楽天NISAで米国株投資を始めたいけれど、何から始めればいい?
楽天証券でNISA口座を開設して米国株投資を始めたいと考えている方の多くが、「つみたて投資枠と成長投資枠はどう使い分けるの?」「楽天カード積立でどれくらいポイントが貯まるの?」「おすすめの銘柄は?」といった疑問を持っています。
新NISA制度がスタートし、楽天証券でも米国株投資の選択肢が大幅に広がりました。この記事では、楽天証券でNISA口座を活用した米国株投資の方法を、つみたて投資枠・成長投資枠の活用法、楽天カード積立のポイント還元、おすすめ戦略まで詳しく解説します。
この記事のポイント:
- 新NISA制度ではつみたて投資枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)が併用可能
- つみたて投資枠では楽天VTI、eMAXIS Slim米国株式S&P500などの投資信託が対象
- 成長投資枠では米国個別株(AAPL、MSFT等)や米国ETF(VOO、VTI等)を1株から購入可能
- 楽天カード積立(月5万円まで)で楽天ポイント0.5-1%還元がある
- NISA口座は非課税だが、米国株配当の米国源泉税10%は還付不可
楽天NISAで米国株投資を始める理由
(1) 新NISA制度の概要
2024年からスタートした新NISA制度は、従来のつみたてNISAと一般NISAを統合し、より使いやすくなりました。
新NISA制度の基本:
- つみたて投資枠: 年間120万円まで(金融庁指定の投資信託のみ)
- 成長投資枠: 年間240万円まで(個別株・投資信託・ETF対象)
- 生涯投資枠: 1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで)
- 非課税期間: 無期限
- 売却後の枠の再利用: 可能(翌年から)
つみたて投資枠と成長投資枠は併用でき、年間最大360万円まで非課税投資が可能です。
(2) 楽天証券を選ぶメリット
楽天証券でNISA口座を開設するメリットは以下の通りです。
- 楽天カード積立: 月5万円まで楽天カード決済で投資信託を購入でき、ポイント還元がある(通常カード0.5%、ゴールドカード1%)
- 楽天ポイント投資: 楽天ポイントを米国株や投資信託の購入に充当可能
- 取扱銘柄数: 約4,700銘柄の米国株を取り扱い(成長投資枠で購入可能)
- 手数料: 売買手数料は約定代金の0.495%(上限22ドル)、為替手数料は1ドル=25銭
- 1株から購入可能: 米国株を1株単位で購入できる
楽天経済圏を活用している方にとって、ポイント還元と投資の相乗効果が魅力です。
楽天証券のNISA米国株サービスの特徴
(1) 成長投資枠での米国株取引
成長投資枠では、米国個別株や米国ETFを購入できます。楽天証券では、以下の銘柄が成長投資枠で取引可能です。
米国個別株の例:
- Apple (AAPL)
- Microsoft (MSFT)
- Amazon (AMZN)
- NVIDIA (NVDA)
- Tesla (TSLA)
米国ETFの例:
- VOO(バンガードS&P500 ETF)
- VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
- QQQ(インベスコQQQトラストシリーズ1、ナスダック100連動)
成長投資枠は年間240万円までですが、生涯投資枠は1,200万円が上限です。
(2) つみたて投資枠との使い分け
つみたて投資枠と成長投資枠をどう使い分けるかが、効率的なNISA活用のポイントです。
項目 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
年間投資上限 | 120万円 | 240万円 |
対象商品 | 金融庁指定の投資信託 | 個別株・ETF・投資信託 |
米国株の例 | 楽天VTI、eMAXIS Slim米国株式S&P500 | AAPL、VOO、VTI等 |
推奨投資方法 | 毎月定額積立(ドルコスト平均法) | 一括投資・スポット購入 |
おすすめの使い分け:
- つみたて投資枠: 楽天VTIやeMAXIS Slim米国株式S&P500を毎月積立(月10万円まで)
- 成長投資枠: 米国個別株やETFをスポット購入、またはつみたて枠を超える分を投資
(3) 取引時間と注文方法
楽天証券での米国株取引時間は、米国市場の取引時間に準じます。
取引時間(日本時間):
- 夏時間(3月第2日曜〜11月第1日曜): 22:30〜翌5:00
- 冬時間(11月第1日曜〜3月第2日曜): 23:30〜翌6:00
注文方法:
- 成行注文: 市場価格で即座に購入
- 指値注文: 指定価格で購入(価格到達時に約定)
NISA口座での注文は、通常の米国株取引と同じ手順で行えます。
口座開設と取引開始の手順
(1) NISA口座開設の流れ
楽天証券でNISA口座を開設する手順は以下の通りです。
- 楽天証券総合口座を開設(まだの場合)
- NISA口座開設を申込(オンラインで完結)
- 本人確認書類提出(マイナンバーカード等)
- 税務署審査(1〜2週間)
- 口座開設完了通知(メールで通知)
NISA口座は1人1口座のため、他の証券会社でNISA口座を開設している場合は、金融機関変更手続きが必要です。
(2) 米国株取引の申込
NISA口座開設後、米国株取引を始めるには以下の手続きが必要です。
- 米国株取引口座を開設(楽天証券ウェブサイトから申込)
- 外国証券取引口座約款に同意
- 取引開始(最短翌営業日から)
米国株取引口座の開設は無料で、オンラインで完結します。
(3) 外貨両替の方法
米国株を購入するには、日本円を米ドルに両替する必要があります。楽天証券では以下の方法で外貨両替できます。
両替方法:
- リアルタイム為替取引: 為替レートをリアルタイムで確認しながら両替
- 定期買付: 毎月自動的に両替(積立投資に便利)
為替手数料:
- 1ドルあたり25銭(片道)
例えば、1,000ドル分を両替する場合、為替手数料は250円です。
手数料体系とポイント還元
(1) 売買手数料(約定代金の0.495%)
楽天証券の米国株売買手数料は以下の通りです。
- 手数料率: 約定代金の0.495%(税込)
- 上限: 22ドル(税込)
- 最低手数料: なし(0ドル〜)
計算例:
- 100ドルの株を購入: 手数料0.495ドル
- 1,000ドルの株を購入: 手数料4.95ドル
- 10,000ドルの株を購入: 手数料22ドル(上限適用)
NISA口座でも手数料は同じです。一部の米国ETFでは買付手数料無料キャンペーンが実施されることがあります。
(2) 為替手数料(1ドル=25銭)
為替手数料は、日本円を米ドルに両替する際にかかります。
- 為替手数料: 1ドルあたり25銭(片道)
- 往復コスト: 1ドルあたり50銭(買付時+売却時)
為替手数料を抑えるには、まとめて両替する、または為替レートが有利なタイミングで両替する方法があります。
(3) 楽天ポイント還元プログラム
楽天証券では、以下の方法で楽天ポイントが貯まります。
楽天カード積立:
- 対象: つみたて投資枠の投資信託(楽天VTI、eMAXIS Slim米国株式S&P500等)
- 還元率: 通常カード0.5%、ゴールドカード1%(2024年時点)
- 上限: 月5万円まで
例えば、楽天カードで毎月5万円積立すると、年間3,000ポイント(通常カード)または6,000ポイント(ゴールドカード)が貯まります。
ポイント投資:
- 貯まった楽天ポイントを米国株や投資信託の購入に充当可能
- NISA口座でもポイント投資可能
※ポイント還元率はサービス変更の可能性があります。最新情報は楽天証券の公式サイトをご確認ください。
取扱銘柄とおすすめETF
(1) 取扱銘柄数(約4,700銘柄)
楽天証券では、約4,700銘柄の米国株を取り扱っています。主要な米国個別株はほぼ網羅されており、成長投資枠で購入可能です。
取扱銘柄の確認方法:
- 楽天証券ウェブサイトにログイン
- 「米国株」→「銘柄検索」
- 「NISA対応」でフィルタ
(2) 人気ETF(VOO・VTI・QQQ等)
米国ETFは、手軽に分散投資ができる人気商品です。楽天証券で成長投資枠で購入できる主なETFは以下の通りです。
ティッカー | 名称 | 連動指数 | 経費率 |
---|---|---|---|
VOO | バンガードS&P500 ETF | S&P500 | 0.03% |
VTI | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF | CRSP米国総合指数 | 0.03% |
QQQ | インベスコQQQトラストシリーズ1 | ナスダック100 | 0.20% |
IVV | iシェアーズ・コアS&P500 ETF | S&P500 | 0.03% |
SPY | SPDR S&P500 ETF トラスト | S&P500 | 0.09% |
長期投資におすすめのETF:
- VOOまたはIVV: S&P500に連動、米国大型株500社に分散投資
- VTI: 米国株式市場全体(約4,000銘柄)に投資
- QQQ: ナスダック100に連動、テクノロジー株中心
(3) NISA対応銘柄の確認方法
成長投資枠で購入できる銘柄は、楽天証券のウェブサイトで確認できます。
確認手順:
- 楽天証券にログイン
- 「NISA」→「成長投資枠」
- 「米国株」で絞り込み
- 購入したい銘柄を検索
ほぼすべての米国株・米国ETFが成長投資枠で購入可能ですが、一部の整理銘柄やリスクの高い商品は対象外です。
まとめ:楽天NISAでの米国株投資に向いている人
楽天証券のNISA口座で米国株投資を始めることは、以下のような方に特におすすめです。
楽天証券のNISA米国株投資が向いている人:
- 楽天カードを保有しており、ポイント還元を活用したい
- 楽天経済圏を利用しており、楽天ポイントを投資に活用したい
- つみたて投資枠で投資信託、成長投資枠で個別株・ETFを使い分けたい
- 1株から米国株を購入したい(少額投資)
- 長期的な資産形成を目指している
おすすめの投資戦略:
- つみたて投資枠: 楽天VTIまたはeMAXIS Slim米国株式S&P500を毎月積立(楽天カード決済でポイント還元)
- 成長投資枠: VOOやVTIなどの米国ETFを追加購入、または気になる米国個別株をスポット購入
次のアクション:
- 楽天証券でNISA口座を開設する(まだの場合)
- 楽天カードを用意する(ポイント還元を受けるため)
- つみたて投資枠で毎月の積立設定を行う(楽天VTI、eMAXIS Slim S&P500等)
- 成長投資枠で米国ETFまたは個別株を購入する
新NISA制度を活用した米国株投資は、長期的な資産形成の有力な選択肢です。楽天証券のポイント還元と非課税メリットを最大限に活用して、効率的に資産を増やしていきましょう。
※投資にはリスクが伴います。米国市場集中リスク、為替リスク、個別銘柄リスクなどを理解した上で、ご自身の判断で投資してください。NISA口座での米国株配当には米国源泉税10%が徴収され、還付されません。外国税額控除もNISA口座では使えない点にご注意ください。