楽天証券米国株手数料完全比較|SBI・DMM株との差額

公開日: 2025/10/20

楽天証券の米国株手数料が高いと言われる理由

楽天証券で米国株取引を検討している方の中には、「楽天証券の米国株手数料は高い」という評判を耳にして不安を感じている方も多いでしょう。特に、SBI証券やマネックス証券と比較した場合、どれくらいの差があるのか気になるところです。

実際、楽天証券の米国株手数料は、取引手数料自体は業界標準ですが、為替手数料が他社より高めに設定されています。ただし、楽天ポイント還元や楽天銀行連携などの付帯サービスを考慮すると、実質的なコストは変わってくる可能性があります。

この記事では、楽天証券の米国株手数料を詳しく解説し、主要証券会社(SBI証券、マネックス証券、DMM株)と比較します。取引金額別のシミュレーションや、楽天ポイント還元を加味した実質コストも計算し、楽天証券が本当に「高い」のかを検証します。

この記事のポイント:

  • 楽天証券の取引手数料は0.495%(業界標準)だが、為替手数料25銭は高め
  • SBI証券・DMM株は為替手数料が低コスト(SBI: 25銭、DMM: 25銭)
  • 楽天銀行連携で為替優遇(25銭→6銭程度)を受けられる
  • 楽天ポイント還元を加味すると、実質コストは軽減される
  • 100万円投資の場合、他社との差は往復で1〜2万円程度

楽天証券の米国株手数料体系の詳細

楽天証券の米国株手数料は、取引手数料と為替手数料の2つで構成されています。

(1) 取引手数料(約定代金の0.495%)

楽天証券の米国株取引手数料は、約定代金の0.495%(税込)です。

手数料の計算例:

  • 約定代金10万円の場合:10万円 × 0.495% = 495円
  • 約定代金100万円の場合:100万円 × 0.495% = 4,950円

上限・下限:

  • 最低手数料:0円(ただし為替手数料は別途発生)
  • 上限手数料:22ドル(約3,300円、1ドル150円換算)

上限手数料が22ドルなので、約定代金が一定額を超えると、手数料率は0.495%より低くなります。

上限適用の目安: 約定代金 = 22ドル ÷ 0.495% = 約4,444ドル(約67万円、1ドル150円換算)

67万円以上の取引では、手数料は一律22ドル(約3,300円)になります。

(2) 為替手数料(1ドルあたり25銭)

楽天証券では、円をドルに交換する際に、1ドルあたり25銭(片道)の為替手数料がかかります。

為替手数料の計算例:

  • 10万円をドルに交換する場合(1ドル150円換算):
    • 10万円 ÷ 150円 = 約667ドル
    • 為替手数料 = 667ドル × 0.25円 = 約167円
  • 100万円をドルに交換する場合:
    • 100万円 ÷ 150円 = 約6,667ドル
    • 為替手数料 = 6,667ドル × 0.25円 = 約1,667円

注意点: 為替手数料は、円→ドル交換時だけでなく、ドル→円交換時(売却時)にも発生します。往復で片道0.25円 × 2 = 0.50円/ドルの手数料がかかります。

(3) その他の手数料(口座管理費など)

楽天証券では、米国株取引における口座管理費や口座維持費は無料です。ただし、以下の手数料が別途発生する場合があります:

  • 配当金受取時の手数料:無料
  • 特定口座での源泉徴収:自動(手数料なし)
  • リアルタイム株価情報:無料

主要証券会社との手数料比較

楽天証券の手数料を、主要証券会社と比較してみましょう。

(1) SBI証券の手数料体系

取引手数料:

  • 約定代金の0.495%(税込)
  • 上限:22ドル(楽天証券と同じ)

為替手数料:

  • 1ドルあたり25銭(片道)
  • 住信SBIネット銀行経由なら0.04円/ドルに削減可能

特徴: SBI証券の取引手数料は楽天証券と同じですが、住信SBIネット銀行を利用すれば、為替手数料を大幅に削減できます。

為替手数料削減の方法:

  1. 住信SBIネット銀行で円→ドル交換(為替手数料:0.04円/ドル)
  2. SBI証券の外貨建口座に入金
  3. ドルで米国株を購入

この方法を使えば、為替手数料を25銭から0.04円に削減でき、大口取引ほど節約効果が大きくなります。

(2) マネックス証券の手数料とキャッシュバック

取引手数料:

  • 約定代金の0.495%(税込)
  • 上限:22ドル

為替手数料:

  • 1ドルあたり25銭(片道)

キャッシュバックプログラム: マネックス証券では、米国株取引で楽天証券にはない「買付時の為替手数料キャッシュバック」を実施している場合があります(期間限定キャンペーン)。

特徴: 手数料体系は楽天証券と同じですが、キャンペーンを活用すれば実質コストを抑えられる可能性があります。

(3) DMM株の業界最低水準手数料

取引手数料:

  • 無料(2025年1月時点)

為替手数料:

  • 1ドルあたり25銭(片道)

特徴: DMM株は、米国株の取引手数料が無料です。為替手数料のみで取引できるため、売買回数が多い投資家に有利です。

証券会社別手数料比較表:

証券会社 取引手数料 為替手数料(片道) 特徴
楽天証券 0.495%(上限22ドル) 25銭/ドル 楽天ポイント還元
SBI証券 0.495%(上限22ドル) 25銭/ドル(住信SBI経由で0.04円) 為替コスト削減可
マネックス証券 0.495%(上限22ドル) 25銭/ドル キャッシュバックあり
DMM株 無料 25銭/ドル 取引手数料無料

※2025年1月時点の情報。最新情報は各証券会社の公式サイトでご確認ください。

為替手数料を含めた総コストのシミュレーション

実際の投資額でシミュレーションし、証券会社ごとの総コストを比較します。

(1) 10万円投資時の総コスト比較

前提条件:

  • 投資額:10万円
  • 為替レート:1ドル150円
  • 購入→売却(往復)

楽天証券:

  • 取引手数料(購入):10万円 × 0.495% = 495円
  • 為替手数料(購入):667ドル × 0.25円 = 167円
  • 取引手数料(売却):495円
  • 為替手数料(売却):167円
  • 総コスト:1,324円

SBI証券(住信SBI経由):

  • 取引手数料(購入):495円
  • 為替手数料(購入):667ドル × 0.04円 = 27円
  • 取引手数料(売却):495円
  • 為替手数料(売却):27円
  • 総コスト:1,044円

DMM株:

  • 取引手数料(購入):0円
  • 為替手数料(購入):167円
  • 取引手数料(売却):0円
  • 為替手数料(売却):167円
  • 総コスト:334円

10万円投資時の差額:

  • 楽天証券 vs SBI証券(住信SBI経由):280円
  • 楽天証券 vs DMM株:990円

(2) 100万円投資時の総コスト比較

前提条件:

  • 投資額:100万円
  • 為替レート:1ドル150円
  • 購入→売却(往復)

楽天証券:

  • 取引手数料(購入):100万円 × 0.495% = 4,950円
  • 為替手数料(購入):6,667ドル × 0.25円 = 1,667円
  • 取引手数料(売却):4,950円
  • 為替手数料(売却):1,667円
  • 総コスト:13,234円

SBI証券(住信SBI経由):

  • 取引手数料(購入):4,950円
  • 為替手数料(購入):6,667ドル × 0.04円 = 267円
  • 取引手数料(売却):4,950円
  • 為替手数料(売却):267円
  • 総コスト:10,434円

DMM株:

  • 取引手数料(購入):0円
  • 為替手数料(購入):1,667円
  • 取引手数料(売却):0円
  • 為替手数料(売却):1,667円
  • 総コスト:3,334円

100万円投資時の差額:

  • 楽天証券 vs SBI証券(住信SBI経由):2,800円
  • 楽天証券 vs DMM株:9,900円

(3) 往復(購入→売却)の実質コスト

100万円投資の場合、楽天証券とDMM株では往復で約1万円の差が出ます。ただし、長期保有(5年以上)を前提とするなら、年間コストは2,000円程度の差となり、影響は限定的と言えます。

楽天ポイント還元を加味した実質コスト

楽天証券の魅力は、楽天ポイント還元や楽天経済圏との連携です。これらを加味すると、実質的なコストは変わってきます。

(1) 楽天ポイントの還元率と条件

楽天証券では、以下の条件で楽天ポイントを獲得できます:

楽天ポイント獲得の例:

  • 投資信託の保有残高に応じてポイント還元
  • 楽天カードで投信積立(クレカ決済)をすると、最大1%ポイント還元
  • 楽天市場でのSPU(スーパーポイントアッププログラム)倍率アップ

注意点: 米国株の取引手数料に対する直接的なポイント還元は限定的ですが、楽天経済圏全体でのポイント還元を考慮すれば、実質的なコスト削減効果があります。

(2) 楽天銀行連携での為替優遇

楽天証券と楽天銀行を連携(マネーブリッジ)すると、為替手数料が優遇される場合があります。

為替優遇の例:

  • 通常:25銭/ドル
  • 楽天銀行連携後:6銭/ドル程度(キャンペーンにより変動)

これにより、為替手数料を大幅に削減できる可能性があります。ただし、優遇条件や期間は変動するため、最新情報を確認してください。

(3) 楽天経済圏ユーザーのメリット

楽天市場、楽天カード、楽天モバイルなどを利用している「楽天経済圏ユーザー」にとっては、楽天証券を使うことで以下のメリットがあります:

  • 楽天市場のSPU倍率アップ:楽天証券で月1回500円以上のポイント投資をすると、楽天市場の買い物ポイントが+1倍
  • 楽天ポイントの集約:楽天経済圏で貯めたポイントを投資に活用できる
  • 使いやすいツール・アプリ:楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」は使いやすく、情報も充実

楽天経済圏を活用している投資家にとっては、手数料以外のメリットが大きい場合があります。

まとめ:楽天証券の米国株手数料は本当に高いのか

楽天証券の米国株手数料を、他社と比較した結果をまとめます。

楽天証券の手数料評価:

  • 取引手数料:0.495%(業界標準、SBI・マネックスと同じ)
  • 為替手数料:25銭/ドル(他社と同水準だが、SBI証券の住信SBI経由には劣る)
  • 総コスト:100万円往復で約1.3万円(DMM株より約1万円高い)

楽天証券を選ぶべき人:

  • 楽天経済圏を活用している投資家
  • 楽天ポイント還元や楽天市場のSPU倍率アップを重視する人
  • 使いやすいツール・アプリを求める人

他社を選ぶべき人:

  • 手数料を最優先する投資家(DMM株が有利)
  • 大口取引を頻繁に行う投資家(SBI証券の住信SBI経由が有利)

次のアクション:

  • 楽天証券の公式サイトで最新の手数料を確認する
  • 楽天銀行連携での為替優遇キャンペーンをチェックする
  • 自分の投資スタイル(長期保有 or 頻繁売買)に合わせて証券会社を選ぶ
  • 楽天経済圏のメリットと手数料を総合的に比較する

楽天証券の米国株手数料は、取引手数料は業界標準ですが、為替手数料はやや高めです。ただし、楽天ポイント還元や楽天経済圏との連携を考慮すれば、実質的なコストは軽減されます。手数料だけでなく、自分の投資スタイルや利用している金融サービスを総合的に考慮して、証券会社を選びましょう。投資判断は自己責任で行ってください。

よくある質問

Q1楽天証券の米国株手数料は他社より高いですか?

A1取引手数料は0.495%で業界標準(SBI証券・マネックス証券と同じ)ですが、為替手数料25銭はやや高めです。SBI証券は住信SBIネット銀行経由で0.04円/ドルに削減可能、DMM株は取引手数料無料のため、これらと比較すると楽天証券は割高に感じる場合があります。

Q2為替手数料を安くする方法はありますか?

A2楽天証券では、楽天銀行との連携(マネーブリッジ)により、為替優遇キャンペーンが適用される場合があります(25銭→6銭程度)。また、外貨建MMFを活用する方法もあります。最新のキャンペーン情報は楽天証券の公式サイトで確認してください。

Q3楽天ポイントで手数料を相殺できますか?

A3楽天ポイントで投資信託を購入することはできますが、米国株の取引手数料を直接ポイントで支払うことは原則できません。ただし、楽天市場のSPU倍率アップや投資信託のポイント還元を活用すれば、実質的にコストを軽減できます。

Q4100万円投資する場合、他社とどれくらい差が出ますか?

A4100万円を購入→売却(往復)した場合の総コストは、楽天証券で約1.3万円、SBI証券(住信SBI経由)で約1.0万円、DMM株で約3,300円です。楽天証券とDMM株では約1万円の差が出ますが、長期保有なら年間コストの差は限定的です。

Q5楽天証券を選ぶメリットは何ですか?

A5楽天ポイント還元、楽天市場のSPU倍率アップ、楽天経済圏との連携が主なメリットです。また、スマホアプリ「iSPEED」が使いやすく、米国株の情報も充実しています。手数料だけでなく、総合的な利便性を重視する投資家に向いています。

関連記事