個別株の積立投資、SBI証券なら簡単に始められる
米国個別株に投資したいけれど、まとまった資金がないと難しいのでは?そう考えている方も多いでしょう。しかし、SBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」を使えば、少額から毎月コツコツと個別株を積み立てることができます。
「どうやって設定するの?」「手数料はかかるの?」「他の証券会社と何が違うの?」といった疑問をお持ちの方に向けて、この記事ではSBI証券の個別株積立サービスについて詳しく解説します。
この記事のポイント:
- SBI証券では約5,000銘柄の米国株・ETFが定期買付できる
- 設定は専用画面から数分で完了、毎月自動で購入される
- 売買手数料は約定代金の0.495%、為替手数料は住信SBI経由で片道6銭
- 楽天証券やマネックス証券と比較して取扱銘柄数が多い
- 個別株積立は倒産リスクがあるため、分散投資が重要
SBI証券の個別株積立サービスとは
SBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」は、指定した銘柄を毎月決まった日に自動で購入してくれるサービスです。
(1) 対象銘柄と取扱数
SBI証券では約5,000銘柄の米国株・ETFが定期買付の対象です。主要取引所(NYSE・NASDAQ)の大部分をカバーしており、楽天証券(約4,700銘柄)やマネックス証券と比較しても取扱銘柄数が多いのが特徴です。
(2) 積立頻度と最低金額
定期買付の頻度は毎月1回です。最低購入金額は銘柄の株価によって異なりますが、1株から購入できるため、株価が低い銘柄なら数千円から積立が可能です。
(3) 決済方法
円貨決済と外貨決済の両方に対応しています。円貨決済なら、あらかじめ外貨に換える必要がなく、日本円のまま購入できます。外貨決済を選ぶ場合は、事前に住信SBIネット銀行で外貨両替を行うと為替手数料を抑えられます。
設定方法は簡単?3ステップで完了
SBI証券の定期買付サービスの設定は、専用画面から数分で完了します。
ステップ1: 外国株式取引口座を開設
まず、SBI証券の総合口座を開設済みであることが前提です。その上で、「外国株式取引口座」を開設します(オンラインで即日開設可能)。
ステップ2: 定期買付の設定画面へアクセス
SBI証券のウェブサイトにログイン後、「外国株式」→「定期買付」のメニューから設定画面に進みます。
ステップ3: 銘柄・金額・日付を指定
購入したい銘柄を検索し、毎月の購入株数(または金額)、積立日(毎月何日に購入するか)を設定します。設定後、確認画面で内容を確認して完了です。
※設定後は毎月自動で購入されるため、手間がかかりません。ただし、口座残高が不足している場合は買付が実行されないため、事前に資金を入金しておきましょう。
手数料はどれくらいかかる?
個別株積立では、毎回の買付ごとに手数料が発生します。
(1) 売買手数料
SBI証券の米国株売買手数料は約定代金の0.495%(税込)です。上限は22ドルで、最低手数料は0ドル(無料)です。
例えば、10,000円分(約70ドル)の株を購入する場合、手数料は約0.35ドル(約50円)です。
(2) 為替手数料
円貨決済の場合、為替手数料は1ドルあたり25銭です。ただし、住信SBIネット銀行で外貨両替を行ってから外貨決済すれば、為替手数料は片道6銭に抑えられます。
例えば、10,000円をドルに換える場合、SBI証券直接なら約250円、住信SBI経由なら約60円の為替手数料です。
(3) 他社との比較
証券会社 | 売買手数料 | 為替手数料 | 取扱銘柄数 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 0.495% | 6銭(住信SBI経由) | 約5,000 |
楽天証券 | 0.495% | 25銭 | 約4,700 |
マネックス証券 | 0.495% | 25銭 | 約4,500 |
SBI証券は為替手数料を抑えやすく、取扱銘柄数でも優位性があります。
SBI証券で個別株積立のメリット・デメリット
メリット
- 少額から始められる: 1株から購入できるため、数千円から積立可能
- ドルコスト平均法の活用: 毎月定額で購入することで、高値掴みを避けやすい
- 自動化で手間なし: 設定後は毎月自動で購入されるため、忙しい方でも続けやすい
- NISA対応: 新NISA(成長投資枠)で個別株を非課税で積立できる
デメリット
- 毎回手数料がかかる: 買付のたびに手数料が発生するため、投資信託の積立より割高
- 為替手数料も毎回発生: 円貨決済だと毎回25銭の為替手数料がかかる(住信SBI経由なら軽減可能)
- 個別株の倒産リスク: 1銘柄に集中すると、企業の業績悪化や倒産で大きな損失を被る可能性がある
- 最低購入金額の制約: 株価が高い銘柄(例: バークシャー・ハサウェイA株)は少額では買えない
個別株積立を成功させるポイント
(1) 分散投資を心がける
個別株は倒産リスクがあるため、1銘柄に集中せず、複数銘柄に分散しましょう。異なるセクター(テクノロジー、ヘルスケア、金融など)に分散すると、リスクを抑えやすくなります。
(2) 長期目線で継続する
個別株の積立は短期的には株価が上下しますが、長期的には企業の成長に伴って株価が上昇することが期待されます。市場の変動に一喜一憂せず、長期目線で継続することが大切です。
(3) 財務状況を確認する
積立する銘柄を選ぶ際は、企業の財務状況(売上高、利益率、負債比率など)を確認しましょう。安定的に利益を出している企業、成長が期待される企業を選ぶと、長期的なリターンが期待できます。
(4) ETFとの使い分け
個別株の選定に自信がない場合は、ETF(上場投資信託)の積立も検討しましょう。例えば、S&P500に連動するETF(VOOやSPY)なら、米国の主要500社に分散投資できます。
まとめ:SBI証券で個別株積立を始めよう
SBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」を使えば、少額から米国個別株を積み立てることができます。設定は数分で完了し、毎月自動で購入されるため、忙しい方でも続けやすいのが魅力です。
次のアクション:
- SBI証券で外国株式取引口座を開設する
- 住信SBIネット銀行を併用して為替手数料を抑える
- 分散投資を心がけ、複数銘柄に積立する
- 長期目線で継続し、ドルコスト平均法のメリットを活用する
個別株積立は、投資信託より手数料がかかりますが、自分で銘柄を選びたい方には最適な方法です。リスクを理解した上で、賢く活用しましょう。
※投資判断は自己責任でお願いします。最新情報はSBI証券の公式サイトをご確認ください。