NISA個別株ランキング|人気銘柄と選び方完全ガイド

公開日: 2025/10/20

NISA個別株、どの銘柄が人気なのか知りたい...

新NISA制度で成長投資枠を使って個別株投資を始めたいけれど、「どの銘柄が人気なのか」「他の投資家はどんな銘柄を買っているのか」と気になる方は多いでしょう。

この記事では、主要証券会社(SBI証券・楽天証券・マネックス証券)のNISA買付ランキングをもとに、人気の米国株個別銘柄と選び方のポイントを解説します。

この記事のポイント:

  • NISA成長投資枠は年間240万円まで個別株・投資信託を購入可能
  • 人気ランキングは投資家の実際の買付行動を反映している
  • 大型株(Apple・Microsoft等)、高配当株、成長株が人気上位
  • 人気=おすすめではなく、自分の投資方針に合うか確認が必要
  • セクター分散と時価総額・流動性のバランスが重要

NISA個別株ランキングを参考にする理由と注意点

(1) 人気ランキングが役立つ理由

NISA人気銘柄ランキングは、実際の投資家が購入した銘柄を集計したものです。これを参考にすることで:

  • 市場のトレンド:どのセクターや銘柄が注目されているか分かる
  • 初心者の指針:投資経験の浅い人にとって選択肢を絞る手助けになる
  • 流動性の確認:人気銘柄は取引量が多く、売買しやすい

(2) 人気=おすすめではない:注意点

一方で、人気ランキング上位だからといって必ず買うべきとは限りません:

  • 過去の人気:ランキングは過去の買付データであり、将来の成果を保証しない
  • 割高リスク:人気が集中すると株価が上がり、割高になっている可能性
  • 投資方針との不一致:高成長を求める人と高配当を求める人では適した銘柄が異なる

人気ランキングはあくまで参考情報として活用し、自分の投資方針に合うか確認しましょう。

NISA成長投資枠とは:個別株投資の仕組み

(1) 年間240万円の投資上限

NISA成長投資枠では、年間240万円まで個別株や投資信託を購入できます。

  • つみたて投資枠(年間120万円)とは別枠
  • 生涯投資上限は1,200万円(成長投資枠のみの場合)

(2) 非課税期間無期限のメリット

新NISA制度では、非課税期間が無期限になりました。これにより:

  • 配当金:米国で10%源泉徴収されるが、日本では非課税(旧制度では20.315%課税)
  • 売却益:売却時の利益が非課税

長期保有を前提とする投資家にとって大きなメリットです。

(3) 対象銘柄:個別株・ETF・投資信託

成長投資枠で購入できる対象:

  • 国内外の個別株(米国株、日本株など)
  • ETF(上場投資信託)
  • 投資信託(一部除外銘柄あり)

米国株は1株から購入できるため、少額でも分散投資が可能です。

主要証券会社のNISA人気銘柄ランキング(SBI・楽天・マネックス)

(1) SBI証券のNISA買付ランキング

SBI証券のNISA買付ランキング(2025年時点)では、以下のような銘柄が上位にランクインしています:

  • 大型テクノロジー株:Apple(AAPL)、Microsoft(MSFT)、Alphabet(GOOGL)
  • 半導体関連:NVIDIA(NVDA)、TSMC(TSM)
  • 高配当株:Johnson & Johnson(JNJ)、Coca-Cola(KO)、Procter & Gamble(PG)

※ランキングは時期により変動します。最新情報はSBI証券公式サイトをご確認ください。

(2) 楽天証券のNISA買付ランキング

楽天証券でも、米国大型株が人気です:

  • GAFAMを中心としたテクノロジー株:Amazon(AMZN)、Meta(META)
  • 安定配当株:Verizon(VZ)、AT&T(T)
  • ETF:S&P500連動ETF(VOO、SPY)

楽天証券は楽天ポイントが貯まる特典があり、NISA口座でも活用されています。

(3) ランキング上位の共通銘柄

主要証券会社のランキングを見ると、以下の銘柄が共通して人気です:

銘柄 セクター 特徴
Apple(AAPL) テクノロジー 世界最大の時価総額、ブランド力
Microsoft(MSFT) テクノロジー クラウド・AI事業の成長
Amazon(AMZN) 一般消費財 EC・クラウドの圧倒的シェア
Alphabet(GOOGL) テクノロジー 検索エンジン・広告事業
NVIDIA(NVDA) テクノロジー(半導体) AI向けGPUの高需要

いずれも時価総額1兆ドル超の巨大企業です。

人気米国株個別株の特徴:大型株・高配当株・成長株

(1) 大型株(Apple・Microsoft等)の人気理由

大型株が人気の理由:

  • 安定性:時価総額が大きく、倒産リスクが低い
  • 流動性:取引量が多く、いつでも売買しやすい
  • 長期的な成長実績:過去10年で株価が数倍に成長

一方で、成長余地は小型株に比べて限定的とも言われます。

(2) 高配当株の人気理由と注意点

高配当株は、定期的な配当収入を得たい投資家に人気です:

  • 配当利回り3%以上:Johnson & Johnson、Coca-Cola、Procter & Gamble等
  • NISA口座なら配当が非課税(米国での10%源泉徴収は除く)

注意点:

  • 配当利回りが高すぎる銘柄は業績悪化のサインの場合も
  • 株価成長性は成長株に劣る可能性

(3) 成長株の人気理由とリスク

成長株は、将来の株価上昇を期待する投資家に人気です:

  • AI・半導体セクター:NVIDIA、AMD
  • テクノロジー大手:Amazon、Meta、Tesla

リスク:

  • 株価のボラティリティが高い(±20%以上の変動も)
  • 景気後退時に大きく下落する可能性

NISA個別株の選び方:銘柄選定の基準

(1) 時価総額と流動性

銘柄選定の基本は、時価総額と流動性です:

  • 時価総額1,000億ドル以上:大型株で安定性が高い
  • 1日の取引量1,000万株以上:売買しやすい

小型株は成長性が高い一方、流動性が低く売買が難しい場合があります。

(2) セクター分散の重要性

人気銘柄だけを集めると、セクターが偏るリスクがあります。

推奨セクター分散(例):

  • テクノロジー:40%(Apple、Microsoft、NVIDIA)
  • ヘルスケア:20%(J&J、Pfizer)
  • 一般消費財:20%(Amazon、Coca-Cola)
  • 金融:10%(JPMorgan、Visa)
  • その他:10%

(3) 配当利回りと成長性のバランス

自分の投資目的に応じて、配当利回りと成長性のバランスを調整しましょう:

投資目的 推奨比率 銘柄例
配当収入重視 高配当株70%、成長株30% J&J、KO、PG + NVDA
資産成長重視 成長株70%、高配当株30% AAPL、MSFT、AMZN + KO
バランス型 高配当株50%、成長株50% 両方を半々

まとめ:ランキングを参考にしつつ自分の投資方針で選ぶ

NISA個別株の人気ランキングは、市場のトレンドを知る有益な情報ですが、それだけで銘柄を選ぶのは危険です。

銘柄選びのポイント:

  • ランキングは参考にしつつ、自分の投資方針に合うか確認する
  • セクター分散を意識し、同じセクターに集中しない
  • 時価総額と流動性をチェックする
  • 配当利回りと成長性のバランスを考える
  • NISA成長投資枠は年間240万円まで。慎重に選ぶ

人気銘柄だから安心というわけではありません。自分自身で企業の財務状況やビジネスモデルを確認し、納得した上で投資しましょう。投資判断は必ず自己責任で行ってください。

よくある質問

Q1NISAランキング上位の銘柄は買うべき?

A1人気ランキングは参考にはなりますが、過去の人気であり将来の成果を保証するものではありません。自分の投資方針(配当重視か成長重視か)と照らし合わせて判断しましょう。

Q2NISA成長投資枠で何銘柄買える?

A2年間240万円までなら何銘柄でも購入可能です。分散投資のため、5〜10銘柄程度に分けて購入するのも有効な戦略です。

Q3人気銘柄は割高になっている?

A3可能性があります。人気が集中すると株価が上がり、PER(株価収益率)が高くなる場合があります。財務指標も確認してから購入しましょう。

Q4米国株と日本株どっちが人気?

A4NISA成長投資枠では米国株(特にApple、Microsoft、Amazon等の大型株)が日本人投資家に人気です。配当再投資と長期的な成長性が理由として挙げられます。

関連記事