楽天経済圏を使っているけれど、米国株もできる?
楽天カードや楽天市場を日常的に使っている方の中には、「楽天証券でも米国株を買えるのか」と気になっている方も多いでしょう。楽天ポイントを投資に活用できれば、さらにお得に資産形成できるのではないか、と期待が高まります。
この記事では、楽天証券での米国株取引について、手数料・楽天ポイント活用法・他社比較を詳しく解説します。
この記事のポイント:
- 楽天証券では約4,700銘柄以上の米国株を取引できる
- 取引手数料0.495%(最低0ドル・上限22ドル)、為替手数料片道25銭
- 楽天ポイントで米国株を購入でき、取引でもポイントが貯まる
- 楽天経済圏ユーザーなら楽天証券、取扱銘柄数重視ならSBI証券が選択肢
1. 楽天証券で米国株を始めるメリット
楽天証券は、楽天経済圏との連携が強みのネット証券です。
(1) 楽天ポイントが貯まる・使える
楽天証券では、米国株の購入に楽天ポイントを利用できます(楽天証券公式「楽天ポイント投資」)。1ポイント=1円として使えるため、楽天市場や楽天カードで貯めたポイントを投資に回せます。
また、米国株取引でも楽天ポイントが貯まります。取引額に応じてポイントが付与されるため、長期的には大きなメリットです。
(2) 楽天経済圏との連携
楽天証券と楽天銀行を連携させる「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が優遇されます。また、楽天カード決済で投資信託を購入すると、ポイント還元を受けられます。
楽天経済圏を活用している方なら、楽天証券で米国株取引をすることで、ポイント還元の恩恵を最大化できます。
(3) 取扱銘柄数4,700以上
楽天証券では、米国株約4,700銘柄以上を取引できます(2025年時点)。主要なS&P500構成銘柄やNASDAQ上場銘柄はほぼカバーされています。
ETF(上場投資信託)も豊富に取り扱っており、VOO(バンガードS&P500 ETF)やVTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)など、人気のインデックスETFも購入可能です。
2. 楽天証券の米国株取引の手数料体系
米国株取引には、取引手数料と為替手数料の2種類がかかります。
(1) 取引手数料(0.495%、最低0ドル・上限22ドル)
楽天証券の米国株取引手数料は**0.495%**です。最低手数料は0ドル、上限手数料は22ドルです(楽天証券公式「米国株式取引」)。
例えば:
- 1万円(約67ドル)の取引: 手数料約0.33ドル(約50円)
- 10万円(約670ドル)の取引: 手数料約3.3ドル(約500円)
- 100万円(約6,700ドル)の取引: 手数料22ドル(上限、約3,300円)
※為替レート150円/ドルで計算
(2) 為替手数料(片道25銭)
米国株を購入する際、円をドルに両替する必要があります。楽天証券の為替手数料は片道25銭です。
例えば、10万円をドルに両替する場合:
- 為替レート150円/ドル × 0.25円 = 為替手数料約167円
為替手数料は往復(購入時と売却時)でかかるため、長期保有する場合はコストとして意識しておく必要があります。
(3) 円貨決済 vs 外貨決済の選び方
楽天証券では、円貨決済と外貨決済の2種類を選べます。
決済方法 | 為替手数料 | 向いている人 |
---|---|---|
円貨決済 | 片道25銭 | 手間を省きたい人 |
外貨決済 | 別途両替が必要 | コストを抑えたい人 |
外貨決済を利用する場合、楽天銀行や他の為替サービスで事前にドルに両替しておくと、為替手数料を節約できる場合があります。
3. 楽天ポイントを活用した米国株投資
楽天証券の最大の特徴は、楽天ポイントを投資に使える点です。
(1) 楽天ポイント投資の仕組み
楽天証券では、楽天市場や楽天カードで貯めたポイントを使って、米国株を購入できます。1ポイント=1円として利用可能です。
ポイント投資のメリット:
- 現金を使わずに投資を始められる
- ポイントの有効期限を気にせず長期運用できる
- 少額から投資を体験できる
(2) ポイント還元率
楽天証券では、米国株取引でも楽天ポイントが貯まります。取引額に応じてポイントが付与されます。
また、楽天銀行との連携(マネーブリッジ)や、楽天カード決済で投資信託を購入することで、さらにポイント還元率が上がります。
(3) 楽天カード決済との連携
楽天カード決済は、投資信託の購入にのみ対応しており、米国株の直接購入には利用できません。ただし、投資信託で楽天カード決済を利用してポイントを貯め、そのポイントで米国株を購入する方法は可能です。
楽天経済圏ユーザーなら、この仕組みを活用することで、ポイント還元の恩恵を最大化できます。
4. 楽天証券での米国株取引の始め方
楽天証券で米国株を取引するには、外国株式取引口座を開設する必要があります。
(1) 外国株式取引口座の開設手順
- 楽天証券の総合口座を開設(未開設の場合)
- 外国株式取引口座を申し込む(楽天証券サイトから手続き)
- 本人確認書類を提出(マイナンバーカード等)
- 審査完了後、取引開始(最短翌営業日)
外国株式取引口座の開設は無料で、総合口座と同時に申し込むこともできます(楽天証券公式「米国株式 口座開設ガイド」)。
(2) NISA口座での米国株取引
楽天証券では、NISA口座で米国株を購入できます。NISA口座なら、配当金や売却益が非課税になります。
NISA口座の成長投資枠を利用すれば、年間240万円まで非課税で投資できます(2024年以降の新NISA制度)。米国株の配当金は米国で10%源泉徴収されますが、日本の税金(20.315%)は非課税です。
(3) 取引ツール(iSPEED for US)の使い方
楽天証券は、米国株専用アプリ「iSPEED for US」を提供しています。スマートフォンでリアルタイム株価を確認し、注文を出せます(楽天証券公式「iSPEED for US」)。
主な機能:
- リアルタイム株価表示
- 銘柄検索・スクリーニング
- 注文(成行・指値)
- ポートフォリオ管理
外出先でも米国株の取引ができるため、日中忙しい方にも便利です。
5. 他社証券会社(SBI・マネックス)との比較
楽天証券の米国株取引を、SBI証券・マネックス証券と比較します。
(1) 手数料・為替スプレッドの比較
証券会社 | 取引手数料 | 為替手数料 |
---|---|---|
楽天証券 | 0.495%(上限22ドル) | 片道25銭 |
SBI証券 | 0.495%(上限22ドル) | 片道25銭 |
マネックス証券 | 0.495%(上限22ドル) | 買付時0銭(キャンペーン時) |
手数料面では、楽天証券とSBI証券はほぼ同水準です。マネックス証券は為替手数料の買付時0銭キャンペーンを実施していることがあります。
(2) ポイントプログラムの違い
証券会社 | ポイントプログラム |
---|---|
楽天証券 | 楽天ポイント(楽天経済圏との連携強) |
SBI証券 | Vポイント・Pontaポイント・dポイント等 |
マネックス証券 | マネックスポイント |
楽天経済圏を活用している方なら、楽天証券が有利です。SBI証券は複数のポイントプログラムから選択できる点が特徴です。
(3) 取扱銘柄数と情報提供
証券会社 | 取扱銘柄数 |
---|---|
楽天証券 | 約4,700銘柄 |
SBI証券 | 約5,000銘柄以上 |
マネックス証券 | 約4,500銘柄 |
SBI証券が取扱銘柄数で若干リードしていますが、主要銘柄・ETFはどの証券会社でも購入できます。
6. まとめ:楽天証券の米国株取引が向いている人
楽天証券は、楽天経済圏との連携が強みのネット証券です。
向いている人:
- 楽天カードや楽天市場を日常的に使っている
- 楽天ポイントで投資を始めたい
- 楽天銀行との連携でポイント還元を最大化したい
次のアクション:
- 楽天証券で外国株式取引口座を開設する
- 楽天ポイントを使って少額から米国株投資を体験する
- NISA口座での投資を検討する(配当・売却益が非課税)
楽天経済圏を活用しながら、米国株で長期的な資産形成を目指しましょう。投資判断は最新情報を確認の上、ご自身の責任で行ってください。