楽天証券外国株手数料完全ガイド|取引・為替手数料を比較

公開日: 2025/10/19

楽天証券の米国株手数料を知る前に:手数料の全体像

楽天証券で米国株投資を始めようと考えている方にとって、手数料体系の複雑さは大きな不安材料です。「取引手数料」「為替手数料」など複数の手数料が絡み合い、実際にいくらかかるのか分かりにくいと感じる方は少なくありません。

この記事では、楽天証券の米国株手数料を詳しく解説し、他社(SBI証券、マネックス証券)との比較、手数料を抑える実践的な方法まで網羅的に紹介します。

この記事のポイント:

  • 楽天証券の米国株取引手数料は約定代金の0.495%(上限22ドル)
  • 為替手数料は円貨決済で25銭/ドル、外貨決済で手数料削減可能
  • SBI証券と取引手数料・為替手数料はほぼ同水準
  • マネックス証券は買付時の為替手数料が0銭で有利
  • 楽天FX口座を使えば為替手数料を1銭程度に削減できる

(1) 米国株投資でかかる手数料の種類(取引手数料・為替手数料・口座管理料)

米国株投資には主に以下の手数料がかかります。

手数料の種類:

  • 取引手数料: 株式売買時に証券会社に支払う手数料
  • 為替手数料: 円をドルに換える際の手数料
  • 口座管理料: 口座維持にかかる手数料(楽天証券は無料)

日本証券業協会の資料でも、証券取引手数料の仕組みとして、取引手数料と為替手数料の両方を確認する必要性が指摘されています。

(出典: 日本証券業協会「手数料について」)

(2) 楽天証券の手数料体系の特徴

楽天証券の米国株手数料は、2025年1月時点で以下の通りです。

楽天証券の手数料体系(2025年1月時点):

  • 取引手数料: 約定代金の0.495%(上限22ドル、最低0ドル)
  • 為替手数料(円貨決済): 25銭/ドル
  • 為替手数料(外貨決済): 事前にドル転換が必要(楽天FX口座利用で1銭程度)
  • 口座管理料: 無料

(出典: 楽天証券「米国株式取引手数料」)

(3) NISA口座でも手数料はかかる?

NISA口座で米国株を買う場合、税金(譲渡益・配当)は非課税になりますが、取引手数料・為替手数料は通常通りかかります。NISA のメリットは税制優遇であり、手数料が免除されるわけではありません。

楽天証券の米国株取引手数料(約定代金の0.495%、上限22ドル)

(1) 取引手数料の計算方法と具体例(10万円・50万円・100万円)

楽天証券の取引手数料は約定代金の0.495%です。上限は22ドルで、最低手数料はありません(小口取引でも手数料が0.495%のみ)。

計算例(1ドル=150円の場合):

約定代金(円) 約定代金(ドル) 取引手数料(0.495%) 円換算手数料
10万円 約667ドル 約3.3ドル 約495円
50万円 約3,333ドル 約16.5ドル 約2,475円
100万円 約6,667ドル 約22ドル(上限適用) 約3,300円
500万円 約33,333ドル 約22ドル(上限適用) 約3,300円

(出典: 楽天証券「米国株式取引手数料」)

(2) 手数料の上限(22ドル)とメリット

約定代金が約4,444ドル(1ドル=150円なら約66.6万円)を超えると、手数料は22ドルに固定されます。大口取引では他社より有利になる場合があります。

(3) 最低手数料0ドル(手数料無料の小口取引)

楽天証券には最低手数料がないため、少額取引でも約定代金の0.495%のみで済みます。1万円の取引なら手数料は約50円です。

楽天証券の為替手数料(円貨決済・外貨決済の違い)

(1) 円貨決済:25銭/ドルの為替手数料がかかる

円貨決済とは、円で取引し、証券会社が自動的に為替交換する方式です。手軽ですが、為替手数料が25銭/ドルかかります。

計算例(10万円分の米国株を購入、1ドル=150円):

  • 必要なドル: 約667ドル
  • 為替手数料: 667ドル × 25銭 = 約167円

売却時にも同じ為替手数料がかかるため、往復で約334円のコストになります。

(出典: 楽天証券「為替手数料」)

(2) 外貨決済:事前にドル転換で手数料を抑える

外貨決済は、事前に円をドルに換えてから取引する方式です。為替手数料は円→ドル転換時のみで、取引時にはかかりません。

外貨決済のメリット:

  • 為替タイミングを自分で選べる
  • 円貨決済より為替手数料を抑えられる場合がある

デメリット:

  • 為替管理が必要(ドル残高の管理)
  • 初心者には少し複雑

(3) 楽天銀行連携(楽天FX口座)で為替コストを削減する方法

楽天銀行のFX口座を使えば、為替手数料を1銭程度に削減できます。具体的には以下の手順です。

手順:

  1. 楽天銀行のFX口座を開設
  2. FX口座で円→ドル転換(スプレッド1銭程度)
  3. 転換したドルを楽天証券の外貨口座に振替
  4. 外貨決済で米国株を購入

この方法を使えば、為替手数料を25銭→1銭に削減でき、10万円の取引で約160円の節約になります。

楽天証券と他社の手数料比較(SBI証券・マネックス証券)

(1) 取引手数料の比較表(楽天・SBI・マネックス)

主要ネット証券3社の取引手数料を比較します。

証券会社 取引手数料 上限 最低手数料
楽天証券 0.495% 22ドル 0ドル
SBI証券 0.495% 22ドル 0ドル
マネックス証券 0.495% 22ドル 0ドル

取引手数料は3社ともほぼ同水準です。

(出典: 楽天証券、SBI証券、マネックス証券各公式サイト)

(2) 為替手数料の比較(楽天25銭 vs SBI25銭 vs マネックス0銭)

為替手数料には差があります。

証券会社 為替手数料(買付時) 為替手数料(売却時)
楽天証券 25銭/ドル 25銭/ドル
SBI証券 25銭/ドル 25銭/ドル
マネックス証券 0銭/ドル 25銭/ドル

マネックス証券は買付時の為替手数料が0銭のため、買付コストでは最も有利です。ただし、楽天証券・SBI証券も楽天FX口座やSBIFXαを使えば実質1銭程度に削減できます。

(出典: マネックス証券公式サイト)

(3) 各社の強み・弱み(手数料以外の要素)

手数料以外の要素も考慮すると、各社の特徴は以下の通りです。

楽天証券の強み:

  • 楽天ポイントで米国株が買える
  • 楽天銀行連携でFX口座を使った為替コスト削減が可能
  • 米国株情報ツールが充実

SBI証券の強み:

  • 取扱銘柄数が最多
  • 住信SBIネット銀行連携でドル転換が便利

マネックス証券の強み:

  • 買付時の為替手数料が0銭
  • 米国株専用アプリ「トレードステーション」

手数料だけでなく、ポイント還元、取扱銘柄数、UI、情報ツールなども総合的に判断しましょう。

手数料を抑える実践的な方法(まとめ買い・外貨決済)

(1) まとめ買いで取引回数を減らす

取引手数料は売買のたびにかかるため、頻繁に少額取引を繰り返すとコストがかさみます。可能であれば、月1回のまとめ買いにすると手数料を節約できます。

例:

  • 毎週1万円ずつ4回購入:手数料4回分(約200円)
  • 月1回4万円購入:手数料1回分(約200円)

ただし、積立投資(ドルコスト平均法)のメリットを重視する場合は、手数料より分散投資を優先する判断もあります。

(2) 外貨決済を活用して為替手数料を節約

円貨決済ではなく外貨決済を使い、事前に楽天FX口座でドル転換すれば、為替手数料を25銭→1銭に削減できます。

節約額の試算(10万円投資):

  • 円貨決済: 為替手数料約167円(往復334円)
  • FX口座でドル転換: 為替手数料約7円(往復14円)
  • 節約額: 約320円

年間で複数回取引する場合、この差は大きくなります。

(3) 楽天ポイントを活用した実質的なコスト削減

楽天証券では、楽天ポイントを使って米国株を購入できます(SPU(スーパーポイントアッププログラム)対象外の場合あり)。ポイント投資を活用すれば、実質的なコスト削減につながります。

まとめ:楽天証券の手数料体系で注意すべきポイント

楽天証券の米国株手数料は、取引手数料0.495%(上限22ドル)、為替手数料25銭/ドル(円貨決済)です。SBI証券とほぼ同水準で、マネックス証券は買付時の為替手数料が0銭と有利です。

手数料を抑えるには、①外貨決済を使う、②楽天FX口座でドル転換(為替手数料1銭程度)、③まとめ買いで取引回数を減らす、の3つを組み合わせるのが最適です。

次のアクション:

  • 楽天証券・SBI証券・マネックス証券の手数料を比較し、自分の投資スタイルに合った証券会社を選ぶ
  • 楽天FX口座の開設を検討し、為替コストを削減する
  • NISA口座でも手数料がかかる点を理解した上で投資計画を立てる

手数料は長期的なリターンに影響します。投資判断は自己責任で行い、手数料体系を理解した上で賢く投資しましょう。

よくある質問

Q1楽天証券で米国株を10万円分買うと、手数料はいくらかかる?

A1取引手数料が約495円(約定代金の0.495%)、為替手数料(円貨決済)が約167円(25銭×約667ドル)で、合計約662円です。外貨決済や楽天FX口座を使えば為替手数料を削減できます。

Q2楽天証券の為替手数料は他社より高い?

A2楽天証券の為替手数料は25銭/ドルで、SBI証券と同水準です。マネックス証券は買付時0銭(売却時25銭)のため、買付コストではマネックスが有利です。楽天FX口座を使えば実質1銭程度に抑えられます。

Q3NISA口座で米国株を買うと手数料は無料になる?

A3NISA口座でも取引手数料・為替手数料は通常通りかかります。NISAのメリットは税金(譲渡益・配当)が非課税になる点であり、手数料が免除されるわけではありません。

Q4楽天証券で手数料を最も安くする方法は?

A4①外貨決済を使う、②楽天FX口座でドル転換(為替手数料を1銭程度に削減)、③まとめ買いで取引回数を減らす、の3つを組み合わせるのが最適です。年間で数千円の節約になります。

Q5楽天証券の取引手数料の上限22ドルはいつ適用される?

A5約定代金が約4,444ドル(1ドル=150円なら約66.6万円)を超えると、手数料は22ドルに固定されます。大口取引では他社より有利になる場合があります。

関連記事