国内個別株おすすめ銘柄の選び方|成長株・高配当株【2025】

公開日: 2025/10/20

日本在住者が米国株個別銘柄に注目すべき理由

「米国株に興味はあるけれど、どの銘柄を選べばいいのか分からない...」

そんな悩みを抱える日本人投資家は少なくありません。インデックス投資は手堅いものの、個別銘柄への投資で更なるリターンを目指したい方もいるでしょう。しかし、「どのような基準で銘柄を選ぶか」という方法論を理解していなければ、適切な投資判断はできません。

この記事では、日本在住者が米国株の個別銘柄を選ぶ際の基準と注目ポイントを、成長株・高配当株・セクター別の視点から詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 成長株は売上成長率(年10%以上)、PEGレシオ(1以下)、営業利益率で評価
  • 高配当株は配当利回り(3-5%)、連続増配年数(10年以上)、配当性向(50-70%)を重視
  • セクター分散でリスクを低減(一業種集中を避ける)
  • 財務指標(PER、ROE、フリーキャッシュフロー)の見方を習得
  • 有名企業(Apple、Microsoft等)から学習を開始し、段階的に銘柄分析力を向上

米国市場には世界的な優良企業が多く上場しており、決算資料が充実しているため、日本株よりも情報開示が透明と言われています。しかし、英語の壁や情報の多さに圧倒される方も多いでしょう。

日本在住者にとって米国株投資は、為替リスクや税制の違いを理解する必要があるものの、世界最大の市場にアクセスできる大きなメリットがあります。まずは銘柄選定の基準を学び、段階的に知識を深めていくことが重要です。

成長株の選定基準:売上成長率・PEGレシオ・利益率

成長株とは、売上や利益の高成長が期待される銘柄を指します。テクノロジー企業に多く見られますが、バリュエーションが高くなりがちなため、適切な評価基準が必要です。

(1) 売上成長率:年10%以上が目安

企業の成長性を測る最も基本的な指標が売上成長率です。過去3〜5年間で年平均10%以上の売上成長を維持している企業は、競争力のあるビジネスモデルを持っていると言えます。

SEC EDGAR(https://www.sec.gov/edgar/)で企業の10-K(年次報告書)を確認し、Revenue(売上高)の推移をチェックしましょう。Yahoo Finance(https://finance.yahoo.com/)のFinancialsタブでも、過去数年分の売上推移を簡単に確認できます。

(2) PEGレシオ:PER ÷ 利益成長率(1以下が割安)

PER(株価収益率)だけでは成長株の割安・割高を判断しにくいため、PEGレシオが重要です。PEGレシオは「PER ÷ 今後の利益成長率(%)」で計算され、1以下であれば成長性に対して株価が割安と判断されます。

例えば、PERが30倍でも、今後3年間で年平均30%の利益成長が見込まれるなら、PEGレシオは1.0となり、妥当な評価と言えます。逆に、PERが15倍でも利益成長率が5%なら、PEGレシオは3.0となり割高です。

(3) 営業利益率:競争力の指標

売上が伸びていても、利益が出ていなければ持続性に疑問が残ります。営業利益率(Operating Margin)が15%以上であれば、競争力のあるビジネスと言えるでしょう。

テクノロジー企業では20〜30%の営業利益率を持つ企業も多く、これは参入障壁の高さや独自技術を示しています。10-Kやアナリストレポートで確認しましょう。

高配当株の選定基準:配当利回り・連続増配年数・配当性向

高配当株は、安定したキャッシュフローを生み出す成熟企業に多く見られます。インカムゲインを重視する投資家に適していますが、減配リスクも考慮する必要があります。

(1) 配当利回り:3-5%が目安(高すぎは減配リスク)

配当利回りは「年間配当 ÷ 株価 × 100」で計算されます。3〜5%程度が健全な水準と言われており、7%を超える高配当は減配リスクが高い可能性があります。

Yahoo FinanceのSummaryページで、Forward Dividend & Yield(予想配当利回り)を確認できます。過去の配当履歴も重要です。

(2) 連続増配年数:10年以上が安定性の証

米国には「配当貴族(Dividend Aristocrats)」と呼ばれる、25年以上連続増配している企業群があります。10年以上の連続増配実績があれば、安定した財務体質と株主還元の姿勢が確認できます。

楽天証券やSBI証券のスクリーニングツールでは、連続増配年数でフィルタリングが可能です。

(3) 配当性向:50-70%が健全(100%超は持続困難)

配当性向(Payout Ratio)は「配当総額 ÷ 純利益 × 100」で計算され、企業が利益のうちどれだけを配当に回しているかを示します。

50〜70%が健全な水準です。100%を超えると利益以上に配当を出していることになり、減配リスクが高まります。逆に20%以下の場合、配当余力はあるものの株主還元に消極的な可能性があります。

セクター別の注目ポイントとリスク分散

米国株は11のセクターに分類され、それぞれ特性が異なります。一つのセクターに集中投資すると、そのセクター固有のリスクを受けやすくなります。

(1) テクノロジー:成長性高いが変動大

Apple、Microsoft、Google(Alphabet)などのGAFAM銘柄は、高い成長性を持つ一方、金利上昇局面では株価が下落しやすい傾向があります。長期的には技術革新の恩恵を受けやすいセクターです。

(2) ヘルスケア:安定性重視、人口高齢化の追い風

製薬・医療機器企業は景気変動の影響を受けにくく、安定した業績を持つ企業が多いです。人口高齢化は世界的なトレンドであり、長期的な成長が期待されます。

(3) 生活必需品・公共:景気に左右されにくい

Procter & Gamble(P&G)やCoca-Colaなどの生活必需品セクターは、不況時でも需要が安定しています。配当利回りも高めで、ディフェンシブな投資に適しています。

(4) セクター分散の重要性:一業種集中を避ける

Morningstar(https://www.morningstar.com/)のセクター分析レポートを参考に、複数のセクターに分散投資することがリスク管理の基本です。1つのセクターへの投資比率は、ポートフォリオ全体の20〜30%以内に抑えるのが一般的です。

財務指標の見方:PER・ROE・フリーキャッシュフロー

銘柄選定には、財務指標の理解が不可欠です。主要な指標の見方を押さえましょう。

(1) PER(株価収益率):同業他社と比較

PERは「株価 ÷ 1株あたり利益(EPS)」で計算され、株価が利益の何倍で評価されているかを示します。同業他社と比較することで、割安・割高を判断します。

S&P500の平均PERは15〜20倍程度ですが、成長株は30倍以上になることも珍しくありません。重要なのは、同じセクター内での相対比較です。

(2) ROE(自己資本利益率):15%以上が優良企業の目安

ROEは「純利益 ÷ 自己資本 × 100」で計算され、株主資本をどれだけ効率的に利益に変えているかを示します。15%以上であれば優良企業と言えるでしょう。

ただし、負債が多い企業はROEが高くなる傾向があるため、負債比率(Debt to Equity Ratio)も併せて確認する必要があります。

(3) フリーキャッシュフロー:配当・自社株買いの原資

フリーキャッシュフロー(FCF)は「営業キャッシュフロー − 設備投資」で計算され、企業が自由に使える現金を示します。FCFが潤沢な企業は、配当や自社株買いで株主還元を行う余力があります。

10-KのCash Flow Statementで、Operating Cash FlowとCapital Expendituresを確認しましょう。

まとめ:有名企業から学び始め、段階的に銘柄分析力を向上

米国株の個別銘柄選定には、成長株と高配当株それぞれの評価基準を理解し、財務指標を読み解く力が必要です。しかし、最初から完璧を目指す必要はありません。

次のアクション:

  • Apple、Microsoft、GoogleなどS&P500構成銘柄の決算資料を読んでみる
  • SBI証券や楽天証券のスクリーニングツールでPER・配当利回りを比較する
  • セクター分散を意識し、1銘柄への投資比率は全体の5〜10%以内に抑える
  • 英語に不安がある場合は、証券会社のアナリストレポート(日本語)から学ぶ

銘柄選定は経験を積むことで上達します。まずは有名企業から学び始め、段階的に分析力を高めていきましょう。投資判断は最終的に自己責任で行い、分散投資でリスクを管理することが重要です。

よくある質問

Q1米国株初心者はどんな銘柄から始めるべき?

A1Apple、Microsoft、Googleなど有名企業から学習を開始するのがおすすめです。これらの企業は決算資料が充実しており、日本語の分析記事も豊富です。まずはS&P500構成銘柄を研究し、財務指標の見方に慣れていきましょう。

Q2財務分析はどうやって学べばいい?

A2証券会社のスクリーニングツール(SBI・楽天)でPER・配当利回り等を比較することから始めましょう。SEC EDGARやYahoo Financeで決算資料を確認し、日本語で学びたい場合は証券会社のアナリストレポートを活用すると効率的です。

Q3米国株の情報源にはどんなものがある?

A3英語情報源としてはSEC EDGAR(決算資料)、Yahoo Finance(財務指標)、Morningstar(セクター分析)があります。日本語では日経新聞の米国企業分析、証券会社レポート、企業IRの日本語版が参考になります。

Q4個別銘柄のリスクをどう管理すればいい?

A4セクター分散(複数業種に投資)を意識し、1銘柄の投資比率は全体の5〜10%以内に抑えることが基本です。また、成長株と高配当株を組み合わせることで、ポートフォリオ全体のバランスを取ることができます。

関連記事