積立NISA vs 個別株|新NISA両枠併用の最適解

公開日: 2025/10/20

つみたてNISAと個別株どっちを選ぶべき?【新NISA時代の選択】

2024年から開始した新NISA制度では、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの投資枠が用意されています。つみたて投資枠は主にインデックスファンドなどの投資信託が対象で、成長投資枠では個別株やETFも購入できます。

「つみたてNISAと個別株、どっちを選べばいいの?」と迷っている投資家は多いでしょう。この記事では、新NISA制度の2つの投資枠の違いを整理し、投資家タイプ別の選び方を解説します。

この記事のポイント:

  • 新NISAでは「つみたて投資枠」(年間120万円)と「成長投資枠」(年間240万円)を併用できる
  • つみたて投資枠はインデックスファンド中心で、低コスト・分散投資が特徴
  • 成長投資枠では個別株・米国株・ETFも購入可能だが、銘柄選定の知識が必要
  • 初心者はつみたて投資枠から、中級者は両枠併用がおすすめ

(1) 新NISA制度で変わったこと

新NISA制度(2024年〜)では、従来の「つみたてNISA」と「一般NISA」が統合され、1つの制度内で2つの投資枠を利用できるようになりました。

主な変更点:

  • 非課税期間が無期限:従来は最長20年だったが、新NISAでは無期限に
  • 生涯非課税限度額1,800万円:この範囲内で投資枠を使える
  • つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能:両方を同時に活用できる

この制度変更により、投資の自由度が大幅に向上しました。

(2) この記事で分かること

この記事では、以下の内容を解説します:

  • つみたて投資枠と成長投資枠の違い
  • それぞれのメリット・デメリット
  • 投資家タイプ別の選び方
  • 米国株を新NISAで購入する際の注意点

新NISA制度の2つの投資枠を理解する

(1) つみたて投資枠とは(年間120万円まで)

つみたて投資枠は、長期・積立・分散投資に適した投資信託やETFが対象となる投資枠です。年間120万円まで投資でき、金融庁が定めた基準を満たした商品のみが対象となっています。

主な対象商品:

  • インデックスファンド(S&P500、全世界株式、日経225など)
  • 一部のアクティブファンド(金融庁の基準を満たしたもの)
  • 一部のETF(上場投資信託)

つみたて投資枠の対象商品は、信託報酬(運用コスト)が低く、分散投資に適したものが選ばれているため、投資初心者にも安心です。

(2) 成長投資枠とは(年間240万円まで)

成長投資枠は、個別株やアクティブファンド、海外株式など、より幅広い商品が対象となる投資枠です。年間240万円まで投資でき、つみたて投資枠より自由度が高いのが特徴です。

主な対象商品:

  • 日本株の個別銘柄(トヨタ、ソニーなど)
  • 米国株の個別銘柄(Apple、Microsoft、Amazon、Teslaなど)
  • 海外ETF(VOO、VTI、QQQなど)
  • アクティブファンド
  • 国内ETF

成長投資枠では、つみたて投資枠の対象商品も購入できるため、インデックスファンドを成長投資枠で購入することも可能です。

(3) 2つの投資枠は併用可能

新NISA制度では、つみたて投資枠と成長投資枠を同時に利用できます。例えば、以下のような使い分けが可能です:

  • つみたて投資枠(年間120万円): S&P500インデックスファンドに毎月10万円ずつ積立投資
  • 成長投資枠(年間240万円): 米国株の個別銘柄(Apple、Microsoftなど)を購入

年間投資枠の合計は最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)となります。

つみたて投資枠(インデックスファンド)のメリット・デメリット

(1) メリット:低コスト・分散投資・初心者向け

つみたて投資枠の最大のメリットは、低コストで分散投資ができることです。インデックスファンドは、市場全体に投資するため、個別企業の業績悪化による損失リスクが分散されます。

メリット 説明
低コスト 信託報酬が0.1%前後と低い
分散投資 S&P500なら500社に自動分散
初心者向け 銘柄選定が不要
ドルコスト平均法 積立投資で価格変動リスクを抑える

代表的なインデックスファンドには、以下のようなものがあります:

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500): S&P500に連動、信託報酬0.09372%
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド: 全世界の株式に分散投資
  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド: S&P500に連動、信託報酬0.0938%

(2) デメリット:対象商品が限定・個別株は買えない

つみたて投資枠のデメリットは、対象商品が限定されていることです。個別株は購入できず、金融庁が定めた基準を満たした投資信託・ETFのみが対象となります。

また、インデックスファンドは市場平均に連動するため、市場平均を上回るリターンは期待できません。個別株のように大きなリターンを狙うことは難しいです。

(3) 代表的な投資信託(S&P500、全世界株式)

つみたて投資枠でよく購入されるインデックスファンドには、以下のようなものがあります:

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500): 米国主要500社に分散投資
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー): 全世界の株式に分散投資
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド: 米国株式市場全体に投資
  • ニッセイ外国株式インデックスファンド: 日本を除く先進国株式に投資

これらのファンドは、いずれも信託報酬が低く、長期投資に適しています。

成長投資枠(個別株)のメリット・デメリット

(1) メリット:高リターンの可能性・米国株も購入可能

成長投資枠の最大のメリットは、市場平均を上回るリターンを狙えることです。優良企業を早期に見つけることができれば、インデックス投資を大きく上回るパフォーマンスが期待できます。

また、成長投資枠では米国株の個別銘柄も購入できます。Apple、Microsoft、Amazon、Tesla、NVIDIAなど、米国の代表的なテクノロジー企業に直接投資することが可能です。

メリット 説明
高リターンの可能性 優良企業に投資すれば市場平均を上回る
米国株も購入可能 Apple、Microsoftなど
配当収入のカスタマイズ 高配当株を選べる
投資の自由度 自分の投資方針に合った銘柄を選べる

(2) デメリット:銘柄選定の知識が必要・リスクが高い

成長投資枠のデメリットは、銘柄選定の知識が必要なことです。個別株投資では、企業の財務状況やセクター動向を自分で分析する必要があり、初心者には難易度が高いと言えます。

また、個別株はリスクが高く、投資先企業の業績が悪化すれば株価が大きく下落する可能性があります。極端な場合、企業が倒産すれば投資額のすべてを失うリスクもあります。

(3) 個別株投資の注意点

個別株投資では、以下の点に注意が必要です:

  • 分散投資:10〜20銘柄に分散し、リスクを抑える
  • セクター分散:テクノロジー、ヘルスケア、金融など複数セクターに分散
  • 長期保有:短期売買ではなく、長期保有を前提とする
  • 米国株の税金:配当金は米国で10%源泉徴収される(日本の20.315%は非課税だが、米国分は避けられない)

投資家タイプ別の選び方【初心者~中級者】

(1) 初心者:つみたて投資枠でインデックスファンドから始める

投資経験が1年未満の初心者には、つみたて投資枠でインデックスファンドから始めることをおすすめします。

推奨戦略:

  • つみたて投資枠で月10万円(年間120万円)をS&P500インデックスファンドに積立投資
  • 成長投資枠は使わず、まずはインデックス投資の仕組みを理解する
  • 3〜5年の長期保有を前提とし、短期的な価格変動を気にしない

インデックスファンドは、銘柄選定が不要で、低コストで分散投資できるため、初心者に最適です。

(2) 中級者:両枠併用で分散とリターンを両立

投資経験が2〜5年の中級者には、つみたて投資枠と成長投資枠を併用する戦略がおすすめです。

推奨戦略:

  • つみたて投資枠(年間120万円):S&P500インデックスファンドに積立投資(コア部分)
  • 成長投資枠(年間100〜200万円):米国株の個別銘柄(Apple、Microsoft、Amazonなど)を購入(サテライト部分)

このように、インデックス投資で安定的なリターンを確保しつつ、個別株で市場平均を上回るリターンを狙う「コア・サテライト戦略」が有効です。

(3) リスク許容度で判断する

投資枠の選び方は、リスク許容度によっても異なります:

リスク許容度 推奨戦略
低リスク志向 つみたて投資枠のみでインデックスファンドに投資
中リスク志向 つみたて投資枠70% + 成長投資枠30%(個別株)
高リスク志向 成長投資枠中心で個別株に積極投資

自分のリスク許容度と投資経験に応じて、つみたて投資枠と成長投資枠の配分を決めましょう。

まとめ:自分に合った投資スタイルで新NISAを活用しよう

新NISA制度では、つみたて投資枠と成長投資枠を併用することで、低リスクの分散投資と高リターンを狙う個別株投資を両立できます。

次のアクション:

  • 投資初心者はつみたて投資枠でS&P500インデックスファンドから始める
  • 中級者は両枠併用でコア・サテライト戦略を実践する
  • 米国株を購入する場合は、配当金に米国で10%の源泉徴収がかかることを理解する
  • 年間投資枠(最大360万円)を計画的に活用する

つみたてNISAか個別株か、という二択ではなく、両方を併用することで、自分に合った投資スタイルを構築しましょう。投資判断は自己責任で行い、長期的な視点で資産形成に取り組んでください。

よくある質問

Q1つみたて投資枠と成長投資枠は両方使える?

A1両方併用可能です。年間投資枠はつみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円=最大360万円まで利用できます。生涯非課税限度額は1,800万円です。

Q2投資初心者はどっちを選ぶべき?

A2つみたて投資枠でインデックスファンド(S&P500など)がおすすめです。低コストで分散投資でき、長期運用に向いています。銘柄選定が不要なため、初心者でも安心して始められます。

Q3成長投資枠で米国株は買える?

A3買えます。Apple、Microsoft等の米国個別株やVOO等の米国ETFも成長投資枠で購入可能です。ただし、配当金には米国で10%の源泉徴収があります。

Q4個別株とインデックスファンドで非課税メリットは違う?

A4非課税メリットは同じです。どちらも売却益・配当金が日本では非課税となります。ただし、米国株の配当金は米国での10%源泉徴収は避けられません。

関連記事