SBI証券で米国株を始めるべき理由
米国株投資を始めたいと考えている方にとって、証券会社選びは重要な第一歩です。「SBI証券、楽天証券、マネックス証券、どこがいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、SBI証券の外国株口座について、口座開設手順、手数料体系、他社比較、税制サポートを詳しく解説します。
この記事のポイント:
- SBI証券は約5,000銘柄の米国株を取り扱い、業界最大手の安心感がある
- 口座開設は最短翌営業日で完了、必要書類はマイナンバーと本人確認書類
- 取引手数料は約定代金の0.495%、為替手数料は片道25銭(楽天・マネックスと同水準)
- 特定口座・NISA対応で税金処理がスムーズ
- 楽天証券・マネックス証券と比較して総合力が高い
(1) 取扱銘柄数約5,000銘柄の豊富さ
SBI証券の米国株取扱銘柄数は約5,000銘柄と業界トップクラスです。Apple、Microsoft、Amazon、Tesla、NVIDIA、Google(Alphabet)といった主要銘柄はもちろん、中小型株やETFも幅広くカバーしています。
楽天証券も約5,000銘柄、マネックス証券は約4,500銘柄を取り扱っており、主要ネット証券の中ではSBI証券と楽天証券が銘柄数で優位です。
(2) 業界最大手の安心感とサービス充実度
SBI証券は国内最大手のネット証券で、取引ツールの使いやすさ、サポート体制、NISA・iDeCoなどの制度対応も充実しています。米国株取引では、成行・指値・逆指値注文に対応し、リアルタイム株価も無料で確認できます。
(出典: SBI証券公式サイト)
SBI証券の外国株口座開設の手順
(1) 必要書類の準備(マイナンバー・本人確認書類)
SBI証券で外国株口座を開設するには、以下の書類が必要です。
- マイナンバーカードまたは通知カード+本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
- すでにSBI証券の総合口座を持っている場合は、外国株口座の追加申込のみ
(2) オンライン申込から取引開始まで(最短翌営業日)
口座開設の流れは以下の通りです。
- SBI証券公式サイトから「外国株口座開設」を申込
- マイナンバー・本人確認書類をオンラインで提出
- 審査完了後、外国株口座が開設される(最短翌営業日)
- 円を米ドルに両替し、米国株の購入が可能に
すでにSBI証券の総合口座を持っている方は、ログイン後に外国株口座を追加するだけで完了します。
(3) 外国株口座と総合口座の違い
SBI証券では、日本株を取引する「総合口座」と、米国株などを取引する「外国株口座」が分かれています。外国株口座は総合口座開設後に追加で申し込む形になります。
(出典: SBI証券外国株式取引口座開設ガイド)
SBI証券の米国株取引手数料を徹底解説
(1) 取引手数料:約定代金の0.495%(最低0ドル〜)
SBI証券の米国株取引手数料は以下の通りです。
約定代金 | 手数料 |
---|---|
0ドル〜 | 約定代金の0.495% |
最低手数料 | 0ドル |
上限手数料 | 22ドル |
たとえば、100ドルの株を1株買う場合、手数料は約0.495ドル(約75円、為替レート150円/ドルの場合)です。
(2) 為替手数料:片道25銭(往復50銭)
米国株を買うには、まず日本円を米ドルに両替する必要があります。SBI証券の為替手数料は片道25銭です。
たとえば、1ドル=150円の場合、実際の両替レートは1ドル=150.25円(買付時)となります。売却時にドルを円に戻す際も片道25銭かかるため、往復で50銭のコストがかかります。
(3) 注文方法:成行・指値・逆指値に対応
SBI証券では、以下の注文方法が利用できます。
- 成行注文: 価格を指定せず、現在の市場価格で即座に売買
- 指値注文: 希望価格を指定して売買。指定価格に達すれば約定
- 逆指値注文: 指定価格に達したら自動的に成行注文を発注。損切り・利確に便利
(出典: SBI証券米国株式取引サービス)
楽天証券・マネックス証券との比較
(1) 手数料比較(取引手数料・為替手数料)
主要ネット証券3社の手数料を比較します。
証券会社 | 取引手数料 | 為替手数料 |
---|---|---|
SBI証券 | 0.495%(最低0ドル、上限22ドル) | 片道25銭 |
楽天証券 | 0.495%(最低0ドル、上限22ドル) | 片道25銭 |
マネックス証券 | 0.495%(最低0ドル、上限22ドル) | 買付時無料、売却時25銭 |
結論: 手数料面では3社ともほぼ同水準。マネックス証券は買付時の為替手数料が無料なのが特徴です。
(2) 取扱銘柄数・サービス内容の違い
証券会社 | 取扱銘柄数 | 特徴 |
---|---|---|
SBI証券 | 約5,000銘柄 | 業界最大手、NISA対応、特定口座充実 |
楽天証券 | 約5,000銘柄 | 楽天ポイントが貯まる・使える |
マネックス証券 | 約4,500銘柄 | 銘柄スカウター(無料企業分析ツール) |
結論: 銘柄数ではSBI・楽天が優位。ポイント重視なら楽天、銘柄分析ツール重視ならマネックスが選択肢です。
(3) 銘柄分析ツールの充実度(マネックス銘柄スカウター)
マネックス証券の「銘柄スカウター」は、米国株の財務データや業績予想を視覚的に分析できる無料ツールです。初心者が銘柄研究をする際に非常に便利です。
SBI証券にも企業情報・チャート機能はありますが、分析ツールの充実度ではマネックス証券が一歩リードしていると言われています。
(出典: 楽天証券、マネックス証券公式サイト)
税制サポート:特定口座とNISA活用法
(1) 特定口座(源泉徴収あり・なし)の選び方
SBI証券では、米国株取引で特定口座を利用できます。
- 特定口座(源泉徴収あり): 証券会社が自動的に税金を源泉徴収し、年間取引報告書を作成。確定申告不要
- 特定口座(源泉徴収なし): 年間取引報告書は作成されるが、自分で確定申告が必要
会社員など確定申告をしたくない方は「源泉徴収あり」を選ぶのが一般的です。
(2) NISA成長投資枠での米国株購入メリット
新NISA制度(2024年開始)では、**成長投資枠(年間240万円まで)**で米国個別株・ETFを購入できます。NISA口座内での売却益・配当金は非課税です。
ただし、米国株の配当には米国で10%の源泉徴収がかかります。この米国課税はNISA口座でも免除されません。
(3) 外国税額控除の仕組みと確定申告の必要性
米国株の配当金は、米国で10%、日本で20.315%の二重課税がかかります。外国税額控除を利用すれば、米国で課税された10%を日本の所得税から差し引けます。
ただし、外国税額控除を受けるには確定申告が必要です。特定口座(源泉徴収あり)でも、外国税額控除は自動適用されないため、控除を受けたい場合は自分で確定申告を行う必要があります。
(出典: 金融庁NISA特設サイト、国税庁外国税額控除)
まとめ:SBI証券が向いている投資家のタイプ
SBI証券の外国株口座は、以下のような投資家に向いています。
SBI証券が向いている人:
- 業界最大手の安心感を重視する
- 幅広い銘柄(約5,000銘柄)から選びたい
- NISA・特定口座を活用して税金管理をスムーズにしたい
- SBI証券で日本株も取引している(総合的に管理したい)
次のアクション:
- SBI証券公式サイトで外国株口座を開設する
- マイナンバー・本人確認書類を準備しオンライン申込
- NISA成長投資枠を活用して非課税メリットを享受する
- 少額(1株)から米国株投資をスタートする
手数料は楽天証券・マネックス証券と同水準ですが、取扱銘柄数やサービスの総合力ではSBI証券が強みを持っています。投資判断は自己責任で行い、ご自身の投資スタイルに合った証券会社を選択してください。
※2025年1月時点の情報です。最新の手数料体系・サービス内容は各証券会社の公式サイトでご確認ください。