SBI証券の米国株取引手数料が注目される理由
米国株投資を始める際、「どの証券会社が手数料が安いのか?」は多くの投資家が気になるポイントです。SBI証券は、NISA口座での買付手数料無料や住信SBIネット銀行との連携による為替コスト削減など、手数料面で優位性があると言われています。
この記事のポイント:
- SBI証券の米国株取引手数料は約定代金の0.495%(上限22ドル)、最低手数料は0ドル
- NISA口座での買付手数料は無料(売却時は有料)
- 為替手数料は片道25銭だが、住信SBIネット銀行経由で6銭に削減可能
- 楽天証券・マネックス証券との手数料比較で総合的にコストを判断できる
- NISA口座活用と住信SBI連携で手数料を大幅に抑えられる
この記事では、SBI証券の米国株取引手数料体系、為替手数料、他社との比較、手数料を抑える方法について詳しく解説します。
(1) NISA口座での買付手数料無料
SBI証券では、2023年9月から米国株式・ETFの取引手数料が大幅に引き下げられ、NISA口座での買付手数料が無料になりました。これにより、長期投資を目的とした資産形成がしやすくなっています。
NISA口座のメリット:
- 買付手数料: 無料
- 売却手数料: 約定代金の0.495%(上限22ドル)
- 配当金・売却益: 日本で非課税(米国源泉税10%は控除される)
NISA口座で長期保有を前提とした投資を行う場合、買付手数料が無料になることは大きなメリットです。
(2) 業界最安水準の手数料体系
SBI証券の米国株取引手数料は、業界の中でも低水準です。2025年1月時点では、主要ネット証券3社(SBI・楽天・マネックス)がほぼ同水準の手数料体系を提供しています。
(3) 住信SBIネット銀行連携で為替コスト削減
米国株投資では、円をドルに両替する際の為替手数料が重要です。SBI証券では、住信SBIネット銀行と連携することで、為替スプレッドを片道25銭から6銭に削減できます。
SBI証券の米国株取引手数料体系【2025年版】
SBI証券の米国株取引手数料は、シンプルで分かりやすい体系になっています。
(1) 約定代金の0.495%(上限22ドル)
特定口座・一般口座の手数料:
- 買付・売却: 約定代金の0.495%(税込)
- 上限手数料: 22ドル(税込)
- 最低手数料: 0ドル
手数料の計算例:
約定代金 | 手数料(0.495%) | 上限適用後 |
---|---|---|
1,000ドル | 4.95ドル | 4.95ドル |
3,000ドル | 14.85ドル | 14.85ドル |
5,000ドル | 24.75ドル | 22ドル(上限) |
10,000ドル | 49.5ドル | 22ドル(上限) |
約定代金が4,444ドル(約22ドル÷0.495%)を超えると、手数料は一律22ドルになります。
(2) 最低手数料0ドル
SBI証券では最低手数料が0ドルのため、少額取引でも手数料負けしにくい設計になっています。ただし、為替手数料は別途かかるため、少額取引を頻繁に行うと為替コストが負担になる可能性があります。
(3) NISA口座での買付手数料無料
NISA口座での米国株買付手数料は無料です。これは特定口座・一般口座との大きな違いです。
NISA口座の手数料:
取引種類 | 手数料 |
---|---|
買付 | 無料 |
売却 | 約定代金の0.495%(上限22ドル) |
NISA口座で長期保有を前提とした投資を行う場合、買付手数料が無料になるため、コストを大幅に削減できます。
為替手数料と実質コスト
米国株投資では、取引手数料だけでなく為替手数料も重要なコスト要素です。
(1) 為替手数料(片道25銭/ドル)
SBI証券で円をドルに両替する際の為替スプレッドは、片道25銭です。
為替手数料の計算例(1ドル=150円の場合):
- 1万ドル購入: 25銭 × 10,000ドル = 2,500円
- 往復(購入+売却): 50銭 × 10,000ドル = 5,000円
為替手数料は取引手数料と同様に、投資コストとして考慮する必要があります。
(2) 住信SBIネット銀行経由で6銭に削減
住信SBIネット銀行と連携することで、為替スプレッドを大幅に削減できます。
為替スプレッド比較:
方法 | 為替スプレッド(片道) | 1万ドル購入時のコスト |
---|---|---|
SBI証券直接 | 25銭 | 2,500円 |
住信SBIネット銀行経由 | 6銭 | 600円 |
差額 | -19銭 | -1,900円 |
年間数十万円以上の米国株投資を行う場合、住信SBIネット銀行との連携は大きなコスト削減につながります。
(3) 円貨決済 vs 外貨決済の違い
SBI証券では、「円貨決済」と「外貨決済」の2つの方法で米国株を購入できます。
円貨決済:
- 円で注文し、SBI証券が自動的にドルに両替して購入
- 為替スプレッド: 片道25銭
- 手間がかからないが、為替コストが高い
外貨決済:
- 事前にドルを準備(住信SBIネット銀行経由でドル転)
- 為替スプレッド: 片道6銭(住信SBI経由)
- 手間はかかるが、為替コストを削減できる
長期投資で大きな金額を投資する場合、外貨決済の方が有利です。
楽天証券・マネックス証券との手数料比較
主要ネット証券3社の手数料を比較してみましょう。
(1) 取引手数料の比較表
米国株取引手数料(2025年1月時点):
証券会社 | 取引手数料 | 上限手数料 | 最低手数料 | NISA買付手数料 |
---|---|---|---|---|
SBI証券 | 0.495% | 22ドル | 0ドル | 無料 |
楽天証券 | 0.495% | 22ドル | 0ドル | 無料 |
マネックス証券 | 0.495% | 22ドル | 0ドル | 無料 |
※2025年1月時点の情報です。最新情報は各証券会社の公式サイトでご確認ください。
取引手数料に関しては、主要3社でほぼ同水準です。
(2) 為替手数料の比較
為替スプレッド(片道):
証券会社 | 通常 | 銀行連携時 |
---|---|---|
SBI証券 | 25銭 | 6銭(住信SBI経由) |
楽天証券 | 25銭 | - |
マネックス証券 | 25銭 | - |
SBI証券は、住信SBIネット銀行との連携により為替スプレッドを6銭に削減できる点で優位性があります。
(3) 総合的なコスト比較
1万ドル(約150万円)購入時の総コスト比較:
証券会社 | 取引手数料 | 為替手数料(往復) | 合計コスト |
---|---|---|---|
SBI証券(通常) | 49.5ドル → 22ドル | 50銭 × 10,000 = 5,000円 | 約8,300円 |
SBI証券(住信SBI連携) | 49.5ドル → 22ドル | 12銭 × 10,000 = 1,200円 | 約4,500円 |
楽天証券 | 49.5ドル → 22ドル | 50銭 × 10,000 = 5,000円 | 約8,300円 |
マネックス証券 | 49.5ドル → 22ドル | 50銭 × 10,000 = 5,000円 | 約8,300円 |
※1ドル=150円で計算
住信SBIネット銀行との連携を活用すれば、SBI証券が総合的に最もコストを抑えられます。
手数料を抑える方法
SBI証券で米国株投資のコストを最小限に抑える方法を3つ紹介します。
(1) NISA口座を活用(買付手数料無料)
NISA口座での買付手数料は無料です。長期投資を前提とした資産形成を行う場合、NISA口座を優先的に活用しましょう。
NISA口座のメリット:
- 買付手数料無料
- 配当金・売却益が日本で非課税
- 年間240万円まで(成長投資枠)
(2) 住信SBIネット銀行で為替コスト削減
住信SBIネット銀行を経由してドル転することで、為替スプレッドを片道25銭から6銭に削減できます。
設定手順:
- 住信SBIネット銀行の口座を開設(SBI証券口座保有者は簡単に開設可能)
- 住信SBIネット銀行で円→ドル両替を実施
- 両替したドルをSBI証券の外貨建口座に入金
この方法により、年間数千円〜数万円のコスト削減が可能です。
(3) まとめ買いで手数料削減
少額取引を頻繁に行うと、為替手数料の負担が大きくなります。ある程度資金が貯まったタイミングでまとめて購入することで、為替手数料の影響を軽減できます。
例(1ドル=150円、為替スプレッド片道25銭の場合):
- 1,000ドルを10回に分けて購入: 為替手数料 2,500円 × 10回 = 25,000円
- 10,000ドルを1回で購入: 為替手数料 2,500円 × 1回 = 2,500円
まとめ買いにより、為替手数料を大幅に削減できます。
まとめ:SBI証券の米国株手数料のポイント
SBI証券の米国株取引手数料は、業界最安水準であり、NISA口座での買付手数料無料や住信SBIネット銀行との連携による為替コスト削減が大きなメリットです。
この記事のまとめ:
- SBI証券の米国株取引手数料は約定代金の0.495%(上限22ドル)、最低手数料0ドル
- NISA口座での買付手数料は無料(売却時は有料)
- 為替手数料は片道25銭だが、住信SBIネット銀行経由で6銭に削減可能
- 楽天証券・マネックス証券と取引手数料はほぼ同じだが、為替コストでSBI証券が優位
- NISA口座活用と住信SBI連携で年間数千円〜数万円のコスト削減が可能
次のアクション:
- SBI証券のNISA口座を開設する
- 住信SBIネット銀行の口座を開設して為替コストを削減する
- 投資計画を立て、まとめ買いで為替手数料を抑える
- 各証券会社の最新手数料情報を定期的に確認する
手数料は投資リターンに直接影響します。SBI証券の手数料体系を理解し、NISA口座や住信SBIネット銀行との連携を活用して、効率的な米国株投資を始めてみましょう。
※本記事は2025年1月時点の情報です。手数料体系は変更される可能性があるため、最新情報は各証券会社の公式サイトでご確認ください。投資判断は自己責任でお願いします。