GMOクリック証券で米国株は買える?CFDと現物の違い

公開日: 2025/10/20

GMOクリック証券で米国株を買いたい理由

GMOクリック証券は手数料の安さで知られるネット証券大手です。すでに口座を持っている方や、GMOグループのサービスを利用している方にとっては、米国株投資もGMOクリック証券で完結できれば便利です。

しかし、「GMOクリック証券で米国株は買えるのか?」という疑問を持つ投資家は多いでしょう。この記事では、GMOクリック証券の米国株取扱い状況を2025年最新情報として整理し、代替となる証券会社との比較も行います。

この記事のポイント:

  • GMOクリック証券は2025年時点で米国株現物取引に対応していない
  • CFD取引では米国株指数や個別株に投資可能だが、レバレッジ取引でリスクが高い
  • 米国株現物取引ならSBI証券・楽天証券・マネックス証券が主要な選択肢
  • 複数の証券会社で口座開設することで、用途に応じて使い分けができる

GMOクリック証券の米国株取扱い状況【2025年最新】

(1) 米国株現物取引の対応状況

GMOクリック証券は、2025年時点では米国株の現物取引には対応していないと言われています。同社の公式サイトを確認すると、外国株式の取扱いに関するページはありますが、米国株の現物株式を直接購入できるサービスは提供されていないようです。

このため、「GMOクリック証券の口座で米国株を買いたい」と考えている方は、現物株式の購入は難しい状況です。

(2) GMOクリック証券の外国株サービス

一方、GMOクリック証券では**CFD取引(差金決済取引)**を通じて、米国株指数や米国個別株に投資することは可能です。CFDは、現物株式を保有せずに価格差で決済する取引形態で、レバレッジを活用できる点が特徴です。

ただし、CFDは現物株式とは異なる性質を持つため、長期投資や配当目的の投資には向いていません。

CFD取引での米国株投資の特徴

(1) CFDと現物株の違い

CFD(Contract for Difference)は、現物株式を保有せずに価格差で決済する取引です。主な違いは以下の通りです:

項目 CFD 現物株
株式の保有 保有しない 保有する
配当 配当相当額を受け取る 実際の配当を受け取る
株主権利 なし 議決権あり
レバレッジ あり なし
保有期限 無期限が一般的 無期限

(2) レバレッジ取引のリスク

CFDでは証拠金の数倍の取引ができるレバレッジが活用できます。これにより、少額の資金で大きなポジションを持つことができますが、損失も拡大する可能性があります。

例えば、レバレッジ10倍の場合、10万円の証拠金で100万円相当の取引が可能です。株価が10%上昇すれば利益は10万円(元本の100%)ですが、逆に10%下落すれば10万円の損失(元本の100%消失)となります。

さらに、一定の損失水準に達するとロスカット(強制決済)が発動され、意図しないタイミングでポジションが閉じられることもあります。

(3) 配当相当額と現物配当の違い

CFDで米国株を取引する場合、配当金は受け取れませんが、配当相当額が調整金として支払われる仕組みになっています。ただし、これは実際の配当とは異なり、税制上の取扱いも異なる場合があります。

長期的な配当収入を目的とする投資家にとっては、現物株式の方が適していると言えます。

米国株現物取引ができる主要証券会社との比較

(1) SBI証券・楽天証券・マネックス証券の比較表

米国株の現物取引ができる主要証券会社を比較すると、以下のようになります:

証券会社 取扱銘柄数 手数料(約定代金) NISA対応
SBI証券 約5,000銘柄 0.495%(最低0ドル〜) 対応
楽天証券 約4,700銘柄 0.495%(最低0ドル〜) 対応
マネックス証券 約5,000銘柄 0.495%(最低0ドル〜) 対応
DMM株 約1,600銘柄 0ドル(無料) 非対応
松井証券 約4,000銘柄 0.495%(最低0ドル〜) 対応

※手数料は2025年時点の情報です。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。

(2) 手数料・取扱銘柄数・NISA対応の違い

手数料については、SBI証券・楽天証券・マネックス証券が横並びで0.495%が一般的です。DMM株は手数料無料を打ち出していますが、取扱銘柄数が少なく、NISA非対応という制約があります。

取扱銘柄数は、SBI証券とマネックス証券が約5,000銘柄と多く、楽天証券も約4,700銘柄をカバーしています。主要なS&P500構成銘柄やNASDAQ上場銘柄は、どの証券会社でも購入できることが一般的です。

NISA対応は、SBI証券・楽天証券・マネックス証券・松井証券が対応しており、非課税枠を活用した米国株投資が可能です。

代替証券会社の選び方:SBI・楽天・マネックスの比較

(1) 手数料重視ならどの証券会社か

手数料を最重視するなら、DMM株の手数料無料が魅力的です。ただし、NISA非対応で取扱銘柄数が少ないため、主要銘柄の短期取引に限定されます。

一方、SBI証券・楽天証券・マネックス証券は手数料が0.495%と横並びですが、いずれも最低手数料が0ドルからとなっており、少額投資にも対応しています。

(2) 取扱銘柄数重視ならどの証券会社か

取扱銘柄数を重視するなら、SBI証券またはマネックス証券が選択肢となります。どちらも約5,000銘柄を取り扱っており、小型株やグロース株への投資も可能です。

楽天証券も約4,700銘柄と遜色ないレベルですが、一部のマイナー銘柄は取り扱いがない場合があります。

(3) NISA活用を考えるなら

NISA(少額投資非課税制度)を活用したい場合は、SBI証券・楽天証券・マネックス証券・松井証券のいずれかを選ぶことになります。

2024年からの新NISA制度では、成長投資枠で米国株を購入できるため、長期的な資産形成に適しています。NISA口座は1人1口座しか開設できないため、総合的なサービス内容を比較して選ぶことが重要です。

まとめ:GMOクリック証券と米国株投資

GMOクリック証券は2025年時点で米国株の現物取引には対応していませんが、CFD取引で米国株指数や個別株に投資することは可能です。ただし、CFDはレバレッジ取引でリスクが高く、長期投資や配当目的の投資には向いていません。

次のアクション:

  • 米国株の現物取引をしたい場合は、SBI証券・楽天証券・マネックス証券で口座開設を検討する
  • GMOクリック証券の口座を持っている場合でも、米国株用に別の証券会社で口座開設可能
  • NISA活用を考えるなら、NISA対応の証券会社を選ぶ

複数の証券会社で口座を開設し、用途に応じて使い分けることで、より効率的な米国株投資が可能になります。投資判断は自己責任で行い、ご自身の投資スタイルに合った証券会社を選びましょう。

よくある質問

Q1GMOクリック証券で米国株の現物取引はできる?

A12025年時点では米国株現物取引に対応していないと言われています。CFD取引で米国株指数や個別株に投資することは可能ですが、現物株式を保有するわけではありません。

Q2CFDと現物株の違いは?

A2CFDは差金決済取引でレバレッジ活用が可能ですが、リスクが大きくなります。現物株は株主としての権利があり、実際の配当を受け取れます。長期投資なら現物株が基本です。

Q3米国株を買うならどの証券会社がおすすめ?

A3手数料重視ならSBI証券・楽天証券、取扱銘柄数重視ならマネックス証券・SBI証券が選択肢です。NISA活用も考えて総合的に判断することをおすすめします。

Q4GMOクリック証券の口座を持っていても他社で米国株を買える?

A4買えます。複数の証券会社で口座開設が可能です。米国株投資用に別の証券会社で口座開設するのが一般的な方法です。

関連記事