投資個別株の戦略と始め方|米国株ポートフォリオ構築

公開日: 2025/10/20

投資戦略として個別株を検討する理由

インデックス投資は、市場全体に分散投資できる手軽な方法として人気がありますが、「市場平均を上回るリターンを狙いたい」「配当収入をカスタマイズしたい」「投資を通じて企業分析のスキルを高めたい」と考える投資家も多いでしょう。

個別株投資は、インデックス投資と比べてリスクが高い一方、銘柄選定次第で市場平均を上回るリターンを得られる可能性があります。この記事では、日本人投資家が米国株の個別銘柄に投資する際の戦略と、ポートフォリオ構築の方法を解説します。

この記事のポイント:

  • 個別株投資は市場平均を上回るリターンの可能性があるが、リスクも高い
  • インデックス投資と個別株投資を組み合わせる「コア・サテライト戦略」が現実的
  • 銘柄選定には成長株・配当株・バリュー株の分類と、セクター分散が重要
  • 米国株の税金(二重課税・外国税額控除)と為替リスクを理解する

個別株投資とインデックス投資の違い

(1) リスク・リターンの違い

インデックス投資は、S&P500などの市場全体に投資するため、個別企業の業績悪化による損失リスクが分散されます。一方、個別株投資は、選んだ銘柄の業績に大きく左右されるため、リスクが高くなります。

項目 インデックス投資 個別株投資
リスク 低〜中 中〜高
リターン 市場平均並み 市場平均を上回る可能性あり
分散 自動的に分散 自分で分散が必要
銘柄選定 不要 必要

個別株投資では、銘柄選定を誤ると大きな損失を被る可能性がありますが、優良企業を早期に見つけることができれば、市場平均を大きく上回るリターンを得ることも可能です。

(2) 銘柄選定の自由度

インデックス投資では、指数に含まれる全ての銘柄に自動的に投資されます。一方、個別株投資では、自分が投資したい企業だけを選ぶことができます。

例えば、「クリーンエネルギー企業だけに投資したい」「配当利回りの高い銘柄だけに投資したい」といった投資方針を実現できるのが個別株投資の魅力です。

(3) 手数料・コストの違い

インデックス投資の投資信託やETFには、信託報酬(年率0.1%前後)がかかります。一方、個別株投資では信託報酬はかかりませんが、売買ごとに手数料がかかります。

米国株の売買手数料は、SBI証券・楽天証券・マネックス証券などで約定代金の0.495%(最低0ドル〜)が一般的です。頻繁に売買すると手数料が積み重なるため、長期保有を前提とした投資が推奨されます。

(4) 配当収入のカスタマイズ性

インデックス投資でも配当は受け取れますが、個別株投資では、配当利回りの高い銘柄を選ぶことで、より多くの配当収入を得ることができます。

例えば、S&P500の平均配当利回りは1.5%程度ですが、高配当株(AT&T、Verizon、Altriaなど)では4〜7%の配当利回りが得られる場合もあります。配当再投資により、複利効果を最大化することが可能です。

米国株個別株投資のメリット・デメリット

(1) メリット①:市場平均を上回るリターンの可能性

個別株投資の最大のメリットは、銘柄選定次第で市場平均を上回るリターンを得られる可能性があることです。例えば、AppleやAmazon、NVIDIAなどは、過去10年間でS&P500を大きく上回るパフォーマンスを記録しています。

ただし、これは「優良企業を早期に見つけられた場合」の話であり、すべての投資家が市場平均を上回れるわけではありません。実際には、多くの個人投資家はインデックス投資に劣るパフォーマンスとなることが知られています。

(2) メリット②:配当再投資による複利効果

配当を再投資することで、複利効果を最大化できます。特に、配当貴族銘柄(25年以上連続増配している企業)は、長期的な配当成長が期待でき、安定した配当収入を得ることが可能です。

代表的な配当貴族銘柄には、Johnson & Johnson、Coca-Cola、Procter & Gambleなどがあります。

(3) メリット③:投資の楽しさと学習効果

個別株投資では、企業の決算書を読んだり、業界動向を調べたりする過程で、投資スキルやビジネス知識を深めることができます。これは、インデックス投資にはない魅力です。

(4) デメリット①:銘柄選定の難易度

個別株投資では、どの銘柄に投資すべきかを自分で判断する必要があります。財務分析やセクター分析には一定の知識と時間が必要で、初心者には難易度が高いと言えます。

(5) デメリット②:1社の業績悪化による損失リスク

個別株投資では、投資先企業の業績が悪化した場合、株価が大きく下落するリスクがあります。極端な場合、企業が倒産すれば投資額のすべてを失う可能性もあります。

このリスクを軽減するためには、複数の銘柄に分散投資することが重要です。一般的には、10〜20銘柄に分散することで、リスクを適度に抑えながら個別株のメリットを享受できるとされています。

(6) デメリット③:為替リスクと税制の複雑さ

米国株に投資する場合、為替レート(円ドルレート)の変動により、円ベースでのリターンが変動します。円高になると、ドル建ての株価が上昇しても円ベースでの利益が減少する可能性があります。

また、米国株の配当金には米国で10%、日本で20.315%の二重課税がかかります。外国税額控除を利用すれば一部調整できますが、確定申告が必要となります。

日本人投資家が押さえるべき米国個別株の銘柄選定基準

(1) 成長株・配当株・バリュー株の分類と選び方

米国個別株は、大きく分けて以下の3つのタイプに分類されます:

  • 成長株(Growth Stocks): 高い売上成長率が期待できる企業。配当利回りは低いが、株価上昇が期待できる。例:Tesla、NVIDIA、Meta
  • 配当株(Dividend Stocks): 配当利回りが高く、安定した配当収入が期待できる企業。例:Coca-Cola、Johnson & Johnson、AT&T
  • バリュー株(Value Stocks): PERなどの指標で見て割安と判断される企業。例:Berkshire Hathaway、一部の金融株

投資目的に応じて、これらをバランスよく組み合わせることが推奨されます。

(2) セクター・業種の選定(景気サイクルとの関係)

米国株には、テクノロジー、ヘルスケア、金融、エネルギー、一般消費財など、様々なセクターがあります。セクターごとに景気サイクルへの感応度が異なるため、複数セクターに分散することでリスクを軽減できます。

セクター 景気サイクルとの関係
テクノロジー 成長期に強い
ヘルスケア 景気に左右されにくい(ディフェンシブ)
金融 好景気に強い
エネルギー 資源価格に連動
一般消費財 景気に左右されやすい

(3) 財務分析の基本(PER・PBR・ROE・配当利回り)

銘柄選定では、以下の財務指標を確認することが基本です:

  • PER(株価収益率): 株価 ÷ EPS(1株あたり利益)。低いほど割安。
  • PBR(株価純資産倍率): 株価 ÷ BPS(1株あたり純資産)。低いほど割安。
  • ROE(自己資本利益率): 利益 ÷ 自己資本。高いほど効率的な経営。
  • 配当利回り: 年間配当 ÷ 株価。高いほど配当収入が多い。

これらの指標を組み合わせて、銘柄の割安・割高を判断します。

(4) 外国税額控除と為替リスクの考慮

米国株の配当金には二重課税がかかりますが、確定申告で外国税額控除を申請すれば、米国で課税された10%の一部を日本の所得税から差し引くことができます。

また、為替リスクを軽減するためには、為替ヘッジ付きのETFを活用する方法もありますが、個別株投資では為替リスクを受け入れる必要があります。円高リスクを考慮し、長期保有を前提とした投資が推奨されます。

ポートフォリオ構築と個別株の組み入れ方

(1) コア・サテライト戦略(インデックス+個別株)

個別株投資を始める際には、コア・サテライト戦略が推奨されます。これは、ポートフォリオの中核(コア)をインデックス投資で構築し、一部(サテライト)を個別株に配分する戦略です。

例えば、ポートフォリオの70%をS&P500インデックス投資に配分し、残り30%を個別株に配分することで、リスクを抑えながら個別株のメリットを享受できます。

(2) 個別株の適正比率(ポートフォリオの10-30%)

個別株をポートフォリオに組み入れる際の適正比率は、一般的に**10〜30%**とされています。初心者の場合は10%程度から始め、経験を積んだら徐々に比率を増やすことが推奨されます。

(3) セクター分散とリスク管理

個別株投資では、複数のセクターに分散することが重要です。例えば、テクノロジー、ヘルスケア、金融、一般消費財など、異なるセクターから10〜20銘柄を選ぶことで、1つのセクターが不調でも他のセクターでカバーできます。

(4) リバランスの実践とタイミング

ポートフォリオは時間とともにバランスが崩れるため、定期的にリバランス(資産配分の調整)を行う必要があります。一般的には、年1〜2回のリバランスが推奨されます。

リバランスでは、株価が上昇した銘柄を一部売却し、株価が下落した銘柄を買い増すことで、リスクを適正に保ちます。

まとめ:個別株投資で成功するための戦略

個別株投資は、市場平均を上回るリターンを狙える一方、銘柄選定の難易度が高く、リスクも大きい投資手法です。日本人投資家が米国株の個別銘柄に投資する際には、以下の戦略が推奨されます。

次のアクション:

  • コア・サテライト戦略を採用し、ポートフォリオの10〜30%を個別株に配分する
  • 成長株・配当株・バリュー株をバランスよく組み合わせる
  • セクター分散を徹底し、10〜20銘柄に分散投資する
  • 外国税額控除の確定申告を行い、二重課税を軽減する
  • 年1〜2回のリバランスでリスクを管理する

投資判断は自己責任で行い、長期的な視点で資産形成に取り組みましょう。個別株投資は、インデックス投資と組み合わせることで、リスクを抑えながらリターンを最大化できる戦略です。

よくある質問

Q1米国個別株の最低投資額はいくらですか?

A11株から購入可能で、株価により数千円〜数万円が必要です。ただし、為替手数料・売買手数料を考慮すると、10万円以上から始めるのが効率的と言われています。

Q2個別株投資のリスク管理はどうすればいいですか?

A2セクター分散(10-20銘柄)、コア・サテライト戦略(インデックス投資と併用)、損切りルールの設定、定期的なリバランスが基本です。ポートフォリオの10〜30%を個別株に配分するのが現実的です。

Q3米国個別株の税金はどうなりますか?

A3配当は米国で10%、日本で20.315%課税されます。外国税額控除の確定申告で一部還付が可能です。売却益は日本で20.315%課税されます。NISA口座なら日本分は非課税です。

Q4証券会社はどこを選べばいいですか?

A4SBI証券(銘柄数多い)、楽天証券(使いやすさ)、マネックス証券(情報充実)が主要3社です。手数料・取扱銘柄数・NISA対応で比較して選びましょう。

関連記事