新NISA成長投資枠:個別株と投資信託どっち?
新NISA制度が2024年にスタートし、成長投資枠(年間240万円)をどう使うか悩んでいる投資家が増えています。「個別株で高リターンを狙うべき?」「投資信託で分散投資すべき?」という疑問は、多くの日本人投資家が直面する選択です。
この記事では、新NISA成長投資枠における個別株と投資信託の違い、それぞれのメリット・デメリット、そして投資経験や目的に応じた最適な使い分け戦略を解説します。
この記事のポイント:
- 成長投資枠は年間240万円、個別株・投資信託・ETFすべて購入可能
- 個別株は高リターンの可能性があるが、集中リスクと銘柄選定の手間が課題
- 投資信託は分散投資でリスクを抑えられるが、信託報酬がかかる
- コア(投資信託)・サテライト(個別株)戦略が多くの投資家に適している
- 初心者は投資信託中心、中級者以上は個別株を併用するのが一般的
1. 新NISA成長投資枠で個別株と投資信託どっちを選ぶべきか
新NISA成長投資枠では、個別株・投資信託の両方を購入できます。
(1) 検索意図の背景:成長投資枠の選択肢
金融庁の新NISA公式サイトによると、成長投資枠(年間240万円・生涯1200万円)では、上場株式(個別株)・ETF・投資信託が購入可能です。つみたて投資枠(年間120万円・投資信託のみ)とは異なり、個別株も対象になる点が特徴です。
そのため、「個別株でAppleやMicrosoftに集中投資すべきか」「eMAXIS Slim全世界株式などの投資信託で分散すべきか」という悩みが生まれます。
(2) 一概に「どちらが有利」とは言えない理由
個別株と投資信託は、リスク・リターン・手間の性質が異なるため、「どちらが優れている」と断定できません。投資経験、時間的余裕、リスク許容度によって最適な選択が変わります。
Morningstarのデータによると、個別株で成功した投資家は高リターンを得ていますが、失敗した投資家は市場平均を大きく下回っています。一方、低コストのインデックス投資信託は市場平均を確実に取れる戦略とされています。
2. 新NISA成長投資枠の基本:年間240万円の活用ルール
成長投資枠の仕組みを整理します。
(1) 年間投資上限240万円・生涯非課税限度額1200万円
金融庁によると、成長投資枠は以下のルールで運用できます:
- 年間投資上限: 240万円
- 生涯非課税限度額: 1200万円(つみたて投資枠と合わせて1800万円)
- 非課税期間: 無期限(売却しない限り永続的に非課税)
- 売却後の枠復活: 翌年以降、簿価ベースで枠が復活
(2) 対象商品:個別株・ETF・投資信託
成長投資枠で購入できる商品は以下の通りです:
- 上場株式(個別株): 東京証券取引所上場の国内株式・米国株式など
- ETF(上場投資信託): 日経225、S&P500連動ETFなど
- 投資信託: 公募株式投資信託(一部除外銘柄あり)
※高レバレッジ型・毎月分配型など一部の投資信託は対象外です。
(3) つみたて投資枠(年間120万円・投資信託のみ)との違い
つみたて投資枠と成長投資枠の違いは以下の通りです:
項目 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
年間投資上限 | 120万円 | 240万円 |
対象商品 | 投資信託のみ(金融庁指定) | 個別株・ETF・投資信託 |
購入方法 | 積立のみ | 一括・積立どちらも可 |
主な用途 | 長期積立投資 | 個別株投資・一括投資 |
SBI証券のNISAガイドによると、多くの投資家はつみたて投資枠で投資信託を積立し、成長投資枠で個別株や一括投資を行うパターンが一般的とされています。
3. 個別株のメリットとデメリット:高リターンと集中リスク
個別株の特徴を見ていきます。
(1) メリット①:高リターンの可能性と配当戦略
個別株は、優良企業を見極めて長期保有すれば、市場平均を大きく上回るリターンを得られる可能性があります。例えば、AppleやMicrosoftを10年前に購入していれば、資産が数倍になっています。
また、配当金を重視した高配当株戦略(Dividend Aristocratsなど)も可能です。新NISA成長投資枠なら配当金が非課税になるため、長期的な配当収入を狙う投資家にとって魅力的です。
(2) メリット②:銘柄選択の自由度
自分の投資方針に合わせて、成長株・高配当株・バリュー株など、好きな銘柄を選べます。AI関連株、グリーンエネルギー株など、特定セクターに集中投資することも可能です。
(3) デメリット①:集中リスクと銘柄選定の難しさ
個別株は、1社の業績悪化が資産に大きく影響する集中リスクがあります。例えば、Intel株が2022年に大幅下落したように、一流企業でも業績不振のリスクはゼロではありません。
Morningstarの研究によると、個別株投資家の大半が市場平均に勝てないことが示されています。銘柄選定には高度な財務分析スキルが必要です。
(4) デメリット②:管理の手間と時間コスト
個別株投資には、決算書のチェック、業界動向のフォロー、ポートフォリオのリバランスなど、月数時間の時間投資が必要です。本業が忙しい人には負担が大きいと言われています。
4. 投資信託のメリットとデメリット:分散効果と信託報酬
投資信託の特徴を整理します。
(1) メリット①:分散投資によるリスク軽減
1つの投資信託で数十〜数百の銘柄に分散投資できます。例えば、eMAXIS Slim全世界株式なら全世界の約3000銘柄に一括投資できるため、個別リスクを大幅に軽減できます。
Vanguardの研究によると、分散投資はリスクを下げながらリターンを安定させる効果があるとされています。
(2) メリット②:プロによる運用と少額から投資可能
ファンドマネージャー(アクティブ運用の場合)が銘柄選定や売買を行ってくれるため、投資家は手間をかけずに運用できます。また、多くの証券会社では100円から積立可能で、少額から始められます。
(3) デメリット①:信託報酬が継続的にかかる
投資信託は保有中に信託報酬(年率0.1〜2%程度)がかかります。投資信託協会のデータによると、年率1%の信託報酬でも30年間では元本の約26%が手数料で消えます。
低コストのインデックスファンド(eMAXIS Slimシリーズなど、年率0.1%前後)を選ぶことが重要です。
(4) デメリット②:売買タイミングの制約
投資信託は1日1回の基準価額で売買されるため、リアルタイムで売買できません。急な市場変動に対応しにくいという側面があります。一方、個別株やETFはリアルタイムで売買可能です。
5. 使い分け戦略:コア・サテライト戦略と併用方法
現実的な使い分け戦略を提案します。
(1) コア(投資信託)・サテライト(個別株)戦略
BlackRockのアセットアロケーション戦略によると、コア・サテライト戦略は多くの投資家に適しているとされています。
コア資産(70〜80%): eMAXIS Slim全世界株式やS&P500インデックスファンドなど、低コストで分散投資できる投資信託
サテライト資産(20〜30%): 成長株や高配当株など、リターンを狙う個別株
この戦略により、安定性(投資信託)とリターン追求(個別株)を両立できます。
(2) 成長投資枠を全て投資信託で埋める方法
楽天証券のNISA活用ガイドによると、成長投資枠を全て投資信託で埋めるのも有効な戦略です。
つみたて投資枠(年間120万円): eMAXIS Slim全世界株式など
成長投資枠(年間240万円): 同じ投資信託を追加購入(月20万円積立)
この方法なら、年間360万円(月30万円)を低コストのインデックスファンドに投資でき、分散効果と低コストを両立できます。
(3) つみたて投資枠と成長投資枠の併用例
日本経済新聞の調査によると、以下のような併用パターンが人気です:
パターン1(初心者向け):
- つみたて投資枠: eMAXIS Slim全世界株式(月10万円)
- 成長投資枠: 投資信託を追加購入(月20万円)
パターン2(中級者向け):
- つみたて投資枠: eMAXIS Slim S&P500(月10万円)
- 成長投資枠: 米国個別株(Apple、Microsoftなど)+投資信託
パターン3(上級者向け):
- つみたて投資枠: eMAXIS Slim全世界株式(月10万円)
- 成長投資枠: 高配当株中心のポートフォリオ(月20万円)
6. まとめ:投資経験と目的に応じた最適な選択
新NISA成長投資枠での個別株・投資信託の選択は、投資経験や目的によって最適解が異なります。
(1) 初心者は投資信託中心がおすすめ
投資経験1年未満の初心者には、低コストのインデックス投資信託が推奨されます。eMAXIS Slim全世界株式やS&P500インデックスファンドなら、分散投資でリスクを抑えながら市場平均リターンを取れます。
(2) 中級者以上はコア・サテライト戦略
投資経験1〜3年の中級者は、投資信託をコア資産(70〜80%)、個別株をサテライト資産(20〜30%)として併用する戦略が有効です。投資信託で安定性を確保しつつ、個別株で高リターンを狙えます。
(3) 売却後の枠復活ルール(簿価ベース)
金融庁によると、新NISAで株式や投資信託を売却した場合、翌年以降に簿価ベースで枠が復活します。
例: 100万円で購入した株式を150万円で売却
→ 翌年以降、100万円分の枠が復活(利益50万円分は枠が減る)
このルールを理解した上で、長期保有を前提に投資することが重要です。
次のアクション:
- つみたて投資枠でインデックスファンドの積立を始める(月10万円程度)
- 成長投資枠は投資信託から始め、経験を積んでから個別株に挑戦
- 個別株に興味があれば、まず1〜2銘柄を少額(1〜3万円)試す
投資は自己責任です。自分のリスク許容度、時間的余裕、投資目的に応じて、最適な戦略を選びましょう。