SBI外国株手数料|米国株の取引・為替コスト完全ガイド

公開日: 2025/10/20

SBI証券で米国株を始めたいけれど、手数料がわかりにくい...

米国株投資を始めたいと考えている日本人投資家の多くが、証券会社の手数料体系に戸惑っています。「取引手数料はいくら?」「為替手数料って何?」「結局、どれくらいコストがかかるの?」――こうした疑問を抱えたまま、投資を躊躇している人も少なくありません。

この記事では、SBI証券の外国株(特に米国株)の手数料体系を徹底解説します。取引手数料、為替手数料、その他のコスト、他社との比較、そして手数料を抑える具体的な方法まで、詳しく紹介します。

この記事のポイント:

  • SBI証券の米国株取引手数料は約定代金の0.495%(最低0ドル・上限22ドル)
  • 為替手数料は片道25銭(往復で50銭)
  • NISA口座では取引手数料が実質無料になるキャンペーンがある場合も
  • 住信SBIネット銀行の外貨積立サービスを使えば為替コストを大幅削減可能
  • 楽天証券、マネックス証券と比較して、取扱銘柄数ではSBI証券が優位

SBI証券の外国株手数料の全体像

(1) 取引手数料の種類

SBI証券で外国株を取引する際にかかる主な手数料は以下の通りです:

手数料の種類 内容
取引手数料 株式の売買にかかる手数料(約定代金に応じて変動)
為替手数料 円を外貨に両替する際の手数料(スプレッド)
口座管理費 外国株口座の維持費用(SBI証券は無料)
配当課税 配当金にかかる源泉徴収税(米国株は10%)

(2) 為替手数料の仕組み

為替手数料は、円を米ドルに両替する際に発生します。SBI証券の為替スプレッドは片道25銭です。つまり、1ドル=150円の場合、買いレートは150.25円、売りレートは149.75円となります。

往復の為替コスト例:

  • 購入時: 150.25円/ドル
  • 売却時: 149.75円/ドル
  • 往復コスト: 50銭/ドル(約0.33%)

(3) NISA口座での手数料優遇

新NISA(成長投資枠)でSBI証券の米国株を購入する場合、取引手数料が実質無料になるキャンペーンが実施されることがあります(時期により異なる)。最新情報はSBI証券の公式サイトをご確認ください。

NISA口座では売却益・配当金が非課税になるため、手数料優遇と合わせて大きなメリットがあります。

米国株の取引手数料

(1) 約定代金×0.495%(最低0ドル・上限22ドル)

SBI証券の米国株取引手数料は、約定代金の**0.495%**です(税込)。ただし、最低手数料は0ドル、上限は22ドルです。

具体例:

約定代金 手数料計算 手数料
100ドル 100 × 0.495% 0.495ドル → 0.495ドル
1,000ドル 1,000 × 0.495% 4.95ドル
5,000ドル 5,000 × 0.495% 24.75ドル → 22ドル(上限)
10,000ドル 10,000 × 0.495% 49.5ドル → 22ドル(上限)

(2) 少額取引でも最低手数料0ドル

SBI証券の大きなメリットは、最低手数料が0ドルである点です。少額取引でも手数料負けしにくく、初心者でも安心して投資を始められます。

例えば、100ドルの株式を購入する場合、手数料は0.495ドル(約75円)のみです。

(3) 大口取引での上限22ドル

一方、約定代金が4,444ドル(約66万円)を超えると、手数料は上限の22ドル(約3,300円)で固定されます。大口取引をする投資家にとっては、実質的な手数料率がさらに下がる仕組みです。

為替手数料とドル転のコスト

(1) 為替スプレッド片道25銭

SBI証券の為替スプレッドは片道25銭です。これは、円を米ドルに両替する際に必ずかかるコストです。

1万ドル(約150万円)分の為替コスト:

  • 片道: 25銭 × 10,000ドル = 2,500円
  • 往復: 50銭 × 10,000ドル = 5,000円

(2) 円貨決済 vs 外貨決済

SBI証券では、「円貨決済」と「外貨決済」の2つの方法で米国株を購入できます。

円貨決済:

  • 円で株式を購入(自動的に円→ドル両替)
  • 為替手数料が毎回かかる
  • 簡単で初心者向け

外貨決済:

  • あらかじめドルに両替しておき、ドルで株式を購入
  • 為替手数料は両替時のみ(複数回の取引で節約可能)
  • ドルのまま配当金を受け取れる

頻繁に米国株を取引する場合は、外貨決済の方が為替コストを抑えられます。

(3) 住信SBIネット銀行の外貨積立活用法

為替コストを大幅削減する裏技:

住信SBIネット銀行の「外貨積立サービス」を利用すると、為替スプレッドが片道4銭まで下がります(SBI証券の25銭と比べて約6分の1)。

手順:

  1. 住信SBIネット銀行で外貨積立口座を開設
  2. 外貨積立サービスでドルを購入(片道4銭)
  3. SBI証券にドルを入金
  4. 外貨決済で米国株を購入

この方法を使えば、1万ドルあたりの為替コストが2,500円から400円に削減できます。

その他のコスト(管理費・配当税等)

(1) 口座管理費(無料)

SBI証券では、外国株口座の口座管理費は無料です。維持コストがかからないため、長期保有する投資家にとっても安心です。

(2) 米国株の配当課税(10%)

米国株の配当金には、米国で10%の源泉徴収税がかかります。さらに、日本で20.315%の税金がかかるため、二重課税となります。

配当金100ドルの場合:

  • 米国で10%課税 → 手取り90ドル
  • 日本で20.315%課税 → 約72ドル
  • 実質的な手取り: 約72ドル

(3) 外国税額控除の活用

確定申告で「外国税額控除」を申請すれば、米国で課税された10%の一部または全部を、日本の所得税から差し引けます。配当金が多い投資家は、ぜひ活用してください。

他社証券会社との手数料比較

(1) 楽天証券との比較

項目 SBI証券 楽天証券
取引手数料 0.495%(最低0ドル・上限22ドル) 0.495%(最低0ドル・上限22ドル)
為替手数料 片道25銭 片道25銭
取扱銘柄数 約5,400銘柄 約4,700銘柄
NISA対応

楽天証券とSBI証券の手数料体系はほぼ同水準です。ただし、取扱銘柄数ではSBI証券が優位です。

(2) マネックス証券との比較

項目 SBI証券 マネックス証券
取引手数料 0.495%(最低0ドル・上限22ドル) 0.495%(最低0ドル・上限22ドル)
為替手数料 片道25銭 片道25銭(買付時0銭キャンペーン有)
取扱銘柄数 約5,400銘柄 約4,500銘柄
NISA対応

マネックス証券は、為替手数料の買付時0銭キャンペーンを実施することがあります。為替コストを重視する場合は検討の価値があります。

(3) 取扱銘柄数の違い

SBI証券は約5,400銘柄を取り扱っており、主要ネット証券の中でトップクラスです。中小型株やIPO銘柄への投資を考えている場合は、SBI証券が有利です。

まとめ:SBI証券で手数料を抑える方法

SBI証券の米国株手数料は、取引手数料0.495%(最低0ドル・上限22ドル)、為替手数料片道25銭という体系です。他社と比べて大きな差はありませんが、取扱銘柄数の多さは大きな魅力です。

手数料を抑える具体的な方法:

  • 住信SBIネット銀行の外貨積立サービスを活用(為替スプレッド片道4銭)
  • 外貨決済を利用(複数回取引する場合に為替コスト削減)
  • まとめ買いで取引回数を減らす(往復の為替コストを削減)
  • NISA口座を活用(取引手数料無料キャンペーンがある場合も)
  • 確定申告で外国税額控除を申請(配当金の二重課税を軽減)

次のアクション:

  • SBI証券で口座開設する
  • 住信SBIネット銀行で外貨積立口座を開設する
  • 少額から米国株投資を始めてみる

手数料を正しく理解して、賢く米国株投資を始めましょう。投資判断は自己責任で行ってください。

※本記事は2025年10月時点の情報に基づいています。手数料体系は変更される場合がありますので、最新情報はSBI証券の公式サイトをご確認ください。

よくある質問

Q1SBI証券の米国株取引手数料はいくらですか?

A1約定代金の0.495%(税込)です。最低手数料は0ドル、上限は22ドルです。例えば、1,000ドルの株式を購入する場合、手数料は4.95ドル(約740円)です。

Q2少額取引でも手数料はかかりますか?

A2最低手数料が0ドルなので、少額でも手数料はかかりますが、手数料負けしにくいです。100ドルの株式を購入する場合、手数料は0.495ドル(約75円)のみです。ただし、為替手数料は別途かかります。

Q3為替手数料を節約する方法はありますか?

A3住信SBIネット銀行の外貨積立サービスを利用すると、為替スプレッドが片道4銭まで下がります。SBI証券の25銭と比べて約6分の1のコストで済みます。頻繁に米国株を取引する場合は大きな節約になります。

Q4SBI証券と楽天証券、どちらが手数料が安いですか?

A4取引手数料・為替手数料はほぼ同水準(0.495%、片道25銭)です。取扱銘柄数はSBI証券が約5,400銘柄で、楽天証券の約4,700銘柄より多いです。中小型株やIPO銘柄に投資したい場合はSBI証券が有利です。

関連記事