マネックス証券米国株手数料完全ガイド|他社比較付き

公開日: 2025/10/20

マネックス証券で米国株を始める前に知っておきたい手数料の全体像

「マネックス証券で米国株を始めたいけど、手数料が複雑でよく分からない...」

マネックス証券は米国株取引で人気の証券会社ですが、売買手数料や為替手数料などの体系が複雑で、初心者にはわかりにくいと感じる方が多いでしょう。特に「他社と比べて高いのか安いのか」「どの取引スタイルに向いているのか」といった疑問を持つ方も少なくありません。

この記事では、マネックス証券の米国株手数料体系を詳しく解説し、SBI証券・楽天証券・松井証券との比較を通じて、取引スタイル別の最適な証券会社選びをサポートします。

この記事のポイント:

  • マネックス証券の売買手数料は約定代金の0.495%(税込)
  • 為替手数料は買付時0銭、売却時25銭(1ドルあたり)
  • 最低手数料は0ドルで少額投資にも対応
  • 外貨決済を活用すれば為替コストを削減できる
  • SBI・楽天証券とほぼ同水準の手数料体系

(1) 米国株投資で発生する3つの手数料

米国株投資では、以下の3つの手数料が主に発生します。

主な手数料:

  1. 売買手数料: 株式を売買する際に証券会社に支払う手数料
  2. 為替手数料(スプレッド): 円をドルに交換する際にかかる手数料
  3. その他の手数料: 口座管理料、配当金の受取手数料など(マネックス証券は無料)

マネックス証券では、口座管理料や配当金受取手数料は無料です。そのため、実質的に発生するのは売買手数料と為替手数料の2つです。

(2) なぜ手数料比較が重要なのか

手数料は投資リターンに直接影響します。特に頻繁に売買する投資家や少額投資家にとっては、手数料の差が長期的に大きな影響を与えます。

手数料の影響例:

年間取引額: 100万円
手数料率: 0.5%
年間手数料: 5,000円

10年間で50,000円の手数料負担となり、この分が複利運用できないため、実質的な損失はさらに大きくなります。

マネックス証券の手数料体系:売買手数料と為替手数料

マネックス証券の米国株手数料は、売買手数料と為替手数料の2つに分かれます。

(1) 売買手数料の基本ルール

マネックス証券の米国株売買手数料は、**約定代金の0.495%(税込)**です。

計算式:

売買手数料 = 約定代金 × 0.495%

例:

約定代金: 1,000ドル
売買手数料: 1,000ドル × 0.495% = 4.95ドル

※出典: マネックス証券「米国株取引手数料」

(2) 為替手数料(スプレッド)の仕組み

為替手数料は、円をドルに交換する際に発生します。

マネックス証券の為替手数料:

  • 買付時(円→ドル): 0銭/ドル(無料)
  • 売却時(ドル→円): 25銭/ドル

計算例:

購入時: 1,000ドル購入 → 為替手数料0円
売却時: 1,000ドル売却 → 為替手数料250円(25銭 × 1,000ドル)

マネックス証券は買付時の為替手数料が無料という点が大きな特徴です。

(3) 円貨決済と外貨決済の違い

米国株の購入方法には、円貨決済外貨決済の2種類があります。

円貨決済:

  • 日本円で直接米国株を購入
  • 為替レートは自動適用
  • 手軽だが為替タイミングを選べない

外貨決済:

  • 事前にドルを購入してから米国株を購入
  • 為替タイミングを自分で選べる
  • 米ドルMMFで保有すれば利息も得られる

外貨決済を活用すれば、円高時にドルを購入しておき、為替コストを抑えることができます。

売買手数料の詳細とキャッシュバックプログラム

マネックス証券の売買手数料は、取引額により変動します。

(1) 約定代金別の手数料一覧

手数料一覧表:

約定代金 手数料(0.495%)
100ドル 0.495ドル
500ドル 2.475ドル
1,000ドル 4.95ドル
5,000ドル 24.75ドル
10,000ドル 49.5ドル

(2) 最低手数料と上限手数料

最低手数料:

マネックス証券の最低手数料は**0ドル(無料)**です。つまり、約定代金が小さくても、計算された手数料のみが適用されます。

上限手数料:

上限手数料は**22ドル(税込)**です。約定代金が約4,444ドルを超えると、手数料は一律22ドルになります。

計算例:

約定代金: 10,000ドル
通常計算: 10,000ドル × 0.495% = 49.5ドル
→ 上限適用により 22ドル

(3) キャッシュバックプログラムの活用

マネックス証券では、定期的に米国株取引のキャッシュバックキャンペーンを実施しています。

過去のキャンペーン例:

  • 新規口座開設で取引手数料全額キャッシュバック(期間限定)
  • 一定額以上の取引で手数料の一部還元

※キャンペーン内容は時期により異なります。最新情報はマネックス証券の公式サイトでご確認ください。

為替手数料を抑えるコツ:外貨決済と米ドルMMF活用

為替手数料は長期投資において隠れコストになりやすいため、賢く抑える方法を理解しておくことが重要です。

(1) 為替スプレッドの実態

為替スプレッドは、証券会社が設定する為替レートと実際の市場レートの差です。

マネックス証券の為替レート例:

市場レート: 1ドル = 150円
買付レート(TTS): 150.00円(買付時0銭)
売却レート(TTB): 149.75円(売却時25銭)

マネックス証券は買付時の為替手数料が0銭のため、他社と比較して有利です。

(2) 外貨決済で為替コストを削減

外貨決済のメリット:

  • 円高時にドルを購入しておき、為替リスクを軽減
  • 売却時にドルのまま保有すれば、為替手数料を回避
  • 複数回の取引で為替コストを分散

外貨決済の流れ:

  1. 円高時に日本円をドルに交換(為替手数料0銭)
  2. 米ドルMMFで保有(利息を得ながら待機)
  3. 米国株を購入(外貨決済で為替手数料なし)
  4. 売却後もドルで保有(為替手数料25銭を回避)

(3) 米ドルMMFを使った為替タイミング戦略

**米ドルMMF(Money Market Fund)**は、米ドル建ての短期金融商品です。

米ドルMMFのメリット:

  • 元本割れリスクが極めて低い
  • 年率3〜5%程度の利息が得られる(2025年1月時点)
  • いつでも売却して米国株購入に充てられる

活用例:

  1. 円高時(1ドル = 140円)に10,000ドル購入 → 為替手数料0円
  2. 米ドルMMFで3ヶ月保有 → 利息約100ドル
  3. 米国株購入時に外貨決済 → 為替手数料なし

この方法により、為替タイミングを自分でコントロールできます。

他社証券会社(SBI・楽天・松井)との手数料比較

マネックス証券の手数料が他社と比べて有利かどうか、比較表で確認しましょう。

(1) 売買手数料の比較表

証券会社 売買手数料 最低手数料 上限手数料
マネックス証券 0.495%(税込) 0ドル 22ドル
SBI証券 0.495%(税込) 0ドル 22ドル
楽天証券 0.495%(税込) 0ドル 22ドル
松井証券 0.495%(税込) 0ドル 22ドル

売買手数料は4社ほぼ同水準です。

※2025年1月時点。最新情報は各証券会社の公式サイトでご確認ください。

(2) 為替手数料の比較

証券会社 為替手数料(買付時) 為替手数料(売却時)
マネックス証券 0銭 25銭
SBI証券 25銭 25銭
楽天証券 25銭 25銭
松井証券 25銭 25銭

マネックス証券は買付時の為替手数料が0銭という点で、他社よりも有利です。

コスト比較例(1,000ドル購入時):

  • マネックス証券: 0円
  • SBI証券: 250円
  • 楽天証券: 250円
  • 松井証券: 250円

(3) 少額・積立・大口取引での最適証券会社

取引スタイル別おすすめ:

取引スタイル おすすめ証券会社 理由
少額投資 マネックス証券 買付時為替手数料0銭
積立投資 楽天証券 楽天ポイント還元(1%)
大口取引 SBI証券・マネックス証券 上限手数料22ドルで固定
長期保有 マネックス証券 外貨決済で為替コスト削減

ポイント還元:

  • 楽天証券: 楽天ポイント1%還元(実質的な手数料割引)
  • SBI証券: Tポイント・Pontaポイント還元

ポイント還元を重視する場合は楽天証券が有利です。

まとめ:取引スタイル別おすすめ証券会社

マネックス証券の米国株手数料は、他社とほぼ同水準ですが、買付時の為替手数料が0銭という点で優位性があります。

マネックス証券が向いている投資家:

  • 少額から米国株投資を始めたい
  • 外貨決済で為替コストを抑えたい
  • 米ドルMMFを活用して為替タイミングを選びたい
  • 長期保有でドル資産を増やしたい

他社が向いている投資家:

  • ポイント還元を重視する → 楽天証券
  • 総合的なバランス重視 → SBI証券

次のアクション:

  1. マネックス証券で口座開設(キャンペーン期間中がお得)
  2. 米ドルMMFを活用して為替タイミングを選ぶ
  3. 外貨決済で長期的な為替コストを削減
  4. 定期的に手数料体系をチェック(改定の可能性あり)

証券会社選びは投資リターンに直結します。ご自身の取引スタイルに合った証券会社を選び、賢く米国株投資を始めましょう。

よくある質問

Q1マネックス証券の米国株手数料は高い?

A1マネックス証券の売買手数料は約定代金の0.495%(税込)で、SBI証券・楽天証券とほぼ同水準です。為替手数料は買付時0銭、売却時25銭で、買付時の為替コストがかからない点が他社より有利です。外貨決済を活用すれば長期的な為替コストを抑えられます。

Q2為替手数料を無料にする方法は?

A2マネックス証券は買付時の為替手数料が0銭(無料)です。売却時は25銭/ドルかかりますが、米ドルMMFでドルのまま保有すれば為替タイミングを選べます。円高時にドルを購入し、米ドルMMFで保有しながら米国株を購入すれば、為替コストを最小限に抑えられます。

Q3少額投資でも手数料は安い?

A3はい、マネックス証券の最低手数料は0ドル(無料)です。約定代金の0.495%のみが適用されるため、100ドルの取引でも手数料は0.495ドル(約75円)程度と少額投資でも負担が小さいです。

Q4SBI証券と楽天証券とどっちが安い?

A4売買手数料は3社ほぼ同じ(約0.495%、上限22ドル)です。為替手数料はマネックス証券が買付時0銭で優位です。楽天証券は楽天ポイント1%還元があるため、ポイント活用重視なら楽天が有利です。長期投資で為替コストを抑えたいならマネックス、ポイント還元重視なら楽天がおすすめです。

関連記事