SBI証券 外国株式口座 勝手開設の真相|解約方法も

公開日: 2025/10/20

SBI証券の外国株式口座が勝手に開設された?

「SBI証券で外国株式口座が勝手に開設されていた」という声を耳にすることがあります。突然口座が増えていると、個人情報の管理に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

しかし、結論から言うと、SBI証券が顧客の同意なしに外国株式口座を開設することは法律上あり得ません。金融商品取引法および証券業界のルールでは、証券口座の開設には顧客の明示的な同意が必須です。

この記事では、「勝手に開設された」という誤解がなぜ生まれるのか、実際の口座開設フローはどうなっているのかを詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 外国株式口座は法律上、顧客の同意なしに開設されることはない
  • 総合口座開設時に外国株式口座の同時申込オプションがあり、そこで同意した可能性が高い
  • 不要な場合は解約可能だが、口座維持費はかからないため放置しても問題なし
  • 外国株式口座のメリット・リスクを理解した上で活用を検討する

外国株式口座の開設プロセスと法的要件

証券口座の開設には、日本の法律と業界ルールで厳格な要件が定められています。

(1) 金融商品取引法における顧客同意の義務

金融商品取引法では、証券会社が顧客の口座を開設する際、顧客の明示的な同意を得ることが義務付けられています。これは、顧客の財産保護と金融取引の透明性を確保するためです。

(出典: 金融庁「金融商品取引法ガイドライン」https://www.fsa.go.jp/common/law/guide/kinyushohin.html)

(2) 証券口座開設には本人の明示的同意が必要

証券口座を開設するには、以下のプロセスが必須です:

  • 本人確認書類の提出(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 口座開設申込書への署名または電子同意
  • 利用規約への同意

これらのステップを経ずに口座が開設されることはありません。

(3) 日本証券業協会の口座開設ルール

日本証券業協会は、証券会社に対して「顧客確認(KYC: Know Your Customer)」を徹底するよう求めています。これは、不正な口座開設やマネーロンダリングを防ぐための業界標準です。

(出典: 日本証券業協会「口座開設ガイド」https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toushika/faq/account.html)

SBI証券の口座開設フロー|自動開設の真相

では、なぜ「勝手に開設された」と感じる人がいるのでしょうか?

(1) 総合口座開設時の外国株式口座同時申込オプション

SBI証券では、総合口座を開設する際、外国株式口座を同時に申し込むオプションがあります。この申込画面で外国株式口座のチェックボックスにチェックを入れると、総合口座と外国株式口座が同時に開設されます。

多くの場合、このチェックボックスがデフォルトでチェック済みになっている、または申込画面をスクロールせずに進めてしまい、気づかないうちに同意してしまった可能性があります。

(2) 「勝手に開設」ではなく「同時申込に同意」している

つまり、実際には顧客自身が同意しているのですが、記憶に残っていないため「勝手に開設された」と感じてしまうのです。

SBI証券の公式サイトでも、外国株式口座は顧客の申込が必要であることが明記されています。

(出典: SBI証券「外国株式口座開設方法」https://www.sbisec.co.jp/ETGate/...)

(3) 実際の申込画面と同意プロセス

SBI証券の総合口座開設画面では、以下のような流れで外国株式口座の申込が行われます:

  1. 総合口座開設フォームに基本情報を入力
  2. 「外国株式口座も同時に申し込む」のチェックボックスが表示される
  3. チェックを入れたまま進めると、外国株式口座も開設される

このプロセスは、顧客の利便性を考えて設計されていますが、注意深く確認しないと気づかないこともあります。

(4) 外国株式口座の開設条件

外国株式口座を開設するには、以下が必要です:

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • マイナンバーの提出
  • SBI証券の利用規約・外国株式取引規定への同意

※2025年10月時点の要件です。最新情報はSBI証券の公式サイトをご確認ください。

外国株式口座のメリットとリスク

外国株式口座が開設されているなら、そのメリットとリスクを理解しておきましょう。

(1) 米国株・中国株などへの投資機会

外国株式口座があれば、以下のような投資が可能です:

  • 米国株: Apple、Microsoft、Teslaなど成長性の高い企業
  • 中国株: アリババ、テンセントなど新興市場の銘柄
  • 高配当銘柄: 米国株は日本株よりも配当利回りが高い傾向

グローバル分散投資により、リスクを分散しながらリターンを狙うことができます。

(2) 為替リスクと税制の複雑さ

一方で、外国株式投資には以下のリスクがあります:

  • 為替リスク: 円高になると、ドル建て資産の価値が目減りする
  • 二重課税: 米国株の配当金は米国で10%、日本で20.315%課税される(外国税額控除で一部調整可能)
  • 税務処理: 確定申告が必要なケースがある

(3) 取引時間・情報収集の制約

米国株の取引時間は日本時間の深夜になるため、リアルタイムでの取引が難しい場合があります。また、英語の財務資料を読む必要がある銘柄もあります。

不要な場合の対処法と解約方法

外国株式口座が不要な場合、どうすればよいのでしょうか?

(1) 外国株式口座の解約手順

外国株式口座を解約したい場合は、以下の手順で手続きを行います:

  1. SBI証券のカスタマーサポートに連絡(電話または問い合わせフォーム)
  2. 口座残高がゼロであることを確認
  3. 税務処理が完了していることを確認
  4. 解約申請書を提出

解約手続きは通常1〜2週間で完了します。

(2) 解約時の注意点

  • 残高確認: 外貨建ての残高がある場合、解約前に円転または引き出しが必要
  • 税務処理: 年内に取引があった場合、確定申告が必要なケースがある
  • 再開設: 一度解約すると、再度開設する際に手続きが必要

(3) 放置しても問題ないか

SBI証券の外国株式口座には口座維持費がかかりません。そのため、使わなくても放置しておいて問題ありません。

ただし、セキュリティ面や個人情報管理の観点から、不要な口座は解約しておく方がシンプルです。

まとめ:口座開設の仕組みを正しく理解する

SBI証券の外国株式口座が「勝手に開設された」と感じるのは、総合口座開設時に外国株式口座の同時申込に同意していたためです。法律上、顧客の同意なしに口座が開設されることはありません。

次のアクション:

  • 外国株式口座を活用するなら、米国株投資のメリット・リスクを理解する
  • 不要なら解約手続きを行う(放置しても維持費はかからない)
  • 総合口座開設時は申込内容を注意深く確認する

口座開設の仕組みを正しく理解し、自分に合った投資スタイルを見つけましょう。

よくある質問

Q1SBI証券の外国株式口座は勝手に開設されますか?

A1いいえ。金融商品取引法により、顧客の明示的同意なしに証券口座を開設することは法律上できません。総合口座開設時に外国株式口座も同時申込する選択肢があり、そこで同意した可能性があります。

Q2外国株式口座を解約できますか?

A2できます。SBI証券のカスタマーサポートに連絡して解約手続きを行います。口座残高がゼロであること、税務処理が完了していることを確認してから解約してください。通常1〜2週間で完了します。

Q3外国株式口座を使わないとどうなりますか?

A3SBI証券の外国株式口座には口座維持費がかからないため、放置しても問題ありません。ただし、セキュリティ面や個人情報管理の観点から、不要な口座は解約しておく方がシンプルです。

Q4同時申込に同意した記憶がないのですが?

A4総合口座開設時の申込画面で外国株式口座の同時申込欄にチェックが入っていた可能性があります。多くの場合、デフォルトでチェック済みになっているため、気づかずに同意してしまうことがあります。SBI証券の利用規約や口座開設時の書類を確認してください。

Q5外国株式口座のメリットは何ですか?

A5米国株・中国株など海外銘柄に投資できるのがメリットです。米国株は成長性が高く、配当利回りも魅力的です。ただし、為替リスクや二重課税、税務処理の複雑さに注意が必要です。

関連記事