決算発表後の急騰・急落を取りたいけれど、時間外取引って何?
米国株投資をしていると、「決算発表後、翌朝には株価が大きく動いていた」という経験はありませんか?米国企業の決算発表は、通常取引時間の終了後(アフターマーケット)に行われることが多いため、日本の投資家が通常時間内に対応するのは困難です。
そこで注目されるのが**時間外取引(Extended Hours Trading)**です。プレマーケットやアフターマーケットで取引できれば、決算発表後の急変動を即座に捉えることができます。
この記事では、米国株の時間外取引の仕組み、プレマーケットとアフターマーケットの違い、日本の証券会社での対応状況、メリット・デメリット、リスク管理の方法を詳しく解説します。
この記事のポイント:
- 時間外取引は通常取引時間(9:30-16:00)以外の売買
- プレマーケット(4:00-9:30)とアフターマーケット(16:00-20:00)がある
- 日本の証券会社では、マネックス証券のTradeStationが時間外取引に対応
- SBI証券・楽天証券は基本的に時間外取引非対応
- 流動性が低く、スプレッドが広がりやすいため初心者には推奨されない
1. 米国株の時間外取引とは
時間外取引は、通常取引時間外に株式を売買できる仕組みです。
(1) 通常取引時間(9:30-16:00 米国東部時間)
米国株式市場の通常取引時間は、米国東部時間9:30-16:00です。日本時間では以下の通りです:
米国東部時間 | 日本時間(夏時間) | 日本時間(標準時間) |
---|---|---|
9:30-16:00 | 22:30-翌5:00 | 23:30-翌6:00 |
(2) 時間外取引の時間帯
時間外取引は、**プレマーケット(Pre-Market)とアフターマーケット(After-Hours)**の2つの時間帯があります。
時間帯 | 米国東部時間 | 日本時間(夏時間) | 日本時間(標準時間) |
---|---|---|---|
プレマーケット | 4:00-9:30 | 17:00-22:30 | 18:00-23:30 |
アフターマーケット | 16:00-20:00 | 翌5:00-翌9:00 | 翌6:00-翌10:00 |
(3) 日本時間での取引可能時間
日本時間では、夏時間(3月中旬〜11月上旬)と標準時間(11月上旬〜3月中旬)で1時間のずれがあります。
2. プレマーケットとアフターマーケットの仕組み
時間外取引の2つの時間帯の特徴を見ていきましょう。
(1) プレマーケット(4:00-9:30 米国東部時間)
プレマーケットは、通常取引時間の開場前の取引時間です。
プレマーケットの特徴:
- 前日のニュースや経済指標発表を受けた取引
- 流動性が低く、価格変動が大きくなりやすい
- 通常取引時間の始値を予測する材料になる
(2) アフターマーケット(16:00-20:00 米国東部時間)
アフターマーケットは、通常取引時間の閉場後の取引時間です。
アフターマーケットの特徴:
- 決算発表は通常この時間帯に行われる
- 決算内容を受けて株価が急変動することが多い
- プレマーケットより流動性が高い傾向
(3) 決算発表後の急変動を取る
米国企業の多くは、アフターマーケット(16:00以降)に決算を発表します。好決算なら株価が急騰、悪決算なら急落することがあります。
時間外取引に対応していれば、決算発表後すぐに売買できるため、翌朝の通常取引時間まで待つ必要がありません。
3. 日本の証券会社での時間外取引対応状況
日本の主要証券会社の時間外取引対応状況を比較します。
(1) マネックス証券(TradeStation)
マネックス証券は、米国株取引ツールTradeStationを通じて、時間外取引に対応しています。
TradeStationの特徴:
- プレマーケット・アフターマーケット両方に対応
- 指値注文が基本(成行注文は制限あり)
- 米国株上級者向けのツール
(2) SBI証券・楽天証券の対応状況
SBI証券と楽天証券は、基本的に時間外取引に対応していません。通常取引時間(9:30-16:00)のみの取引となります。
(3) 証券会社別の比較表
証券会社 | 時間外取引対応 | 対応ツール | 備考 |
---|---|---|---|
マネックス証券 | 対応 | TradeStation | プレ・アフター両方対応 |
SBI証券 | 非対応 | - | 通常時間のみ |
楽天証券 | 非対応 | - | 通常時間のみ |
※2025年時点の情報です。最新情報は各証券会社の公式サイトでご確認ください。
4. 時間外取引のメリットとデメリット
時間外取引のメリットとデメリットを整理します。
(1) メリット:決算反応を即座に取れる
メリット:
- 決算発表後、株価が大きく動くタイミングで売買できる
- ニュースや経済指標発表に即座に対応できる
- 日本時間の日中にも取引可能(プレマーケット)
(2) デメリット:流動性低下・スプレッド拡大
デメリット:
- 流動性が低い: 買い手・売り手が少なく、取引が成立しにくい
- スプレッド拡大: 買値と売値の差が広がり、不利な価格で約定しやすい
- 価格変動が大きい: 少量の売買で株価が大きく動く
- 通常取引時間と乖離: アフターマーケットの終値と翌朝の始値が大きく異なることがある
(3) 初心者には推奨されない理由
時間外取引は、流動性が低く、スプレッドが広がりやすいため、初心者には推奨されません。
初心者が避けるべき理由:
- 想定外の価格で約定するリスクが高い
- 市場参加者が少なく、価格操作されやすい
- 成行注文が使えない(指値注文のみ)
5. 時間外取引の注意点とリスク管理
時間外取引を行う際の注意点とリスク管理方法を解説します。
(1) 指値注文が基本(成行注文は危険)
時間外取引では、**指値注文(Limit Order)**が基本です。成行注文は、流動性が低いため想定外の価格で約定するリスクが高くなります。
指値注文のポイント:
- 買いたい価格(上限)、売りたい価格(下限)を明確に指定する
- スプレッドを確認し、現実的な価格を設定する
- 約定しない可能性も覚悟する
(2) スプレッド拡大に注意
時間外取引では、ビッド(買値)とアスク(売値)のスプレッドが広がります。
例: 通常取引時間
- ビッド: 100.00ドル
- アスク: 100.02ドル
- スプレッド: 0.02ドル(0.02%)
例: 時間外取引
- ビッド: 99.80ドル
- アスク: 100.20ドル
- スプレッド: 0.40ドル(0.40%)
スプレッドが広いと、売買コストが増加します。
(3) 通常取引時間の始値と乖離する可能性
アフターマーケットで急騰・急落した株価が、翌朝の通常取引時間の始値で大きく戻ることがあります。
リスク管理のポイント:
- アフターマーケットの価格を過信しない
- 翌朝の始値で再度確認する
- 損切りラインを明確にする
6. まとめ:時間外取引を活用すべき投資家
時間外取引は、決算反応を即座に取れるメリットがありますが、流動性が低く、スプレッドが広がりやすいデメリットもあります。
時間外取引が向いている投資家:
- 米国株投資経験が豊富な上級者
- 決算発表後の急変動を積極的に取りたい
- 指値注文のリスク管理ができる
- マネックス証券のTradeStationを利用できる
時間外取引が向いていない投資家:
- 米国株投資初心者
- スプレッド拡大のリスクを許容できない
- 通常取引時間での長期投資を重視する
次のアクション:
- マネックス証券のTradeStationの機能を確認する
- 時間外取引のルール(SECのExtended Hours Trading)を読む
- 少額で練習し、スプレッドや流動性の感覚を掴む
- 損切りラインを明確にし、リスク管理を徹底する
時間外取引は便利ですが、リスクも大きいです。まずは通常取引時間での投資に慣れてから、慎重に検討することをおすすめします。