&P500の値動きを予想」
セクター別の見通しと注目テーマ
2025年の米国株市場では、セクターごとに明暗が分かれる可能性があります。
(1) テクノロジー・AI関連セクター
AI(人工知能)投資は2025年も継続する見込みです。データセンター関連投資は5,930億ドル、2028年には1兆ドルを超えると予想されています。
ただし、生成AIへの期待が過度に高まっている可能性もあり、期待が剥落すれば調整リスクがあります。三井住友DSアセットマネジメントは「AI投資の継続性」を注視すべきポイントに挙げています。
※出典: 三井住友DSアセットマネジメント「2025年の米国株見通し」
(2) ディフェンシブセクター(ヘルスケア・生活必需品)
市場の不確実性が高まる中、ディフェンシブセクターの重要性が増しています。特に25年以上連続増配を続ける「ディビデンド・アリストクラッツ」(2025年は69銘柄)は、安定的な配当収入を求める投資家に人気です。
(3) エネルギー・金融セクター
エネルギーセクターは原油価格の動向に左右されますが、トランプ政権のエネルギー政策が追い風となる可能性があります。金融セクターは金利が高止まりすれば収益改善が期待できます。
日本人投資家向けの投資戦略のポイント
日本人投資家が米国株に投資する際、以下の戦略が有効です。
(1) ドルコスト平均法での積立投資
市場の先行きが不透明な場合、一括投資よりも積立投資(ドルコスト平均法)でリスクを分散する方法が推奨されます。毎月一定額を投資することで、高値掴みのリスクを軽減できます。
(2) NISA成長投資枠の活用
NISA成長投資枠を利用すれば、年間240万円まで投資でき、値上がり益・配当金が非課税となります(米国源泉税10%は除く)。楽天証券などの証券会社はNISA対応の米国株・投資信託を豊富に取り扱っています。
※出典: 楽天証券「NISA成長投資枠で米国株投資」
(3) 一括投資vs積立投資の判断基準
余裕資金があり、長期保有(10年以上)できる場合は一括投資も選択肢です。ただし、市場の変動リスクを抑えたい場合は、積立投資で時間分散を図るのが賢明です。
リスク管理と注意点
2025年の米国株投資には、以下のリスクがあります。
(1) バリュエーションリスク(PER割高)
S&P500の株価収益率(PER)は歴史的高水準にあり、調整リスクが指摘されています。株価が企業業績を先取りしている状態であり、業績が予想を下回れば急落する可能性があります。
(2) 為替リスク(ドル円レート変動)
米国株はドル建て資産のため、円高が進むと円換算のリターンが減少します。為替ヘッジ型の投資信託を選ぶか、米ドル資産と円資産を分散保有することでリスクを軽減できます。
(3) 地政学リスク(米中関係・中東情勢)
米中対立の激化や中東情勢の緊張は、市場にネガティブな影響を与える可能性があります。こうしたリスクを完全に回避することはできませんが、分散投資で影響を和らげることは可能です。
※出典: 東洋証券「2025年の米国株投資戦略」
まとめ:今後の米国株投資の心構え
2025年の米国株市場は、企業業績の成長とAI投資の継続を背景に、堅調に推移する可能性があります。一方、バリュエーション割高やトランプ政策の不確実性などのリスクも存在します。
次のアクション:
- ドルコスト平均法での積立投資を検討する
- NISA成長投資枠を活用して税制メリットを享受する
- バリュエーション・為替・地政学リスクを理解した上で、分散投資を継続する
長期的な視点で米国株に投資し、短期的な値動きに一喜一憂しないことが成功のカギです。