個別株の長期保有ガイド|メリット・リスクと銘柄選び

公開日: 2025/10/20

個別株を長期保有する意義とは

「個別株を買ったけど、いつまで持ち続ければいいんだろう?」そんな疑問を抱えている投資家は少なくありません。短期売買で利益を狙うデイトレーダーの成功談も目にする一方、ウォーレン・バフェットのような長期投資家の成功も広く知られています。

実際、個別株の長期保有には、複利効果や配当再投資による資産増加など、短期売買にはないメリットがあります。一方で、企業の業績悪化リスクや機会損失リスクなど、長期保有ならではのリスクも存在します。

この記事では、個別株を長期保有するメリット・デメリット、長期保有に適した銘柄の選び方、税制と配当の注意点を解説します。

この記事のポイント:

  • 長期保有は一般的に3年以上、バフェット流では5〜10年が目安
  • 複利効果と配当再投資で資産を雪だるま式に増やせる
  • 企業の業績悪化リスクや機会損失リスクなど、長期保有ならではのデメリットもある
  • 連続増配銘柄や財務健全な企業が長期保有に適している
  • 日本では保有期間による税制優遇はないが、NISA口座なら売却益・配当が非課税

長期保有のメリット(複利効果・配当再投資)

個別株を長期保有する最大のメリットは、複利効果と配当再投資によって資産を雪だるま式に増やせることです。

(1) 複利効果(利益を再投資して雪だるま式に増やす)

複利効果とは、利益(配当金や売却益)を再投資することで、元本が増え、次の利益も増えるという好循環です。

具体例:

  • 初期投資100万円、年利5%の場合
  • 10年後:約163万円(単利なら150万円)
  • 20年後:約265万円(単利なら200万円)

長期保有することで、この複利効果を最大限に活用できます。

(2) 配当再投資戦略(DRIPの活用)

配当再投資(DRIP: Dividend Reinvestment Plan)は、受け取った配当金を自動的に同じ銘柄に再投資する戦略です。米国の証券会社では、配当金を自動的に再投資するプランを提供しているところもあります。

配当再投資のメリット:

  • 配当金を受け取って現金化せず、株式数を増やせる
  • 株式数が増えれば、次回の配当金も増える(複利効果)
  • 長期的には、株価上昇と配当再投資のダブル効果で資産が大きく増える

(3) 長期的な市場リターン(S&P 500の過去実績)

S&P Global社のデータによれば、S&P 500指数は過去50年間で年平均約10%のリターンを記録しています(配当再投資込み)。短期的には下落する年もありますが、長期保有することで市場の成長を享受できるのが特徴です。

Morningstarの分析でも、5年以上の長期保有では、プラスリターンを得られる確率が大幅に高まるとされています。

長期保有のデメリットとリスク

長期保有にはメリットがある一方、以下のようなデメリットやリスクもあります。

(1) 企業の業績悪化リスク(定期的なチェックが必要)

長期保有といっても、「一度買ったら放置」ではありません。企業の業績が著しく悪化した場合、株価が大きく下落し、損失が拡大する可能性があります。

対策: 四半期ごとの決算発表をチェックし、業績が悪化していないか確認しましょう。特に、営業利益率の低下や負債の増加には注意が必要です。

(2) 機会損失リスク(他の有望銘柄に投資できない)

長期保有している間、その資金を他の有望銘柄に投資できないという機会損失リスクがあります。

例:

  • A社株を長期保有中、B社株が急成長したが資金がなく投資できなかった
  • 結果的に、A社株のリターンよりB社株のリターンの方が高かった

対策: ポートフォリオの一部は流動性を確保し、新たな投資機会に備えましょう。

(3) 市場環境の変化(長期保有中のリスク)

長期保有中に、業界の成長性が失われたり、新たな競合が台頭したりするリスクがあります。

例:

  • かつて成長株だったコダック(フィルム事業)は、デジタルカメラの普及で衰退
  • 長期保有していた投資家は大きな損失を被った

対策: 業界のトレンドや競合状況を定期的にチェックし、「永久保有」に固執せず、必要に応じて売却も検討しましょう。

長期保有に適した銘柄の選び方

長期保有に適した銘柄を選ぶには、以下の3つの基準を参考にしましょう。

(1) 連続増配銘柄(Dividend Aristocrats等)

**Dividend Aristocrats(配当貴族)**とは、S&P 500構成銘柄のうち、25年以上連続で増配している企業のリストです。これらの企業は、安定したキャッシュフローと株主還元の姿勢があり、長期保有に適しています。

例: Johnson & Johnson、Procter & Gamble、Coca-Colaなど

(2) 財務健全性(自己資本比率、フリーキャッシュフロー)

財務健全な企業は、不況時にも生き残る可能性が高く、長期保有に適しています。

チェック項目:

  • 自己資本比率:50%以上が目安(負債が少ない)
  • フリーキャッシュフロー:プラスであること(現金を生み出せている)
  • 負債比率:過度に高くないこと

(3) 業界のリーダー企業(競争優位性が持続)

業界で圧倒的なシェアを持つリーダー企業は、競争優位性が持続しやすく、長期保有に適しています。

例:

  • テクノロジー:Apple、Microsoft
  • ヘルスケア:Johnson & Johnson
  • 消費財:Procter & Gamble

ウォーレン・バフェットも、「ワイドモート(広い堀)」を持つ企業、つまり競合が簡単に参入できない企業への長期投資を推奨しています。

税制と配当の注意点(米国株の場合)

米国株を長期保有する場合、税制と配当に関する注意点があります。

(1) 日本の税制(保有期間による優遇なし)

日本では、株式の保有期間に関わらず、売却益に対して一律20.315%(所得税15.315%、住民税5%)が課税されます。米国では1年超の保有で優遇税率が適用されますが、日本では長期保有による税制優遇はありません(国税庁の税制情報より)。

(2) 米国株の二重課税(米国10%+日本20.315%)

米国株の配当金には、米国で10%、日本で20.315%の二重課税がかかります。外国税額控除を受けるには確定申告が必要です。

具体例:

  • 配当金100ドル受け取る場合
  • 米国で10ドル課税 → 手取り90ドル
  • 日本で約18ドル課税 → 最終手取り約72ドル
  • 外国税額控除で10ドル還付 → 実質手取り約82ドル

(3) NISA口座での長期保有メリット

NISA口座で米国株を長期保有すれば、日本の税金(20.315%)が非課税になります。ただし、米国での源泉徴収10%は避けられません。

NISAのメリット:

  • 売却益が非課税
  • 配当金も非課税(日本分)
  • 長期保有に最適な制度

金融庁のNISA制度では、つみたて投資枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)があり、個別株は成長投資枠で購入できます。

まとめ:長期保有は「何年」を目安にすべきか

個別株の長期保有は、一般的には3年以上、理想的には5〜10年を目安にするのが推奨されます。ウォーレン・バフェットは「永久保有」を推奨していますが、現実的には定期的に企業の業績をチェックし、必要に応じて売却も検討することが重要です。

次のアクション:

  • 連続増配銘柄や財務健全な企業を選ぶ
  • NISA口座を活用して税制メリットを最大化する
  • 四半期ごとに決算をチェックし、業績悪化があれば売却も検討する
  • 配当再投資(DRIP)を活用して複利効果を最大化する

長期保有は、短期売買と比べてストレスが少なく、時間も節約できます。適切な銘柄選びと定期的なチェックを行い、長期的な資産形成を目指しましょう。

よくある質問

Q1長期保有は何年が目安?

A1一般的には3年以上が長期保有とされますが、バフェット流では5〜10年、あるいは「永久保有」を推奨しています。ただし、現実的には企業の業績を定期的にチェックし、業績が著しく悪化した場合や業界の成長性が失われた場合は売却を検討することが重要です。

Q2配当利回りはどのくらいが適切?

A2米国株の平均配当利回りは1.5〜2%程度です。高配当株は3〜5%が一般的ですが、配当利回りが高すぎる(7%以上)場合は、企業の業績悪化や配当削減のリスクも要確認です。配当利回りだけでなく、連続増配実績や財務健全性も合わせてチェックしましょう。

Q3長期保有でも売却すべきタイミングは?

A3以下の場合は売却を検討すべきです:(1) 企業の業績が著しく悪化した場合(営業利益率の低下、負債の急増など)、(2) 業界の成長性が失われた場合(競合の台頭、技術革新による衰退など)、(3) より有望な銘柄が見つかった場合。長期保有は「永久放置」ではなく、定期的な見直しが必要です。

Q4日本では長期保有の税制優遇はある?

A4日本では保有期間による税制優遇はありません。売却益に対して一律20.315%(所得税15.315%、住民税5%)が課税されます。米国では1年超の保有で優遇税率が適用されますが、日本では適用されません。ただし、NISA口座で保有すれば、売却益・配当金が非課税になるため、長期保有に最適です。

関連記事