SBI成長投資枠で米国株購入|手順と注意点完全ガイド

公開日: 2025/10/20

SBI証券で新NISAの成長投資枠を使って米国個別株を買いたい!

新NISA制度が2024年に始まり、成長投資枠を使えば年間240万円まで米国個別株を非課税で購入できるようになりました。しかし、「SBI証券でどうやって買えばいいの?」「成長投資枠の対象銘柄はどれ?」「注文画面でどの項目を選べばいいの?」といった疑問を持つ方は多いでしょう。

新NISA成長投資枠での米国個別株投資は、売却益や配当金が非課税というメリットがある一方、購入手順や注文画面の操作を正しく理解しないと、課税口座で購入してしまうリスクもあります。

この記事では、SBI証券で新NISA成長投資枠を使って米国個別株を購入する方法を、画面操作の流れも含めて詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 新NISA成長投資枠は年間240万円まで米国個別株・ETFを非課税購入可能
  • SBI証券ではNISA口座開設後、注文画面で「NISA預り(成長投資枠)」を選択
  • つみたて投資枠(年120万円)と併用すれば、年間最大360万円を非課税投資できる
  • 配当金は日本の税金が非課税だが、米国で10%源泉徴収される(外国税額控除は利用不可)
  • 成長投資枠は売却しても枠が復活しないため、長期保有前提で銘柄を選ぶことが重要

1. SBI証券の成長投資枠とは

(1) 新NISA制度の概要

新NISA制度は、2024年1月から始まった少額投資非課税制度です。従来のNISA(一般NISA・つみたてNISA)に代わる新しい制度で、以下の2つの投資枠があります:

  • つみたて投資枠: 年間120万円まで(対象は長期積立に適した投資信託・ETF)
  • 成長投資枠: 年間240万円まで(対象は上場株式・投資信託・ETF等)

この2つの枠は併用可能で、合計で年間360万円まで非課税投資ができます。また、生涯投資枠は1800万円(うち成長投資枠は1200万円まで)です。

新NISA制度では、非課税期間が無期限となり、一度購入した資産を何年でも非課税で保有し続けられます。これは旧NISA制度(最長5年または20年)と比べて大きな改善点です。

(2) 成長投資枠の特徴(年240万円)

成長投資枠の主な特徴:

  • 年間投資上限: 240万円
  • 対象商品: 上場株式(米国株含む)、ETF、投資信託(一部除外銘柄あり)
  • 非課税期間: 無期限
  • 購入方法: 一括購入・積立購入の両方が可能

つみたて投資枠が長期積立に特化しているのに対し、成長投資枠は個別株やETFなど幅広い商品を購入できます。米国個別株も対象となるため、AppleやMicrosoft、Teslaなどの企業に直接投資できます。

(3) つみたて投資枠との併用

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を併用できます。例えば、以下のような組み合わせが可能です:

  • つみたて投資枠(年120万円): 米国株インデックスファンド(S&P500等)に毎月10万円積立
  • 成長投資枠(年240万円): 米国個別株に一括または分割投資

このように、つみたて投資枠で安定的なインデックスファンドを積み立て、成長投資枠で個別株に集中投資する戦略が人気です。

2. 成長投資枠で買える米国個別株

(1) 対象銘柄の確認方法

新NISA成長投資枠で購入できる米国株は、上場している米国個別株とETFです。SBI証券で取り扱っている米国株のほとんどが対象となります。

SBI証券の米国株銘柄検索ページ(https://www.sbisec.co.jp/)で、「NISA対応」の絞り込み条件を使えば、成長投資枠で購入可能な銘柄を確認できます。

主な対象商品:

  • 米国個別株(NYSE、NASDAQ上場銘柄)
  • 米国ETF(S&P500、NASDAQ100等のインデックスETF、セクターETF等)

(2) ETF・個別株の購入可否

成長投資枠では、米国個別株とETFの両方を購入できます。

商品種類 成長投資枠での購入
米国個別株 ○(購入可能)
米国ETF ○(購入可能)
米国株インデックスファンド △(つみたて投資枠対象のものも多い)

米国株インデックスファンドの中には、つみたて投資枠の対象となるものもあります。その場合、成長投資枠でも購入できますが、つみたて投資枠で購入した方が枠の使い分けがしやすいでしょう。

(3) 購入制限のある銘柄

新NISA成長投資枠では、一部の銘柄が除外されています:

  • 整理銘柄・監理銘柄: 上場廃止の可能性がある銘柄
  • 信託期間20年未満の投資信託: 長期投資に適さないと判断された銘柄
  • 毎月分配型の投資信託: 頻繁な分配が長期投資に適さないとされる銘柄

米国個別株やETFの多くは対象となりますが、購入前にSBI証券の銘柄詳細ページで「NISA対応」を確認することをおすすめします。

3. 成長投資枠での米国個別株購入手順

(1) NISA口座開設

成長投資枠で米国個別株を購入するには、まずSBI証券でNISA口座を開設する必要があります。

NISA口座開設の流れ:

  1. SBI証券の総合口座を開設(未開設の場合)
  2. NISA口座開設申込(SBI証券のウェブサイトから申請)
  3. マイナンバーカード等の本人確認書類を提出
  4. 税務署の審査(通常1〜2週間)
  5. NISA口座開設完了の通知

NISA口座は1人1口座しか開設できません。すでに他の証券会社でNISA口座を開設している場合は、金融機関変更手続きが必要です(年単位で変更可能)。

(2) 外貨両替

米国株を購入するには、米ドルが必要です。SBI証券では、円貨決済(円で購入し、自動的に米ドルに両替)と外貨決済(事前に両替した米ドルで購入)の2種類の方法があります。

円貨決済と外貨決済の比較:

円貨決済 外貨決済
メリット 為替レートを気にせず購入できる 為替手数料が安い(住信SBIネット銀行利用時)
デメリット 為替手数料が高め(1ドルあたり25銭) 事前に両替が必要、為替タイミングを考える必要あり

コストを重視するなら、住信SBIネット銀行で米ドルに両替(1ドルあたり4銭)してから、外貨決済で購入する方がお得です。

(3) 成長投資枠での注文方法

SBI証券で米国個別株を成長投資枠で購入する手順:

  1. SBI証券のウェブサイトにログイン
  2. 「外国株式」→「米国株式」→「米国株式取引」を選択
  3. 購入したい銘柄を検索(ティッカーシンボルまたは企業名で検索)
  4. 銘柄詳細ページで「買付」ボタンをクリック
  5. 注文画面で以下の項目を入力:
    • 預り区分: 「NISA預り(成長投資枠)」を選択(重要!)
    • 注文株数: 購入したい株数を入力
    • 注文種別: 成行注文または指値注文
    • 決済方法: 円貨決済または外貨決済
  6. 注文内容を確認し、「注文確定」ボタンをクリック

重要: 預り区分で「NISA預り(成長投資枠)」を選択しないと、課税口座(特定口座または一般口座)での購入となり、非課税メリットが受けられません。必ず確認しましょう。

(4) 投資枠の確認

成長投資枠の使用状況は、SBI証券のNISA口座管理画面で確認できます。

確認項目:

  • 年間投資枠: 240万円(うち使用済み金額)
  • 残り枠: 年間投資枠 - 使用済み金額
  • 生涯投資枠: 1800万円(うち成長投資枠は1200万円まで)

年間投資枠240万円を超える注文は、自動的にエラーとなります。残り枠を確認しながら計画的に投資しましょう。

4. 成長投資枠活用のポイント

(1) 年240万円の枠の使い方

年間240万円の成長投資枠をどう使うかは、投資スタイルによります:

パターン1: 一括投資

  • メリット: 早期に投資することで、長期的な複利効果を最大化
  • デメリット: 高値で購入するリスク(タイミングリスク)

パターン2: 分割投資(ドルコスト平均法)

  • メリット: 購入タイミングを分散し、高値掴みリスクを軽減
  • デメリット: 投資完了までに時間がかかる

初心者には、毎月20万円×12ヶ月など、ドルコスト平均法で分散購入する方法がおすすめです。

(2) つみたて投資枠との併用戦略

つみたて投資枠(年120万円)と成長投資枠(年240万円)を併用する戦略例:

戦略1: インデックス + 個別株

  • つみたて投資枠: S&P500インデックスファンドに毎月10万円積立(年120万円)
  • 成長投資枠: 米国個別株(成長株・高配当株)に年240万円投資

戦略2: 全額インデックス投資

  • つみたて投資枠: S&P500に年120万円
  • 成長投資枠: オール・カントリー等に年240万円

戦略3: 個別株集中投資

  • つみたて投資枠: 使用しない(または債券ファンド等で安定運用)
  • 成長投資枠: 米国個別株に年240万円集中投資

ご自身のリスク許容度や投資目的に応じて、最適な組み合わせを選びましょう。

(3) 売却後の枠復活(翌年)

新NISA制度では、売却しても年内の非課税枠は復活しません。ただし、翌年には新たに240万円の枠が与えられます。

例:

  • 2025年1月に成長投資枠で240万円分の米国株を購入
  • 2025年6月にその株を売却
  • → 2025年は追加購入不可(年間枠240万円を使い切ったため)
  • → 2026年1月に新たに240万円の枠が与えられる

このため、成長投資枠は長期保有を前提に、慎重に銘柄を選ぶことが重要です。

5. 銘柄選びの注意点

(1) 成長株 vs 配当株の選択

新NISA成長投資枠では、配当金も非課税です(ただし米国で10%源泉徴収あり)。このため、高配当株を選ぶか、成長株を選ぶかは戦略次第です。

配当株のメリット・デメリット:

  • メリット: 定期的な配当収入、値動きが比較的穏やか
  • デメリット: 米国で10%源泉徴収され、外国税額控除が利用できない(新NISA口座では)

成長株のメリット・デメリット:

  • メリット: 株価上昇による大きなキャピタルゲイン期待、売却益が完全非課税
  • デメリット: 値動きが激しい、配当がない場合も

税制面では、配当より株価成長を狙う成長株の方が有利です(米国10%源泉徴収を避けられるため)。ただし、リスク許容度や投資目的に応じて選びましょう。

(2) 米国源泉徴収10%の影響

新NISA口座で米国株を保有していても、配当金には米国で10%の源泉徴収が自動的に行われます。日本での課税(通常20.315%)は非課税ですが、米国での10%は避けられません。

また、新NISA口座では外国税額控除が利用できないため、この10%を取り戻す手段はありません。

例:配当金100ドルの場合

口座種別 米国源泉徴収 日本の税金 実質手取り
課税口座 10ドル 約18ドル(外国税額控除利用時は約8ドル) 約82〜90ドル
NISA口座 10ドル 0ドル(非課税) 90ドル

新NISA口座の方が、確定申告不要で自動的に日本の税金がゼロになるメリットがあります。

(3) セクター分散

米国個別株を成長投資枠で購入する際は、複数のセクターに分散投資することをおすすめします。一つのセクターに集中すると、そのセクター全体が不調になった時に大きな損失を被るリスクがあります。

主なセクター:

  • 情報技術(テクノロジー)
  • ヘルスケア
  • 金融
  • 一般消費財
  • 公益事業
  • エネルギー

セクター分散することで、リスクを軽減しながら長期的な成長を狙えます。

(4) 投資枠の計画的な活用

年間240万円の成長投資枠は貴重です。一度使うとその年は追加投資ができないため、計画的に使うことが重要です。

計画例:

  • 1〜3月: 60万円分投資(毎月20万円)
  • 4〜6月: 60万円分投資
  • 7〜9月: 60万円分投資
  • 10〜12月: 60万円分投資

このように年間を通じて分散投資すれば、購入タイミングのリスクを軽減できます。

6. まとめ:成長投資枠での米国個別株投資

SBI証券で新NISA成長投資枠を使って米国個別株を購入すれば、売却益や配当金を非課税で受け取れます。年間240万円、つみたて投資枠と併用すれば年間360万円まで非課税投資が可能です。

SBI成長投資枠活用のポイント:

  • NISA口座開設後、注文画面で「NISA預り(成長投資枠)」を必ず選択
  • 外貨両替は住信SBIネット銀行を利用すると為替手数料が安い
  • ドルコスト平均法で分散購入し、高値掴みリスクを軽減
  • セクター分散で複数の米国個別株に投資
  • 長期保有前提で銘柄を選ぶ(売却しても年内の枠は復活しない)

次のアクション:

  • SBI証券でNISA口座を開設する(未開設の場合)
  • 成長投資枠で購入したい米国個別株をリストアップ
  • 住信SBIネット銀行で米ドルに両替(コスト重視の場合)
  • 注文画面で「NISA預り(成長投資枠)」を選択し、米国個別株を購入

新NISA成長投資枠を活用して、米国株投資で長期的な資産形成を目指しましょう。

よくある質問:

Q: SBI成長投資枠で米国個別株は買える? A: 買えます。年間240万円まで米国個別株・ETFを非課税で購入可能です。つみたて投資枠(年120万円)と併用すれば、年間最大360万円まで非課税投資できます。SBI証券で取り扱っている米国株のほとんどが対象です。

Q: 成長投資枠の米国株購入手順は? A: NISA口座開設後、米国株注文画面で「NISA預り(成長投資枠)」を選択して注文します。預り区分を間違えると課税口座での購入となるため、必ず確認しましょう。投資枠は自動で管理され、年間240万円を超える注文はエラーとなります。

Q: 成長投資枠で配当株と成長株どちらがいい? A: 税制面では、株価成長を狙う成長株の方が有利です。配当金は米国で10%源泉徴収され、新NISA口座では外国税額控除が利用できないためです。ただし、リスク許容度や投資目的に応じて選びましょう。配当収入を重視するなら高配当株も選択肢です。

Q: 成長投資枠の240万円を使い切るべき? A: 一括投資よりドルコスト平均法(毎月20万円×12ヶ月等)で分散購入する方が、高値掴みリスクを軽減できます。年間を通じて計画的に投資枠を使うことをおすすめします。無理に使い切る必要はありませんが、非課税メリットを最大化したいなら、できるだけ枠を活用しましょう。

よくある質問

Q1SBI成長投資枠で米国個別株は買える?

A1買えます。年間240万円まで米国個別株・ETFを非課税で購入可能です。つみたて投資枠(年120万円)と併用すれば、年間最大360万円まで非課税投資できます。SBI証券で取り扱っている米国株のほとんどが対象です。

Q2成長投資枠の米国株購入手順は?

A2NISA口座開設後、米国株注文画面で「NISA預り(成長投資枠)」を選択して注文します。預り区分を間違えると課税口座での購入となるため、必ず確認しましょう。投資枠は自動で管理され、年間240万円を超える注文はエラーとなります。

Q3成長投資枠で配当株と成長株どちらがいい?

A3税制面では、株価成長を狙う成長株の方が有利です。配当金は米国で10%源泉徴収され、新NISA口座では外国税額控除が利用できないためです。ただし、リスク許容度や投資目的に応じて選びましょう。配当収入を重視するなら高配当株も選択肢です。

Q4成長投資枠の240万円を使い切るべき?

A4一括投資よりドルコスト平均法(毎月20万円×12ヶ月等)で分散購入する方が、高値掴みリスクを軽減できます。年間を通じて計画的に投資枠を使うことをおすすめします。無理に使い切る必要はありませんが、非課税メリットを最大化したいなら、できるだけ枠を活用しましょう。

関連記事