新NISA米国株買える?成長投資枠とつみたて枠を完全解説

公開日: 2025/10/20

新NISAで米国株は買える?制度の基本と購入方法

2024年から新NISA制度が始まり、「米国株を非課税で買えるのか?」という疑問を持つ投資家の方が増えています。新NISAでは成長投資枠で米国個別株やETFを購入でき、つみたて投資枠では米国株投資信託を積み立てることができます。

この記事では、新NISA制度における米国株の対応状況、購入方法、証券会社比較、注意点を詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 新NISAの成長投資枠で米国個別株・ETFを年240万円まで購入可能
  • つみたて投資枠では米国株投資信託(S&P500等)を年120万円まで積立可能
  • NISA口座でも米国での配当課税10%は免除されない(日本の20.315%は非課税)
  • SBI証券・楽天証券・マネックス証券が主要3社(取扱銘柄数・手数料で比較)
  • 為替リスクと外国税額控除が使えない点を理解した上で活用を

1. 新NISAで米国株は買える?制度の基本

(1) 新NISAの2つの枠(成長投資枠・つみたて投資枠)

新NISA制度には、2つの投資枠があります:

項目 成長投資枠 つみたて投資枠
年間投資上限額 240万円 120万円
生涯投資上限額 1,200万円(うち成長投資枠は最大1,200万円) 合計1,800万円(成長投資枠+つみたて投資枠)
対象商品 上場株式、ETF、投資信託(一部除外銘柄あり) 金融庁指定の投資信託・ETF
米国株対応 米国個別株・ETF購入可能 米国株投資信託のみ購入可能

※生涯投資上限額は1,800万円で、成長投資枠はそのうち最大1,200万円まで使用可能です。

(2) 米国株対応状況の概要

新NISAでは、以下の形で米国株投資が可能です:

成長投資枠:

  • 米国個別株(Apple、Microsoft、Teslaなど)
  • 米国上場ETF(VOO、QQQ、VTIなど)
  • 年間240万円まで購入可能

つみたて投資枠:

  • 米国株インデックスファンド(S&P500連動、全米株式等)
  • 金融庁指定の投資信託のみ
  • 年間120万円まで積立可能

2. 新NISA成長投資枠での米国株購入方法

(1) 個別株・ETFの購入が可能(年240万円まで)

成長投資枠では、米国の証券取引所に上場している個別株・ETFを購入できます。主な対象銘柄:

米国個別株(例):

  • Apple (AAPL)
  • Microsoft (MSFT)
  • Amazon (AMZN)
  • Tesla (TSLA)
  • NVIDIA (NVDA)

米国ETF(例):

  • VOO: バンガードS&P500 ETF
  • QQQ: インベスコQQQトラストシリーズ1(ナスダック100連動)
  • VTI: バンガードトータルストックマーケットETF

※証券会社により取扱銘柄数は異なります(SBI証券約5,600銘柄、楽天証券約5,000銘柄)。

(2) 購入対象銘柄の確認方法

証券会社のNISA口座サイトで、購入可能な米国株を検索できます:

SBI証券の場合:

  • 外国株式 → 米国株式 → NISA対応銘柄検索
  • ティッカーシンボル、企業名で検索可能

楽天証券の場合:

  • 外国株式・海外ETF → 米国株式 → NISA対応
  • セクター別、ランキングからも検索可能

(3) 買付手順と決済方法

米国株の買付手順:

  1. NISA口座開設(証券会社の総合口座開設後、NISA口座を申込)
  2. 外国株式口座開設(米国株取引には外国株式口座が必要)
  3. ドル転または円貨決済(下記参照)
  4. 銘柄検索・注文(成行、指値、逆指値が選択可能)
  5. 約定後、NISA枠消費(購入金額分の非課税枠が消費される)

(4) ドル転と為替手数料

米国株購入には、ドルでの決済が必要です。証券会社により2つの方法があります:

方法1: ドル転(日本円→米ドル両替)

  • 事前に日本円を米ドルに両替
  • 為替手数料: 片道0.25円/ドル程度(証券会社により異なる)
  • SBI証券の住信SBIネット銀行連携で0.02円/ドルまで下げられる

方法2: 円貨決済

  • 買付時に証券会社が自動的に円→ドル両替
  • 為替手数料が高め(片道0.25円/ドル程度)

長期的に米国株投資を続けるなら、ドル転の方が為替手数料を抑えられます。

3. つみたて投資枠での米国株投資(投資信託)

(1) 米国株インデックスファンドが対象

つみたて投資枠では、金融庁指定の投資信託が対象です。米国株関連では、以下のような投資信託が人気です:

主な米国株投資信託:

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
  • iFree S&P500インデックス

これらはすべて米国株に投資する投資信託で、つみたて投資枠で購入可能です(個別株は購入不可)。

(2) S&P500連動ファンドの活用

S&P500指数は、米国を代表する大型株500銘柄で構成される株価指数です。S&P500連動ファンドに投資すれば、米国の主要企業に分散投資できます。

S&P500の主な構成銘柄(2024年末時点の目安):

  • Apple: 約7%
  • Microsoft: 約6%
  • Amazon: 約3%
  • NVIDIA: 約5%
  • その他496銘柄

※構成比率は市場動向により変動します。

(3) 全世界株式ファンドとの違い

全世界株式ファンド(オール・カントリー)は、米国株約60%、その他先進国約30%、新興国約10%の比率で分散投資します。

選び方の目安:

  • 米国株特化: 米国経済の成長を重視する場合
  • 全世界株式: 世界全体に分散してリスクを抑えたい場合

どちらもつみたて投資枠で購入可能です。

(4) 積立設定と自動買付

つみたて投資枠では、毎月定額を自動買付する設定が可能です:

積立設定例:

  • 毎月10万円をeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に積立
  • 年間120万円(10万円×12ヶ月)の枠を使い切る
  • 証券口座から自動引落、自動買付

4. 証券会社別の米国株取扱状況と手数料比較

(1) SBI証券の特徴と手数料

SBI証券の強み:

  • 米国株取扱銘柄数: 約5,600銘柄(国内最大級)
  • 為替手数料: 住信SBIネット銀行経由で片道0.02円/ドル(業界最安水準)
  • 売買手数料: 約定代金の0.495%(最低0ドル、上限22ドル)
  • NISA口座での買付手数料: 無料(2023年12月以降)

向いている人:

  • 取扱銘柄数を重視する
  • 為替手数料を最小限に抑えたい

(2) 楽天証券の特徴と手数料

楽天証券の強み:

  • 米国株取扱銘柄数: 約5,000銘柄
  • 楽天ポイント: 投資信託の積立で楽天ポイントが貯まる、使える
  • 売買手数料: 約定代金の0.495%(最低0ドル、上限22ドル)
  • NISA口座での買付手数料: 無料

向いている人:

  • 楽天経済圏を活用している
  • 楽天ポイントで投資したい

(3) マネックス証券の特徴と手数料

マネックス証券の強み:

  • 米国株取扱銘柄数: 約5,000銘柄
  • 銘柄スカウター: 米国株の財務分析ツールが充実
  • 売買手数料: 約定代金の0.495%(最低0ドル、上限22ドル)
  • NISA口座での買付手数料: 無料

向いている人:

  • 米国株の銘柄分析を重視する
  • 財務データを詳しく調べたい

(4) NISA口座開設の流れ

NISA口座開設の一般的な流れ:

  1. 証券会社の総合口座を開設(本人確認書類、マイナンバー提出)
  2. NISA口座申込(金融機関変更の場合は変更手続きも必要)
  3. 税務署審査(2〜3週間程度)
  4. 外国株式口座開設(米国株取引用、同時申込可能)
  5. NISA口座開設完了(米国株購入可能)

※NISA口座は1人1口座のみ、金融機関変更は年1回まで可能です。

5. 新NISAで米国株を買う際の注意点

(1) 配当金の米国源泉徴収10%は免除されない

新NISA口座で米国株を保有している場合、配当金には以下の課税があります:

課税の仕組み:

  • 米国での源泉徴収: 10%(日米租税条約により適用)
  • 日本での課税: 0%(NISA口座のため非課税)

計算例:

  • 配当金100ドル受取の場合
  • 米国で10ドル源泉徴収 → 手取り90ドル
  • 日本での課税なし
  • 実質的な税率: 10%

一般口座(課税口座)の場合、米国10% + 日本20.315% = 約30%の税率ですが、NISA口座では10%に抑えられます。

(2) 外国税額控除はNISA口座では使えない

一般口座(課税口座)で米国株を保有している場合、外国税額控除を使って米国で課税された10%を日本の所得税から差し引けます。

しかし、NISA口座では日本で非課税のため、外国税額控除は適用されません。米国での10%課税は避けられません。

(3) 為替リスクと円高・円安の影響

米国株は米ドル建て資産のため、為替リスクがあります:

円安の場合(円の価値が下がる):

  • ドル建て株価が変わらなくても、円換算評価額は上昇
  • 例: 1ドル=130円 → 150円なら約15%のプラス効果

円高の場合(円の価値が上がる):

  • ドル建て株価が変わらなくても、円換算評価額は下落
  • 例: 1ドル=150円 → 130円なら約13%のマイナス効果

長期投資前提なら為替変動は平準化される傾向がありますが、短期的な変動には注意が必要です。

(4) 非課税メリットの計算例

新NISAで米国株を保有した場合の非課税メリット:

前提条件:

  • 成長投資枠で240万円の米国株購入
  • 年間配当利回り: 2%(年4.8万円の配当)
  • 20年保有、株価2倍に成長(評価額480万円)

課税口座の場合:

  • 配当課税: 年4.8万円 × 約30% = 年1.44万円の課税
  • 20年間で約28.8万円の課税
  • 売却益: 240万円 × 20.315% = 約48.8万円の課税
  • 合計約77.6万円の課税

NISA口座の場合:

  • 配当課税: 米国10%のみ(年0.48万円、20年間で9.6万円)
  • 売却益: 非課税
  • 合計9.6万円の課税(約68万円の節税効果)

※簡易計算例です。実際の税額は個別の状況により異なります。

6. まとめ:新NISAで米国株投資を始めるべき人

新NISAでは、成長投資枠で米国個別株・ETFを年240万円まで、つみたて投資枠で米国株投資信託を年120万円まで購入できます。NISA口座でも米国での配当課税10%は免除されませんが、日本の20.315%は非課税のため、長期的には大きな節税効果があります。

新NISAで米国株投資が向いている人:

  • 米国経済の長期成長を期待している
  • 非課税メリットを最大限活用したい
  • 為替リスクを理解し、長期保有できる
  • SBI証券・楽天証券・マネックス証券などで口座を開設済み・検討中

次のアクション:

  • 証券会社のNISA口座を開設する(未開設の場合)
  • 成長投資枠で個別株、つみたて投資枠で投資信託を組み合わせる
  • 為替手数料・売買手数料を比較して証券会社を選ぶ
  • 長期的な資産形成計画を立てる

新NISA制度を活用して、非課税で米国株投資を始めましょう。投資判断は自己責任で行ってください。

よくある質問

Q1新NISAで米国株は買えますか?

A1買えます。成長投資枠で米国個別株・ETFを年240万円まで購入可能です。つみたて投資枠では米国株投資信託(S&P500連動ファンド等)を年120万円まで積立できます。SBI証券・楽天証券・マネックス証券などで購入可能です。

Q2つみたて投資枠で米国個別株は買えますか?

A2買えません。つみたて投資枠は金融庁指定の投資信託・ETFのみが対象です。米国個別株(Apple、Microsoftなど)を購入したい場合は、成長投資枠を使用してください。

Q3新NISA口座でも米国株の配当金は課税されますか?

A3米国で10%源泉徴収されます(日米租税条約により適用)。日本の税金(20.315%)は非課税です。一般口座では米国10% + 日本20.315% = 約30%ですが、NISA口座では米国10%のみとなります。ただし、外国税額控除はNISA口座では使えません。

Q4どの証券会社がおすすめですか?

A4SBI証券(取扱銘柄約5,600、為替手数料最安)、楽天証券(楽天ポイント活用)、マネックス証券(銘柄スカウター)が主要3社です。取扱銘柄数、為替手数料、ポイント還元、分析ツールなどを比較して選びましょう。いずれもNISA口座での米国株買付手数料は無料です。

関連記事