SBI証券米国株手数料は高い?他社比較と削減法|2025年最新

公開日: 2025/10/20

SBI証券の米国株手数料は本当に高いのか?

SBI証券で米国株取引をしている投資家の中には「手数料が高い」と感じている方もいるでしょう。売買手数料だけでなく、為替手数料も含めると「思ったよりコストがかかった」という経験をした人も多いはずです。

この記事では、SBI証券の米国株手数料を他社(楽天証券・マネックス証券・auカブコム証券)と比較し、実質コストを取引額別に試算します。また、住信SBIネット銀行を活用した手数料削減方法も解説します。

この記事のポイント:

  • SBI証券の売買手数料は約0.495%(上限22ドル)で、楽天・マネックスとほぼ同水準
  • 為替手数料は片道25銭だが、住信SBIネット銀行経由なら4銭に削減可能
  • マネックス証券は買付時為替手数料無料で、買付中心の投資家に有利
  • 取引額100万円・500万円・1000万円での実質コスト比較を掲載
  • 取引スタイルに応じて最適な証券会社が異なる

1. SBI証券の米国株手数料は本当に高いのか?

「手数料が高い」と感じる理由を整理します。

(1) 手数料が高いと感じる理由

多くの投資家が「SBI証券の米国株手数料が高い」と感じる理由は、為替手数料を見落としているからです。売買手数料だけを見ると他社と同水準ですが、為替手数料(片道25銭)を含めると実質コストが上がります。

例えば、100万円を米国株に投資する場合、為替手数料だけで約2500円かかります。これを年間数回繰り返すと、無視できないコストになります。

(2) 見た目の手数料と実質コストの違い

SEC(米国証券取引委員会)のガイドによると、株式取引のコストは売買手数料だけでなく、為替手数料・保管料・その他コストを含めた「総保有コスト」で評価すべきとされています。

この記事では、売買手数料と為替手数料を含めた実質コストで比較します。

2. SBI証券の手数料体系:売買手数料と為替手数料

SBI証券の公式情報を整理します。

(1) 売買手数料(約定代金の0.495%・上限22ドル)

SBI証券公式サイトによると、米国株の売買手数料は以下の通りです:

  • 手数料率: 約定代金の0.495%(税込)
  • 上限: 22ドル(約3300円、為替150円/ドル時)
  • 最低手数料: なし(少額取引でも0.495%のみ)

例えば、1万ドル(約150万円)の米国株を購入する場合、売買手数料は22ドル(約3300円)です。

(2) 為替手数料(片道25銭)

円をドルに両替する際の為替手数料は片道25銭です。100万円をドルに両替する場合、約2500円の為替手数料がかかります。

重要: 往復(買付→売却)で為替手数料は2回かかるため、実質的には片道25銭×2=50銭です。

(3) NISA口座での手数料

SBI証券では、NISA口座での米国株買付手数料は有料(約0.495%)です。一部の証券会社(auカブコム証券など)は無料化していますが、SBI証券は2025年10月時点では有料のままです。

3. 他社証券会社との手数料比較(楽天・マネックス・auカブコム)

主要証券会社の手数料を比較します。

(1) 売買手数料の比較表

証券会社 売買手数料 上限
SBI証券 0.495% 22ドル
楽天証券 0.495% 22ドル
マネックス証券 0.495% 22ドル
auカブコム証券 0.495% 22ドル

売買手数料はすべての証券会社で同水準です。

(2) 為替手数料の比較

証券会社 為替手数料(片道) 特記事項
SBI証券 25銭 住信SBI経由で4銭
楽天証券 25銭 -
マネックス証券 買付時0銭・売却時25銭 買付時無料
auカブコム証券 20銭 -

マネックス証券は買付時の為替手数料が無料で、買付中心の投資家に有利です。SBI証券は住信SBIネット銀行を活用すれば4銭に削減可能で、最安クラスになります。

(3) NISA口座での買付手数料無料化

金融庁のNISA制度では、買付手数料の無料化は義務ではありません。証券会社によって対応が異なります:

  • auカブコム証券: NISA口座での米国株買付手数料無料
  • SBI証券・楽天証券・マネックス証券: 有料(約0.495%)

※2025年10月時点の情報。各社の最新情報を公式サイトで確認してください。

4. 実質コスト試算:取引額別の総コスト比較

実際の取引額で実質コストを試算します。

(1) 100万円投資時の実質コスト

| 証券会社 | 売買手数料 | 為替手数料 | 合計コスト | |---|---|---| | SBI証券(通常) | 約4950円 | 約2500円 | 約7450円 | | SBI証券(住信SBI経由) | 約4950円 | 約400円 | 約5350円 | | 楽天証券 | 約4950円 | 約2500円 | 約7450円 | | マネックス証券 | 約4950円 | 0円 | 約4950円 |

結論: 100万円の買付では、マネックス証券が最安です。SBI証券は住信SBI経由なら2番目に安くなります。

(2) 500万円投資時の実質コスト

| 証券会社 | 売買手数料 | 為替手数料 | 合計コスト | |---|---|---| | SBI証券(通常) | 約3300円(上限) | 約12500円 | 約15800円 | | SBI証券(住信SBI経由) | 約3300円 | 約2000円 | 約5300円 | | 楽天証券 | 約3300円 | 約12500円 | 約15800円 | | マネックス証券 | 約3300円 | 0円 | 約3300円 |

結論: 500万円の買付でも、マネックス証券が最安です。SBI証券(住信SBI経由)は2番目に安くなります。

(3) 1000万円投資時の実質コスト

| 証券会社 | 売買手数料 | 為替手数料 | 合計コスト | |---|---|---| | SBI証券(通常) | 約3300円 | 約25000円 | 約28300円 | | SBI証券(住信SBI経由) | 約3300円 | 約4000円 | 約7300円 | | 楽天証券 | 約3300円 | 約25000円 | 約28300円 | | マネックス証券 | 約3300円 | 0円 | 約3300円 |

結論: 大口取引(1000万円)では、為替手数料の影響が大きくなります。マネックス証券が圧倒的に安く、SBI証券(住信SBI経由)が2番目に安くなります。

5. SBI証券で手数料を削減する方法:住信SBIネット銀行活用

SBI証券で手数料を最小化する方法を解説します。

(1) 住信SBIネット銀行経由で為替手数料4銭に削減

住信SBIネット銀行公式サイトによると、同銀行で円をドルに両替すると為替手数料は片道4銭です。これはSBI証券の通常為替手数料(25銭)の約6分の1です。

具体的な手順:

  1. 住信SBIネット銀行で円をドルに両替(片道4銭)
  2. SBI証券の「外貨決済」で米国株を購入(為替手数料なし)

この方法により、為替手数料を大幅に削減できます。

(2) 外貨決済の活用

SBI証券では、既にドルを保有している場合、「外貨決済」で米国株を購入できます。これにより、追加の為替手数料がかかりません。

(3) 手数料削減の具体的な手順

  1. 住信SBIネット銀行で口座開設(SBI証券口座保有者は簡単に開設可)
  2. 円をドルに両替(外貨普通預金で両替、片道4銭)
  3. SBI証券に外貨入金(住信SBIネット銀行からSBI証券へドルを移動)
  4. 外貨決済で米国株購入(為替手数料なし)

この手順により、為替手数料を25銭→4銭に削減できます。

6. まとめ:取引スタイル別おすすめ証券会社

実質コストは取引スタイルによって最適解が異なります。

(1) 少額・積立投資:楽天証券(ポイント還元)

月数万円の積立投資なら、楽天証券が有利です。楽天カード積立でポイント還元(最大1%)を受けられ、実質的な手数料を下げられます。

(2) 大口取引:SBI証券(住信SBI経由で為替手数料削減)

500万円以上の大口取引なら、SBI証券(住信SBI経由)が有利です。為替手数料を4銭に削減できるため、長期的には大きなコスト差になります。

(3) 買付中心:マネックス証券(買付時為替手数料無料)

買付中心で売却頻度が低い投資家には、マネックス証券が最適です。買付時の為替手数料が無料なので、初期コストを最小化できます。

次のアクション:

  • 自分の取引スタイル(少額積立・大口取引・買付中心)を確認
  • SBI証券を使うなら、住信SBIネット銀行を開設して為替手数料を削減
  • マネックス証券を検討する場合は、売却時の為替手数料も考慮

投資は自己責任です。手数料だけでなく、取扱銘柄・サービス内容・使いやすさも総合的に評価して証券会社を選びましょう。

よくある質問

Q1SBI証券の米国株手数料は他社より高い?

A1売買手数料は約0.495%で楽天・マネックスとほぼ同じです。為替手数料は通常25銭ですが、住信SBIネット銀行経由なら4銭に削減でき、最安クラスになります。マネックス証券は買付時為替手数料無料で、買付中心の投資家に有利です。

Q2為替手数料はどれくらい影響する?

A2100万円投資時、為替手数料25銭なら約2500円、4銭なら約400円かかります。1000万円の大口取引では、25銭で約25000円、4銭で約4000円となり、長期・大口取引では大きなコスト差になります。

Q3NISA口座で手数料は無料?

A3SBI証券はNISA口座でも買付手数料は有料(約0.495%)です。auカブコム証券はNISA口座での米国株買付手数料を無料化していますが、証券会社によって対応が異なります。最新情報を各社公式サイトで確認してください。

Q4住信SBIネット銀行の活用方法は?

A4住信SBIネット銀行で円をドルに両替(片道4銭)し、SBI証券に外貨入金後、外貨決済で米国株を購入すれば為替手数料を大幅削減できます。この方法により、為替手数料を25銭→4銭に削減可能です。

関連記事