個別株レバレッジ取引完全ガイド|米国株2025年版

公開日: 2025/10/20

米国株のレバレッジ取引、本当に使うべきか?リスクと仕組みを徹底解説

「米国株のレバレッジ取引で効率よく資産を増やしたい…」そう考えている投資家は少なくありません。レバレッジを使えば少ない資金で大きなリターンを狙えますが、同時に損失も拡大するハイリスク・ハイリターンな取引です。

米国株のレバレッジ取引には「信用取引(Margin Trading)」と「レバレッジETF」の2つの方法があります。日本の証券会社では最大約2倍のレバレッジをかけられますが、為替リスクも同時にレバレッジがかかる点に注意が必要です。

この記事では、米国株のレバレッジ取引の仕組み、証券会社での始め方、リスクと注意点を詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 米国株の信用取引は最大約2倍のレバレッジ(必要証拠金率50%)
  • レバレッジETFは2倍・3倍の日次パフォーマンスを目指す商品
  • 追証(マージンコール)発生時は追加入金または強制決済のリスクあり
  • 金利コスト(年4-11%)が保有期間に応じて発生
  • レバレッジ取引は中上級者向け、初心者には推奨しない

1. 米国株のレバレッジ取引とは|投資効率を上げる仕組みと注意点

(1) レバレッジ(てこの原理)で投資規模を拡大

レバレッジとは「てこの原理」を意味し、少ない資金で大きな取引を行う手法です。例えば、100万円の資金で200万円分の株式を購入する場合、レバレッジ2倍となります。

  • メリット: 利益が拡大(株価10%上昇で20%のリターン)
  • デメリット: 損失も拡大(株価10%下落で20%の損失)

レバレッジ取引は資金効率を上げる一方で、リスクも倍増するため、リスク管理が必須です。

(2) 米国株のレバレッジ倍率|日本株との違い

日本株と米国株のレバレッジ倍率は異なります:

対象 最大レバレッジ 必要証拠金率
日本株(信用取引) 約3.3倍 30%
米国株(信用取引) 約2倍 50%
レバレッジETF 2倍・3倍 現物購入のため不要

米国株の信用取引は、SECやFINRAの規制により必要証拠金率が50%に設定されています。

2. 米国株レバレッジ取引の2つの方法|信用取引とレバレッジETF

(1) 信用取引(Margin Trading)|証券会社から資金を借りる方法

信用取引とは、証券会社から資金を借りて株式を購入する方法です。

  • 必要証拠金率: 50%(取引額の半分を自己資金で用意)
  • レバレッジ倍率: 最大約2倍
  • 金利コスト: 年4-11%(証券会社により異なる)
  • 適合場面: 短期トレード、デイトレード

楽天証券やmoomoo証券などの主要ネット証券で利用可能です。

(2) レバレッジETF|指数や個別株の日次パフォーマンスを倍増させる商品

レバレッジETFは、S&P500や個別株の日次パフォーマンスを2倍・3倍に拡大するETFです。

  • 仕組み: 先物やスワップを使い日次でリバランス
  • 代表的な商品:
    • SPXL(S&P500 3倍ブル)
    • Direxion Single Stock ETF(個別株2倍・-1倍)
  • 適合場面: 短期トレンドに乗る、数日〜数週間の保有

レバレッジETFは借入が不要で現物購入ですが、日次リバランスにより長期保有では想定と異なるパフォーマンスになる可能性があります。

(3) 信用取引とレバレッジETFの使い分け|コスト・保有期間で判断

比較項目 信用取引 レバレッジETF
レバレッジ倍率 最大約2倍 2倍・3倍
金利コスト 年4-11% 経費率+スワップコスト
適合保有期間 数日〜数週間 数日〜数週間(長期保有非推奨)
追証リスク あり なし(現物購入)

楽天証券の比較記事によると、短期トレードなら信用取引、数日のトレンドフォローならレバレッジETFが使いやすいと言われています。

3. 日本の証券会社で米国株信用取引を始める手順と条件

(1) 必要証拠金率50%|最大レバレッジ約2倍

米国株の信用取引を始めるには、以下の条件を満たす必要があります:

  • 証拠金口座(Margin Account)の開設
  • 最低証拠金: 2,000ドル(約30万円)が一般的
  • 必要証拠金率: 取引額の50%

例:10万ドル(約1,500万円)分の米国株を購入する場合、最低5万ドル(約750万円)の証拠金が必要です。

(2) 主要証券会社の手数料・金利比較(楽天証券・moomoo証券)

証券会社 取引手数料 買方金利(年率) デイトレード金利
楽天証券 0.33%(上限16.5ドル) 4%前後 通常金利適用
moomoo証券 0.132%(上限22ドル) 5-11% 0%

moomoo証券はデイトレード金利0%が特徴ですが、保有期間が長引くと高金利になるため注意が必要です。

(3) 追証(マージンコール)の仕組みと対処法

追証とは、相場変動により保証金が不足した際に発生する追加入金要求です。

追証発生の例:

  1. 10万ドルの株を証拠金5万ドルで購入(レバレッジ2倍)
  2. 株価が30%下落 → 評価額7万ドル、損失3万ドル
  3. 証拠金残高2万ドル(維持証拠金率を下回る)
  4. 追証発生 → 追加入金または一部決済が必要

期限内に対応しないと、証券会社が強制的にポジションを決済します。

4. レバレッジETFの仕組みと個別株ETFの最新動向【2025年版】

(1) 日次リバランスと複利効果|長期保有の注意点

レバレッジETFは毎日レバレッジ倍率を調整(日次リバランス)するため、長期保有では複利効果により想定と異なるパフォーマンスになります。

例:指数が「+10%、-10%」と変動した場合、2倍レバレッジETFは「+20%、-20%」となり、最終的に元本を下回る可能性があります。

(2) 2025年人気の個別株レバレッジETF(Direxion、GraniteShares)

2024年から登場した個別株レバレッジETFが注目されています:

  • Direxion: テスラ、エヌビディア、アップル等の2倍ブル・-1倍ベア
  • GraniteShares: マイクロソフト、アマゾン等の2倍ブル・-1倍ベア

これらは特定の1銘柄に集中投資するため、リスクが極めて高い商品です。

(3) 2025年上半期のパフォーマンス事例

Nasdaqの記事によると、2025年上半期にはパランティア(PLTR)の2倍ブルETFが262%上昇した事例があります。ただし、これは強い上昇トレンドが継続した例外的ケースであり、逆方向に動けば大きな損失となります。

5. レバレッジ取引のリスクと失敗を防ぐ3つのポイント

(1) リスク1|損失も倍増・追証で強制決済の可能性

レバレッジ2倍の場合、株価が50%下落すると投資元本の100%を失います。さらに追証が発生すると、追加資金の入金または強制決済が必要です。

(2) リスク2|金利コストと保有コスト

信用取引には年4-11%の買方金利がかかり、保有期間が長いほどコストが増加します。レバレッジETFも経費率に加えてスワップコストが発生します。

(3) リスク3|市場急変動時のリスク拡大

2024年8月の日銀利上げ時には、レバレッジポジションが短時間で大きな損失を被るケースが見られました。為替リスクもレバレッジがかかるため、円高・円安の影響も倍増します。

(4) 失敗を防ぐポイント|適切なポジションサイズ・損切り設定・短期運用

失敗を防ぐ3つのポイント:

  • ポジションサイズを小さく: 資金の10-20%程度に抑える
  • 損切りラインを設定: 損失が一定額に達したら機械的に決済
  • 短期運用に徹する: 数日〜数週間で決済、長期保有は避ける

SECは「信用取引はすべての人に適しているわけではない」と警告しています。初心者には推奨しません。

6. まとめ|米国株レバレッジ取引は中上級者向け・リスク管理が必須

米国株のレバレッジ取引は、信用取引(最大約2倍)とレバレッジETF(2倍・3倍)の2つの方法があります。資金効率を上げられる一方で、損失も拡大し、追証や金利コストのリスクがあります。

次のアクション:

  • 信用取引口座の開設条件と手数料を証券会社で確認
  • 少額から始めて仕組みとリスクを体感
  • 損切りラインを明確に設定し、短期運用に徹する

投資判断は最終的にご自身の責任で行ってください。レバレッジ取引は中上級者向けの商品であり、リスク管理が必須です。

よくある質問

Q1米国株のレバレッジ倍率は何倍ですか?

A1日本の証券会社での信用取引は最大約2倍(必要証拠金率50%)です。レバレッジETFは2倍・3倍の商品が主流です。日本株の最大3.3倍よりも低い倍率となっています。

Q2米国株信用取引に必要な証拠金はいくらですか?

A2取引額の50%が必要です。例えば10万ドル分の株を買う場合、最低5万ドルの証拠金が必要です。各証券会社で追加の維持証拠金率が設定される場合があります。

Q3追証(マージンコール)が発生したらどうなりますか?

A3相場下落で保証金が不足すると、追加入金または一部ポジションの強制決済が求められます。期限内に対応しないと証券会社が強制的に決済を行います。

Q4米国株レバレッジ取引の税金はどうなりますか?

A4信用取引の利益は譲渡所得として20.315%課税されます。損失は他の株式譲渡益と損益通算可能です。レバレッジETFも同様ですが、分配金は配当所得として扱われます。

関連記事