楽天証券の米国株手数料無料化で注目される理由
「楽天証券で米国株を取引したいけど、本当に手数料無料なの?」と疑問に思っている投資家の方も多いのではないでしょうか。楽天証券は米国株の取引手数料を無料化しており、少額から米国株投資を始めたい方にとって魅力的な選択肢となっています。
しかし、「手数料無料」と聞いても、実際には為替手数料やスプレッドなど、見えにくいコストが存在します。この記事では、楽天証券の米国株手数料体系を詳しく解説し、SBI証券やマネックス証券との比較、コスト削減のための取引方法までご紹介します。
この記事のポイント:
- 楽天証券の米国株取引手数料は無料だが、為替手数料(25銭/ドル)はかかる
- SBI証券・マネックス証券も取引手数料無料で、為替手数料はほぼ同水準
- 為替スプレッド(買値と売値の差)が実質的なコストになる
- まとめてドル転することで為替手数料を削減できる
- NISA口座でも取引手数料は無料、為替手数料は通常通りかかる
楽天証券の米国株手数料体系【2025年版】
楽天証券の米国株手数料は、大きく分けて「取引手数料」と「為替手数料」の2つがあります。
(1) 取引手数料(売買手数料)
楽天証券では、米国株の取引手数料が完全無料となっています(2025年1月時点)。以前は取引金額の0.495%(最低手数料0ドル、上限22ドル)がかかっていましたが、現在は撤廃されています。
これにより、1株から気軽に米国株を購入できるようになり、少額投資家にとって大きなメリットとなっています。
(2) 為替手数料(円→ドル交換)
米国株を購入する際には、円をドルに交換する必要があります。楽天証券では、この為替手数料として1ドルあたり25銭がかかります。
例えば、10万円分(約667ドル、1ドル=150円換算)をドルに交換する場合、為替手数料は約167円となります。
交換金額(円) | 交換後ドル(1ドル=150円) | 為替手数料(25銭/ドル) |
---|---|---|
10万円 | 約667ドル | 約167円 |
50万円 | 約3,333ドル | 約833円 |
100万円 | 約6,667ドル | 約1,667円 |
(3) その他のコスト(口座管理費等)
楽天証券では、口座管理費や口座維持費は無料です。ただし、配当金を受け取る際には、米国で10%の源泉徴収税がかかります(これは証券会社によらず共通です)。
為替手数料とスプレッドの実態
(1) 為替手数料の仕組み(25銭/ドル)
為替手数料は、円をドルに交換する際に必ずかかるコストです。楽天証券では1ドルあたり25銭ですが、これは業界標準的な水準と言えます。
為替手数料を抑えるには、まとめてドル転する方法が有効です。例えば、10万円を一度にドル転すれば為替手数料は1回分で済みますが、1万円ずつ10回に分けると10回分の手数料がかかってしまいます。
(2) 為替スプレッド(買値と売値の差)
為替取引では、「買値(Ask)」と「売値(Bid)」に差があり、この差をスプレッドと呼びます。スプレッドは実質的な手数料として機能します。
例えば、ドル円の買値が150.10円、売値が149.90円の場合、スプレッドは0.20円です。この場合、ドルを買ってすぐに売ると、0.20円分の損失が発生します。
(3) リアルタイム為替取引の活用
楽天証券では、リアルタイム為替取引が可能です。これにより、為替レートが有利なタイミングでドル転することができ、スプレッドを抑える工夫ができます。
ただし、為替レートは常に変動するため、タイミングを見極めるのは難しい面もあります。長期投資を前提とするなら、為替レートの短期的な変動にあまり神経質になる必要はないと言われています。
SBI証券・マネックス証券との手数料比較
(1) 取引手数料の比較表
主要ネット証券3社の米国株取引手数料を比較すると、以下のようになります(2025年1月時点)。
証券会社 | 取引手数料 | 最低手数料 | 上限手数料 |
---|---|---|---|
楽天証券 | 無料 | 無料 | 無料 |
SBI証券 | 無料 | 無料 | 無料 |
マネックス証券 | 無料 | 無料 | 無料 |
現在、主要ネット証券3社はいずれも取引手数料無料となっており、この点での差はありません。
(2) 為替手数料の比較
為替手数料についても比較してみましょう。
証券会社 | 為替手数料(1ドルあたり) |
---|---|
楽天証券 | 25銭 |
SBI証券 | 25銭 |
マネックス証券 | 買付時無料(売却時25銭) |
マネックス証券は買付時の為替手数料が無料となっており、為替コストを抑えたい方にとっては魅力的な選択肢です。ただし、売却時には25銭の手数料がかかります。
(3) 総合的なコスト比較
取引手数料が無料化された現在、証券会社選びで重要なのは為替手数料と取引ツール・情報提供の充実度です。
楽天証券は、楽天ポイントとの連携や、楽天銀行との連携サービスが充実しています。また、米国株式の取扱銘柄数も豊富で、情報提供ツールも使いやすいと評価されています。
コスト削減のための取引方法
(1) 為替手数料を抑える工夫
為替手数料を削減するには、以下の方法が有効です。
- まとめてドル転: 少額ずつではなく、まとめてドルに交換する
- ドル建てで保有: 売却代金をドルのまま保有し、次の買付に使う
- 為替レートの有利なタイミングを狙う: 円高時にドル転すれば、同じ円でより多くのドルを購入できる
(2) 取引タイミングの最適化
米国株式市場は、日本時間の夜間(23:30〜翌6:00、サマータイム時は22:30〜翌5:00)に取引されます。この時間帯に為替レートも変動するため、指値注文を活用することで、希望価格での約定を狙うことができます。
(3) まとめ買いでコスト削減
為替手数料は1ドルあたり25銭と小さく見えますが、頻繁に売買すると積み重なっていきます。長期投資を前提とするなら、まとめ買いしてドル建てで保有することで、為替手数料の負担を最小限に抑えられます。
まとめ:楽天証券で米国株取引する際のポイント
楽天証券の米国株手数料体系は、取引手数料無料で初心者にも始めやすい環境が整っています。ただし、為替手数料やスプレッドなど、見えにくいコストも存在するため、これらを理解した上で取引することが重要です。
次のアクション:
- 楽天証券の口座を開設し、米国株取引を始める
- まとめてドル転して為替手数料を削減する
- SBI証券・マネックス証券とも比較検討する
- NISA口座を活用して税金を抑える
証券会社の手数料体系は変更される可能性があるため、最新情報は各証券会社の公式サイトで確認することをおすすめします。
※本記事は2025年1月時点の情報です。最新の手数料体系は楽天証券公式サイトをご確認ください。