導入
「新NISAで米国株の個別株を買いたいけれど、どうやって買えばいいの?」「成長投資枠って何?」
2024年から始まった新NISA制度では、成長投資枠を使って米国株の個別株を購入でき、配当金も売却益も非課税になります。しかし、口座開設から注文まで、初めての方にはハードルが高く感じられるかもしれません。
この記事では、新NISA成長投資枠で米国個別株を買う具体的な手順と、税制メリット・注意点まで包括的に解説します。
この記事のポイント:
- 新NISA成長投資枠で米国個別株が購入可能(年間240万円まで)
- 配当金も売却益も日本では非課税(ただし米国での10%源泉徴収は避けられない)
- SBI証券・楽天証券・マネックス証券などで購入可能
- 口座開設 → 銘柄検索 → 注文(成行or指値) → 約定確認の流れ
- NISA口座での損失は損益通算できない点に注意
1. 新NISA成長投資枠で米国個別株が買える理由
(1) 新NISAとは(つみたて投資枠と成長投資枠)
新NISA制度には、2つの投資枠があります:
- つみたて投資枠: 年間120万円まで、つみたて対象商品(インデックスファンド等)を積立購入
- 成長投資枠: 年間240万円まで、個別株・ETF・アクティブファンド等を購入
両方の枠を併用できるため、年間最大360万円まで非課税で投資可能です。
(出典: 金融庁「新NISA制度」https://www.fsa.go.jp/)
(2) 成長投資枠の対象商品
成長投資枠では、以下の商品が購入できます:
- 国内株式(東証上場銘柄)
- 外国株式(米国株・欧州株など)
- ETF(国内・海外)
- 投資信託(アクティブファンド等)
米国個別株は「外国株式」に該当し、成長投資枠で購入可能です。
2. 新NISA成長投資枠の基本知識(年間240万円・非課税期間)
(1) 年間投資上限と生涯投資枠
新NISAの投資上限は以下の通りです:
| 項目 | 上限額 |
|---|---|
| 成長投資枠(年間) | 240万円 |
| つみたて投資枠(年間) | 120万円 |
| 年間合計 | 360万円 |
| 生涯投資枠(成長投資枠分) | 1,200万円 |
| 生涯投資枠(全体) | 1,800万円 |
例えば、米国株を年間240万円分購入すると、その年の成長投資枠は使い切ります。
(2) 非課税期間は無期限
新NISAの非課税期間は無期限です。従来のNISA(5年間非課税)や、つみたてNISA(20年間非課税)と異なり、保有している限りずっと非課税です。
(3) つみたて投資枠との併用
成長投資枠とつみたて投資枠は併用できます。
例:
- つみたて投資枠で月10万円(年120万円)を投資信託に積立
- 成長投資枠で米国株を年240万円分購入
- 合計360万円を非課税で投資
3. 証券会社の選び方(SBI・楽天・マネックス比較)
(1) 手数料と為替コストの比較
| 証券会社 | 米国株手数料 | 為替手数料(1米ドル) |
|---|---|---|
| SBI証券 | 0.495%(上限22米ドル) | 25銭(住信SBIで4銭) |
| 楽天証券 | 0.495%(上限22米ドル) | 25銭 |
| マネックス証券 | 0.495%(上限22米ドル) | 25銭(買付時無料キャンペーンあり) |
※2025年10月時点の情報です。
(2) 取扱銘柄数とUI・使いやすさ
| 証券会社 | 取扱銘柄数(米国株) | 特徴 |
|---|---|---|
| SBI証券 | 約5,600銘柄以上 | 銘柄数が最多 |
| 楽天証券 | 約5,000銘柄以上 | スマホアプリ「iSPEED」が使いやすい |
| マネックス証券 | 約5,000銘柄以上 | 「銘柄スカウター米国株」で財務分析が充実 |
(3) ポイント還元とサービス比較
| 証券会社 | ポイント還元 |
|---|---|
| SBI証券 | Tポイント・Pontaポイント・Vポイント |
| 楽天証券 | 楽天ポイント(ポイント投資も可能) |
| マネックス証券 | マネックスポイント |
4. 米国個別株の購入手順(口座開設から注文まで)
(1) NISA口座開設の手順
ステップ1: 証券口座を開設
- オンラインで申し込み(本人確認書類をアップロード)
- 審査完了後、口座番号が通知される
ステップ2: NISA口座を開設
- 証券口座開設後、NISA口座を追加申込
- マイナンバー確認と税務署への申請(証券会社が代行)
- 税務署の承認後、NISA口座が開設される(通常2-3週間)
ステップ3: 外国株取引口座を開設
- 米国株を買うには、外国株取引口座が必要
- 証券口座にログイン後、追加で開設申込(即日〜数日)
(2) 銘柄検索と注文方法(成行・指値)
銘柄検索:
- 証券会社のサイト・アプリにログイン
- 「米国株」「外国株」メニューから銘柄検索
- ティッカー(例: AAPL = アップル)または企業名で検索
注文方法:
成行注文(Market Order):
- 現在の市場価格で即座に購入
- 確実に約定するが、価格は市場次第
指値注文(Limit Order):
- 指定した価格で購入
- 価格をコントロールできるが、約定しない可能性あり
注文画面での選択項目:
- 注文区分: 「NISA成長投資枠」を選択
- 数量: 購入株数(米国株は1株から購入可能)
- 価格: 成行or指値
- 有効期限: 当日中・週末まで等
(3) 約定確認とNISA枠の管理
約定確認:
- 注文後、約定(売買成立)したか確認
- 証券会社の「約定履歴」「取引履歴」で確認可能
NISA枠の確認:
- 「NISA口座」「成長投資枠残高」メニューで確認
- 年間240万円のうち、いくら使ったかが表示される
例:
- 年初にNISA枠: 240万円
- 50万円分購入後: 残り190万円
5. 税制メリットと注意点(配当の外国税は控除不可)
(1) 配当金と売却益が非課税
新NISA成長投資枠で購入した米国株は、以下が非課税になります:
- 配当金: 日本での課税(20.315%)が非課税
- 売却益: 日本での課税(20.315%)が非課税
長期保有で配当金を受け取り続ける場合、大きな税制メリットです。
(2) 米国での10%源泉徴収は回避不可
ただし、米国株の配当金には、米国で10%の源泉徴収がかかります。
具体例:
- 配当金100ドルが支払われる場合
- 米国で10ドル源泉徴収 → 手取り90ドル
- 日本での課税は非課税(NISA口座のため)
- 実質的な税負担: 10%
通常の課税口座なら外国税額控除で調整できますが、NISA口座では外国税額控除が使えません。
(3) 損益通算ができない点に注意
NISA口座で購入した株式で損失が出た場合、他の課税口座の利益と損益通算できません。
例:
- NISA口座で米国株Aを購入 → 50万円の損失
- 課税口座で米国株Bを売却 → 50万円の利益
- 損益通算不可: 課税口座の50万円利益に課税される
NISA口座は「長期投資前提」で、短期売買には向いていません。
6. まとめ:新NISAで米国株投資を始めよう
新NISA成長投資枠を使えば、米国株の個別株を年間240万円まで非課税で購入でき、配当金も売却益も非課税になります。口座開設から注文までの手順を理解し、自分に合った証券会社を選びましょう。
次のアクション:
- NISA口座を開設する(SBI・楽天・マネックスなど)
- 少額(1株)から始めて操作に慣れる
- 為替手数料を抑えるため住信SBIネット銀行を活用
- 長期投資前提で慎重に銘柄を選ぶ
投資判断は自己責任で行い、新NISA制度を最大限に活用して資産形成を目指しましょう。
