個別株の選び方完全ガイド|銘柄選定基準と分析方法解説

公開日: 2025/10/19

個別株を始めたいけれど、銘柄選びの基準がわからず困っていませんか?

「おすすめの個別株は?」と検索する方の多くが、実は「銘柄の選び方」を知りたいと考えています。特定の銘柄を推奨されても、その銘柄が自分の投資スタイルに合っているかどうか判断できなければ、長期的な資産形成にはつながりません。

個別株投資では、財務分析の基礎(PER、PBR、ROE等の指標)を理解し、自分の投資スタイル(成長株・バリュー株・配当株)に合った銘柄を選ぶことが重要です。また、証券会社のスクリーニングツールを活用すれば、条件に合う銘柄を効率的に絞り込めます。

この記事では、個別株の銘柄選定方法を体系的に解説します。財務指標の見方、投資スタイル別の選定基準、スクリーニングツールの使い方を学び、自分で銘柄を選ぶ力を養いましょう。

この記事のポイント:

  • 個別株の選び方には財務分析(PER、PBR、ROE等)の理解が不可欠
  • 投資スタイル別(成長株・バリュー株・配当株)に選定基準が異なる
  • スクリーニングツールを活用すれば効率的に銘柄を絞り込める
  • 企業固有リスクを避けるため分散投資が重要
  • 初心者はインデックス投資との併用から始めるのが推奨される

個別株の選び方を学ぶ意義

個別株投資では、銘柄選定が投資成果を大きく左右します。優れた銘柄を選べば市場平均を上回るリターンが期待できますが、選定を誤れば大きな損失につながります。

自分で銘柄を選ぶメリット:

  • 投資判断の自立: 他人の推奨に頼らず、自分で判断できるようになる
  • 投資スタイルの確立: 成長株・バリュー株・配当株など、自分に合った戦略を構築できる
  • リスク管理の向上: 財務分析ができれば、リスクの高い銘柄を避けられる
  • 長期的な資産形成: 市場の変化に対応し、継続的に銘柄を見直せる

ただし、個別株投資には企業固有リスク(業績悪化、倒産等)があります。そのため、財務分析の基礎を学び、分散投資を実践することが重要です。

銘柄選定の基本:財務分析の基礎

(1) PER(株価収益率)の見方

PER(Price Earnings Ratio)は、株価が企業の利益に対して割高か割安かを判断する指標です。

PERの計算式:

  • PER = 株価 ÷ 1株当たり純利益(EPS)
  • 例: 株価3,000円、EPS100円 → PER = 30倍

PERの目安:

  • 15倍以下: 割安と見なされる(バリュー株の目安)
  • 15〜25倍: 適正水準(業種・成長性による)
  • 25倍以上: 割高の可能性(成長株は高PERが許容される)

注意点:

  • 業種によりPERの水準は異なる(テクノロジー企業は高PER、金融業は低PER傾向)
  • 赤字企業はPERが算出できない(EPSがマイナス)
  • 業界平均や過去のPERと比較して判断する

例えば、米国のテクノロジー企業(Apple、Microsoft等)はPER 25〜35倍が標準的ですが、金融業(JPモルガン等)はPER 10〜15倍が一般的です。

(2) PBR(株価純資産倍率)の見方

PBR(Price Book-value Ratio)は、株価が企業の純資産(帳簿価値)に対して何倍かを示す指標です。

PBRの計算式:

  • PBR = 株価 ÷ 1株当たり純資産(BPS)
  • 例: 株価2,000円、BPS1,000円 → PBR = 2倍

PBRの目安:

  • 1倍以下: 割安(純資産以下の株価)
  • 1〜2倍: 適正水準
  • 2倍以上: 割高の可能性(成長期待が高い)

PBRの活用法:

  • バリュー株投資では、PBR 1倍以下の銘柄を探す
  • PBR 1倍以下でも業績悪化企業は避ける(倒産リスク)
  • 成長株はPBRが高くても、将来の成長性が評価されている

PBRは、企業が解散した場合の「理論上の株価」を示す指標とも言えます。PBR 1倍以下の銘柄は、理論上は割安ですが、業績が悪化していることも多いため注意が必要です。

(3) ROE・配当利回り・EPS成長率の確認

ROE(自己資本利益率):

  • ROE = 純利益 ÷ 自己資本
  • 目安: 10%以上が優良企業、15%以上が高水準
  • ROEが高いほど、自己資本を効率的に利益に変えている

配当利回り:

  • 配当利回り = 年間配当金 ÷ 株価
  • 日本株の目安: 3〜5%が高配当
  • 米国株の目安: 2〜4%が標準的
  • 配当利回りが高すぎる(7%以上)場合は、業績悪化による株価下落の可能性

EPS成長率:

  • 過去3〜5年のEPS(1株当たり純利益)の年平均成長率
  • 成長株の目安: 年率10〜20%以上の成長
  • EPS成長率が高い企業は、将来の株価上昇が期待できる

これらの指標は、企業の決算短信や有価証券報告書、証券会社のスクリーニングツールで確認できます。

投資スタイル別の銘柄選定基準

(1) 成長株投資:高EPS成長率・高売上成長率

成長株投資は、高い成長が期待できる企業に投資する戦略です。

成長株の選定基準:

  • EPS成長率: 年率10〜20%以上の成長
  • 売上成長率: 年率5〜10%以上の成長
  • 営業利益率: 10%以上(利益率が高いほど優良)
  • 成長業界: AI、クラウド、再生エネルギー等の成長セクター

成長株の例(あくまで例示、推奨ではありません):

  • 米国株: Nvidia、Amazon、Microsoft、Netflix等のテクノロジー企業
  • 日本株: ソニーグループ、キーエンス、リクルート等

注意点:

  • 成長株は高PER・高PBRになりやすい(割高に見える)
  • 業績が予想を下回ると株価が大きく下落するリスク
  • 長期保有を前提とし、短期的な変動に惑わされない

成長株投資では、「将来の成長」に投資するため、現在のPERが高くても許容されます。ただし、業績が期待を下回った場合の下落リスクも大きいため、分散投資が重要です。

(2) バリュー株投資:低PER・低PBR・割安株

バリュー株投資は、株価が企業の本質的価値に対して割安な銘柄に投資する戦略です。

バリュー株の選定基準:

  • PER: 15倍以下(業界平均より低い)
  • PBR: 1倍以下(純資産以下の株価)
  • 配当利回り: 3%以上(安定した配当)
  • 自己資本比率: 40%以上(財務健全性)

バリュー株の例(あくまで例示、推奨ではありません):

  • 米国株: JPモルガン、エクソンモービル、AT&T等の大型株
  • 日本株: 三菱UFJフィナンシャル・グループ、トヨタ自動車等

注意点:

  • PER・PBRが低すぎる銘柄は業績悪化の可能性(倒産リスク確認)
  • バリュー株は株価の上昇が緩やか(長期保有前提)
  • 業績が回復しなければ、割安のまま放置されることも

バリュー株投資では、「市場が過小評価している銘柄」を見つけることが重要です。ただし、単にPER・PBRが低いだけでなく、財務健全性や業績回復の見通しも確認しましょう。

(3) 配当株投資:高配当利回り・連続増配

配当株投資は、安定した配当金を受け取ることを目的とした戦略です。

配当株の選定基準:

  • 配当利回り: 3〜5%以上(日本株)、2〜4%(米国株)
  • 配当性向: 30〜60%(持続可能な水準)
  • 連続増配: 過去5〜10年の増配実績
  • 財務健全性: 自己資本比率40%以上、営業キャッシュフロープラス

配当株の例(あくまで例示、推奨ではありません):

  • 米国株: コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、P&G等の連続増配株
  • 日本株: KDDI、花王、三菱商事等の高配当・増配株

注意点:

  • 配当利回りが高すぎる(7%以上)銘柄は、株価下落による「見かけの高配当」の可能性
  • 配当性向が80%以上の企業は減配リスクあり
  • 業績悪化で減配・無配になるリスクを確認

配当株投資では、「配当継続性」が最も重要です。連続増配を続ける企業は、安定した収益基盤を持つことが多く、長期保有に適しています。

スクリーニングツールの活用法

(1) 証券会社のスクリーニング機能

主要な証券会社は、無料で使えるスクリーニングツールを提供しています。

SBI証券のスクリーニング:

  • 米国株・日本株の両方に対応
  • PER、PBR、ROE、配当利回り等の条件設定が可能
  • セクター・時価総額での絞り込みも可能

楽天証券のスーパースクリーナー:

  • 詳細な財務指標でのスクリーニング
  • テクニカル指標(移動平均線等)との組み合わせも可能
  • スクリーニング結果の保存・共有機能あり

マネックス証券の銘柄スカウター:

  • 米国株の詳細な財務分析が可能
  • 過去10年分の財務データを確認できる
  • 同業他社との比較機能あり

(2) Yahoo! Finance等の無料ツール

証券口座を持っていなくても、無料で使えるスクリーニングツールがあります。

Yahoo! Finance:

  • 米国株の詳細な財務データ
  • PER、PBR、ROE、配当利回り等の指標
  • アナリストの目標株価・推奨度

TradingView:

  • 世界中の株式をスクリーニング可能
  • テクニカル分析とファンダメンタル分析の両方に対応
  • チャート分析機能も充実

みんかぶ:

  • 日本株・米国株の銘柄ランキング
  • 個人投資家の予想・評価
  • 財務指標の比較機能

(3) スクリーニング条件の設定方法

効果的なスクリーニングには、適切な条件設定が必要です。

成長株のスクリーニング条件例:

  • EPS成長率: 年率10%以上
  • 売上成長率: 年率5%以上
  • ROE: 15%以上
  • 時価総額: 10億ドル以上(中〜大型株)

バリュー株のスクリーニング条件例:

  • PER: 15倍以下
  • PBR: 1倍以下
  • 配当利回り: 3%以上
  • 自己資本比率: 40%以上

配当株のスクリーニング条件例:

  • 配当利回り: 3%以上
  • 配当性向: 30〜60%
  • 連続増配: 5年以上
  • 自己資本比率: 40%以上

スクリーニングで抽出した銘柄は、さらに個別に財務諸表や業績見通しを確認し、最終的な投資判断を行いましょう。

個別株投資で注意すべきリスク

(1) 企業固有リスク(業績悪化・倒産)

個別株投資の最大のリスクは、企業固有リスクです。どんなに優良企業でも、業績悪化や不祥事で株価が大きく下落する可能性があります。

企業固有リスクの例:

  • 業績悪化: 売上減少、赤字転落、減配・無配
  • 不祥事: 会計不正、製品リコール、経営陣の不祥事
  • 競争激化: 新規参入、代替製品の登場
  • 規制変更: 政府の規制強化、税制変更

リスク管理のポイント:

  • 定期的に決算短信を確認し、業績動向をチェック
  • ニュースや企業IRをフォローし、異変を早期に察知
  • 長期保有を前提としつつ、業績悪化時は損切りも検討

(2) セクター集中リスク

特定のセクター(業種)に投資が集中すると、そのセクター全体が不調になった場合、ポートフォリオ全体が大きく下落します。

セクター集中リスクの例:

  • 2022年のテクノロジー株急落(金利上昇による影響)
  • 2020年の航空・ホテル株急落(コロナ禍の影響)

分散のポイント:

  • 異なるセクターに分散(テクノロジー、ヘルスケア、金融、消費財等)
  • 景気敏感セクターとディフェンシブセクターのバランス
  • 日本株・米国株・欧州株等、地域も分散

(3) 分散投資の重要性

個別株投資では、分散投資が極めて重要です。1つの銘柄に集中投資すると、その銘柄が暴落した場合の損失が大きくなります。

分散投資の目安:

  • 最低5〜10銘柄に分散(1銘柄の比率は10〜20%以内)
  • 異なる業種・セクターに分散
  • 日本株・米国株の両方に投資
  • 個別株とインデックス投資の併用

分散投資の例:

  • 投資資金300万円の場合
    • インデックスファンド(全世界株式): 150万円
    • 個別株(日本株5銘柄): 75万円(1銘柄15万円)
    • 個別株(米国株5銘柄): 75万円(1銘柄15万円)

このように分散することで、1つの銘柄が暴落しても、ポートフォリオ全体への影響を抑えられます。

まとめ:自分で銘柄を選ぶ力を養う

個別株投資では、特定の銘柄を推奨されるだけでなく、自分で銘柄を選ぶ力を養うことが重要です。財務分析の基礎(PER、PBR、ROE等)を理解し、投資スタイル別の選定基準を学べば、自立した投資判断ができるようになります。

また、証券会社のスクリーニングツールやYahoo! Finance等の無料ツールを活用すれば、条件に合う銘柄を効率的に絞り込めます。

次のアクション:

  • 自分の投資スタイル(成長株・バリュー株・配当株)を決める
  • 証券会社のスクリーニングツールで条件に合う銘柄をリストアップ
  • 候補銘柄の財務諸表・決算短信を確認
  • 少額から分散投資を始める
  • インデックス投資と併用し、リスクを管理する

個別株投資は専門知識と時間が必要ですが、適切に運用すれば市場平均を上回るリターンが期待できます。まずは財務分析の基礎を学び、少額から実践してみましょう。投資判断は自己責任で行い、不明点は証券会社や専門家に相談することをおすすめします。

よくある質問

Q1個別株選びで最も重要な指標は何ですか?

A1投資スタイルによって異なります。成長株投資ならEPS成長率(年率10〜20%以上)、バリュー株投資ならPER・PBR(PER 15倍以下、PBR 1倍以下)、配当株投資なら配当利回り(3%以上)と連続増配実績を重視しましょう。

Q2PERやPBRはどれくらいが適正ですか?

A2業種や成長性により異なります。一般的にPER 15倍以下、PBR 1倍以下は割安とされますが、成長株は高PERでも許容されます。業界平均と比較し、過去のPER・PBRの推移も確認しましょう。

Q3スクリーニングツールはどこで使えますか?

A3SBI証券、楽天証券、マネックス証券等の証券会社が無料スクリーニングツールを提供しています。口座がなくても、Yahoo! Finance、TradingView、みんかぶ等の無料ツールも利用できます。

Q4個別株投資は初心者でも大丈夫ですか?

A4財務分析の基礎を学び、少額から分散投資を実践すれば可能です。ただし、企業固有リスクが高いため、最初はインデックス投資と併用し、徐々に個別株の比率を増やすことが推奨されます。

関連記事