SBI証券の米国株手数料|NISA無料と為替コスト削減法

公開日: 2025/10/20

SBI証券の米国株手数料が気になる方へ

「SBI証券で米国株を買いたいけど、手数料はどのくらいかかるの?」という疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。取引手数料だけでなく、為替手数料やNISA口座の優遇措置など、気になるポイントは多岐にわたります。

米国株投資では、手数料が投資パフォーマンスに大きく影響します。特に少額投資や頻繁な売買を行う場合、手数料負けしないためには事前の理解が不可欠です。

この記事では、SBI証券の米国株取引手数料の全体像を解説し、主要ネット証券との比較を通じて、賢い証券会社選びをサポートします。

この記事のポイント:

  • SBI証券の米国株取引手数料は約定代金の0.495%(上限22米ドル)
  • 為替手数料は片道25銭だが、住信SBIネット銀行連携で片道6銭まで削減可能
  • NISA口座なら取引手数料が完全無料(為替スプレッドは発生)
  • 楽天証券・マネックス証券と比較しても総合的に最安水準
  • まとめ買い・外貨決済・長期保有で手数料を最小化できる

SBI証券の米国株取引手数料体系【2025年版】

SBI証券の米国株取引手数料は、主要ネット証券の中でも標準的な水準です。

(1) 取引手数料:約定代金の0.495%

株式の売買が成立した際の約定代金に対して0.495%(税込)の手数料がかかります。例えば、1,000ドル分の株式を購入した場合、手数料は約4.95ドルです。

※2025年1月時点の手数料率です。最新情報はSBI証券公式サイトをご確認ください。

(2) 最低手数料:0米ドル

SBI証券では最低手数料が0ドルに設定されているため、少額投資でも安心です。マネックス証券も同様に0ドルですが、一部の証券会社では最低手数料が設定されている場合があります。

(3) 上限手数料:22米ドル

大口取引では、取引手数料に上限が設定されています。約定代金が約4,445ドル(22ドル÷0.495%)を超えると、それ以上手数料は増えません。

(4) 手数料計算の具体例

取引金額別の手数料を見てみましょう:

約定代金 手数料(0.495%) 円換算(1ドル=150円)
100ドル 0.495ドル 約74円
1,000ドル 4.95ドル 約743円
10,000ドル 22ドル(上限) 約3,300円

為替手数料とスプレッドの影響

米国株投資では、円をドルに両替する際の為替手数料も重要なコストです。

(1) SBI証券の為替スプレッド:片道25銭(往復50銭)

SBI証券で円貨決済を行う場合、為替スプレッドは片道25銭(1ドルあたり)です。往復では50銭かかるため、10,000ドルの取引では往復5,000円の為替コストが発生します。

(2) 住信SBIネット銀行の優遇レート:片道6銭

住信SBIネット銀行の外貨積立サービスを利用すると、為替スプレッドを片道6銭まで削減できます。SBI証券の外貨決済と組み合わせることで、為替コストを大幅に抑えられます。

(3) 為替コストの総額試算

10,000ドルを投資する場合のコスト比較:

方法 片道スプレッド 往復コスト
SBI証券(円貨決済) 25銭 5,000円
住信SBI+外貨決済 6銭 1,200円
差額 - 3,800円

(4) 円貨決済 vs 外貨決済のコスト比較

円貨決済は手軽ですが、為替コストが高くなります。一方、住信SBIネット銀行で事前に外貨を用意し、SBI証券で外貨決済を行えば、コストを約8割削減できます。

主要証券会社との手数料比較

米国株を取り扱う主要ネット証券の手数料を比較してみましょう。

(1) 楽天証券:取引手数料0.495%(SBIと同水準)

楽天証券もSBI証券と同じ0.495%の手数料率です。上限は22米ドル、最低手数料は0ドル。為替スプレッドは片道25銭で、SBI証券と同水準です。

(2) マネックス証券:最低手数料0ドル

マネックス証券も手数料率0.495%、最低0ドル、上限22ドルと、主要ネット証券は横並びです。為替スプレッドは片道25銭。情報ツールの充実度が特徴です。

(3) DMM株・PayPay証券の特徴

DMM株は取引手数料0円をうたっていますが、為替スプレッドが片道25銭と実質的なコストは発生します。PayPay証券は少額投資に特化しており、1,000円から購入可能です。

(4) 取扱銘柄数・情報ツールの違い

SBI証券は約5,000銘柄を取り扱い、主要ネット証券の中でも銘柄数が多い傾向です。楽天証券は約4,600銘柄、マネックス証券は約4,500銘柄です。情報ツールや取引アプリの使いやすさも選択のポイントです。

NISA口座での手数料優遇措置

NISA口座を活用すれば、手数料を大幅に削減できます。

(1) SBI証券:NISA口座は取引手数料無料

SBI証券では、NISA口座(成長投資枠)での米国株取引手数料が完全無料です。年間240万円の枠内であれば、何度売買しても手数料はかかりません。

(2) 他社のNISA口座手数料(楽天・マネックス等)

楽天証券・マネックス証券も、NISA口座での米国株取引手数料は無料です。主要ネット証券では共通の優遇措置となっています。

(3) ただし為替スプレッドは発生

NISA口座でも為替スプレッドは発生します。SBI証券で円貨決済する場合、片道25銭のコストがかかります。住信SBIネット銀行との連携で削減可能です。

(4) 年間240万円の成長投資枠活用

2024年からの新NISAでは、成長投資枠が年間240万円に拡大されました。米国個別株やETFも対象となるため、手数料無料のメリットを最大限活用できます。

手数料を最小化する実践的な方法

手数料を抑えるための具体的な戦略をご紹介します。

(1) NISA口座優先で手数料無料化

まずはNISA口座(成長投資枠)を最大限活用しましょう。年間240万円以内であれば、取引手数料が完全無料になります。

(2) まとめ買いで取引回数削減

頻繁な売買は為替コストがかさみます。定期的にまとめて購入することで、往復の為替スプレッドを抑えられます。

(3) 住信SBIネット銀行の外貨積立活用

毎月一定額をドル転する外貨積立サービスを利用すれば、為替スプレッドを片道6銭に削減できます。長期投資との相性が良い方法です。

(4) 外貨決済で為替コスト削減

住信SBIネット銀行で外貨を用意し、SBI証券で外貨決済を選択すれば、SBI証券の為替スプレッド25銭を回避できます。

(5) 長期保有で売買回数最小化

米国株投資は長期保有が基本です。短期売買を繰り返すと、手数料と為替コストが利益を圧迫します。優良企業を選んで長期保有することで、トータルコストを最小化できます。

まとめ:総合コストで証券会社を選ぶ

SBI証券の米国株取引手数料は、主要ネット証券と同水準の0.495%です。NISA口座なら取引手数料が無料になり、住信SBIネット銀行との連携で為替コストも削減できます。

次のアクション:

  • NISA口座を開設して取引手数料を無料化する
  • 住信SBIネット銀行で外貨積立を設定し、為替コストを削減する
  • まとめ買い・長期保有を心がけて売買回数を減らす
  • 複数の証券会社を比較し、自分の投資スタイルに合った会社を選ぶ

手数料は見えにくいコストですが、長期的には投資成果に大きく影響します。総合的なコストを理解した上で、賢い証券会社選びを行いましょう。

※2025年1月時点の情報です。手数料率は証券会社が変更する可能性があります。最新情報は各社公式サイトをご確認ください。

よくある質問

Q1SBI証券の米国株手数料は高い?

A1主要ネット証券では横並びの0.495%です。NISA口座なら取引手数料が完全無料になります。為替スプレッドは住信SBIネット銀行との連携で片道6銭まで削減できるため、総合的には最安水準と言えます。

Q2楽天証券とどちらが安い?

A2取引手数料は両社とも0.495%で同率です。NISA口座ではどちらも無料。為替スプレッドはSBI証券+住信SBIネット銀行の組み合わせが有利(片道6銭 vs 楽天25銭)です。取扱銘柄数はSBI証券がやや多い傾向にあります。

Q3少額投資でも手数料負けしない?

A3NISA口座なら取引手数料が無料なので、手数料負けのリスクは低くなります。特定口座でも最低手数料が0ドルなので、為替スプレッド(往復約1%)をカバーできる値上がりが期待できれば問題ありません。

Q4為替手数料を安くするには?

A4住信SBIネット銀行の外貨積立サービス(片道6銭)を利用し、SBI証券で外貨決済を選択する方法が最も効果的です。円貨決済では片道25銭かかるため、往復で約8割のコスト削減が可能です。

関連記事