NISA口座で米国株の配当金、税金はどうなる?【2025年完全版】
「NISA口座で米国株を買えば配当金も完全に非課税になる?」そう期待している投資家は少なくありません。しかし、実はNISA口座でも米国株の配当金には米国で10%の源泉税が課税されます。
NISA口座は日本の税制上の非課税制度であり、日本の税金(20.315%)は非課税ですが、米国で課税される源泉税10%は避けられません。外国税額控除もNISA口座では使えないため、仕組みを正しく理解しておくことが大切です。
この記事では、NISA口座での米国株配当の課税ルール、外国税額控除との関係、特定口座との使い分けを詳しく解説します。
この記事のポイント:
- NISA口座では日本の税金(20.315%)は非課税、米国源泉税10%は徴収される
- 通常の課税口座では米国10% + 日本20.315% = 約28%の税金がかかる
- 外国税額控除はNISA口座では使えない(非課税なので控除対象外)
- それでもNISA口座の方が税負担は軽い(10% vs 約28%)
- 高配当株投資でもNISA口座の活用が有利なケースが大半
1. NISA米国株配当金の課税ルール|米国10%・日本0%
(1) NISA口座での配当金は日本の税金が非課税
NISA(少額投資非課税制度)は、日本の税制において一定額までの投資に対する譲渡益や配当金を非課税にする制度です。
2024年から始まった新NISAでは:
- つみたて投資枠: 年間120万円
- 成長投資枠: 年間240万円
- 生涯投資枠: 1,800万円
NISA口座で米国株の配当金を受け取った場合、日本の税金(20.315%)は課税されません。
(2) 米国での源泉徴収10%は課税される
ただし、米国企業が配当を支払う際、米国で自動的に10%の源泉税が徴収されます。これは日米租税条約に基づくもので、NISA口座であっても避けることはできません。
例:100ドルの配当が支払われる場合
- 米国で10ドル源泉徴収
- 手元に90ドルが入金(NISA口座)
(3) 実質的な税率は10%(通常は約28%)
特定口座(課税口座)と比較すると:
口座種類 | 米国源泉税 | 日本の税金 | 合計税率 | 100ドル配当の手取り |
---|---|---|---|---|
NISA口座 | 10% | 0% | 10% | 90ドル |
特定口座 | 10% | 20.315% | 約28% | 約72ドル |
NISA口座の方が約18%も税負担が軽くなります。
2. NISA口座での米国株配当金の受取方法
(1) 配当金は自動的に証券口座に入金
米国株の配当金は、権利確定日(Ex-Dividend Date)の数日後に証券口座に自動的に入金されます。多くの米国株は四半期ごと(年4回)配当を支払います。
- 権利確定日: 配当を受け取る権利が確定する日
- 支払日(Payment Date): 実際に配当が入金される日
(2) 配当金の確認方法と履歴照会
SBI証券や楽天証券などの主要ネット証券では、証券口座のマイページで配当金の履歴を確認できます。
- 入金明細: 配当金の受取日・金額・源泉税額
- 年間取引報告書: 確定申告用の資料(NISA口座は不要)
(3) 再投資vs現金受取の選択
配当金の使い道は2つ:
- 現金受取: 配当金をそのまま受け取る
- 配当再投資: 配当金で同じ銘柄または他の銘柄を購入
配当再投資により複利効果が期待できますが、NISA口座では再投資も投資枠を消費する点に注意してください。
3. 外国税額控除とNISA|併用できない理由
(1) 外国税額控除は課税口座のみ適用
外国税額控除とは、外国で課税された税金を日本の所得税から控除できる制度です。特定口座(課税口座)で米国株の配当を受け取った場合、確定申告により米国源泉税10%の一部を還付できます。
(2) NISA口座は非課税なので控除対象外
NISA口座は日本の税金が非課税のため、外国税額控除の対象外です。米国源泉税10%は控除できません。
国税庁の見解:「非課税所得には外国税額控除は適用されない」
(3) それでもNISAの方が有利なケースが大半
外国税額控除を考慮しても、NISA口座の方が税負担は軽くなります:
口座種類 | 総税負担 | 外国税額控除後 |
---|---|---|
NISA口座 | 10% | 10%(控除なし) |
特定口座 | 約28% | 約18-20%(控除後) |
※外国税額控除には上限があり、全額控除できるとは限りません。
4. 米国高配当株の選び方とおすすめセクター
(1) 配当利回り3-5%が目安
高配当株を選ぶ際の目安:
- 配当利回り3-5%: バランスが良い水準
- 5%以上: 減配リスクや株価下落リスクに注意
- 3%未満: 成長株の可能性もあり
配当利回りだけでなく、企業の財務状況や業績も確認してください。
(2) 連続増配年数(25年以上が配当貴族)
連続増配年数が長い企業は安定的な配当が期待できます:
- 配当貴族(Dividend Aristocrats): S&P500銘柄で25年以上連続増配
- 配当王(Dividend Kings): 50年以上連続増配
例:ジョンソン・エンド・ジョンソン、プロクター・アンド・ギャンブル、コカ・コーラ等
(3) セクター分散|生活必需品・ヘルスケア・公益事業
高配当株が多いセクター:
- 生活必需品: 景気に左右されにくい
- ヘルスケア: 人口高齢化で需要安定
- 公益事業: 電力・ガス等のインフラ企業
- 通信サービス: 安定的なキャッシュフロー
セクター分散によりリスクを軽減できます。
5. NISA口座と課税口座の使い分け|配当収入を最大化
(1) NISA枠|高配当株・成長株を優先
NISA口座の生涯投資枠(1,800万円)は限られているため、優先順位をつけましょう:
- 優先度高: 高配当株、成長が期待できる銘柄
- 優先度低: 配当利回りが低い銘柄
(2) 課税口座|NISA枠を使い切った後
NISA枠を使い切った後は、特定口座(課税口座)を利用します。課税口座でも米国株の配当を受け取れますが、約28%の税金がかかります。
(3) 外国税額控除を活用するなら課税口座
高額の配当収入がある場合、課税口座で確定申告し外国税額控除を受ける選択肢もあります。ただし、多くの個人投資家にとってはNISA口座の方が手間が少なく、税負担も軽い傾向があります。
6. まとめ|NISAで米国株配当を受け取るメリットと注意点
NISA口座で米国株の配当金を受け取る場合、日本の税金(20.315%)は非課税ですが、米国源泉税10%は徴収されます。外国税額控除は使えませんが、それでも特定口座より税負担は軽くなります。
次のアクション:
- NISA口座で米国高配当株を購入(生活必需品・ヘルスケア等)
- 配当金の入金履歴を定期的に確認
- NISA枠を使い切ったら特定口座も検討
投資判断は最終的にご自身の責任で行ってください。税制は変更される可能性があるため、最新情報は金融庁や国税庁のウェブサイトでご確認ください。