野村の米国株式配当貴族ファンドとは
配当収入を重視した長期投資を考えている方にとって、「配当貴族」という言葉は魅力的に響くかもしれません。配当貴族とは、25年以上連続で増配している米国の優良企業で構成される投資対象です。
この記事では、野村アセットマネジメントが運用する「米国株式配当貴族ファンド」について、その特徴や手数料、他ファンドとの比較を詳しく解説します。
この記事のポイント:
- 配当貴族はS&P500構成銘柄で25年以上連続増配している企業(約65銘柄)
- 野村の配当貴族ファンドは低コストのインデックスファンドシリーズ
- 配当重視のため、GAFAM等の成長株は含まれない
- 為替リスク・税金(米国10%、日本20.315%)を考慮する必要がある
- 他の米国高配当ファンド(eMAXIS、iシェアーズ)との比較を整理
配当貴族の基礎知識
(1) S&P500配当貴族指数とは
S&P500配当貴族指数(S&P 500 Dividend Aristocrats)は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが算出する株価指数です。S&P500構成銘柄のうち、以下の条件を満たす企業が選定されます:
- 25年以上連続で増配している企業
- S&P500に組み入れられている大型株
- 流動性が高い(取引量が多い)
2025年時点で約65銘柄が該当します。配当貴族に選ばれる企業は、景気後退時でも配当を維持・増加させてきた実績があり、財務基盤が安定していると評価されています。
(出典: S&P Dow Jones Indices - Dividend Aristocrats https://www.spglobal.com/spdji/en/indices/strategy/sp-500-dividend-aristocrats/)
(2) 25年以上連続増配の条件
「25年以上連続増配」とは、一度でも減配(配当金の減少)や無配(配当なし)になった時点で配当貴族から除外されることを意味します。
例えば、2020年のコロナショック時に多くの企業が減配を余儀なくされましたが、配当貴族企業の多くは増配を維持しました。この実績が、投資家から高く評価されています。
(3) 配当貴族の構成銘柄数
配当貴族指数には約65銘柄が組み入れられています(2025年時点)。セクター別では以下の分布です:
- 消費財: Procter & Gamble、Coca-Colaなど
- ヘルスケア: Johnson & Johnson、AbbVieなど
- 金融: Bank of America、JPMorgan Chaseなど
- 資本財: 3M、Emersonなど
一方、テクノロジーセクター(Apple、Microsoft等)は配当貴族に含まれません。これは、成長企業の多くが配当よりも事業拡大に資金を回すためです。
野村の配当貴族ファンドの概要
(1) 正式名称と運用会社
野村アセットマネジメントが提供する配当貴族ファンドの正式名称は「野村インデックスファンド・米国株式配当貴族」です。
- 運用会社: 野村アセットマネジメント株式会社
- 設定日: 2017年8月28日
- ベンチマーク: S&P500配当貴族指数(配当込み、円換算ベース)
- 決算日: 年1回(1月)
(出典: 野村アセットマネジメント公式サイト)
(2) ベンチマーク(配当貴族指数)
野村の配当貴族ファンドは、S&P500配当貴族指数に連動するインデックスファンドです。指数に連動するため、ファンドマネージャーが銘柄を選定する「アクティブ運用」ではなく、指数通りに投資する「パッシブ運用」です。
パッシブ運用の利点:
- 低コスト: 信託報酬が安い
- 透明性が高い: 組入銘柄が指数通り
- 市場平均に近いリターン: 指数のパフォーマンスが得られる
(3) 組入上位銘柄
野村の配当貴族ファンドの組入上位銘柄(2025年1月時点の想定):
| 順位 | 企業名 | セクター |
|---|---|---|
| 1 | AbbVie | ヘルスケア |
| 2 | Chevron | エネルギー |
| 3 | Procter & Gamble | 消費財 |
| 4 | Johnson & Johnson | ヘルスケア |
| 5 | Coca-Cola | 消費財 |
※組入銘柄と比率は指数に連動して変動します。最新情報は野村アセットマネジメントの月次レポートで確認してください。
手数料・利回り・分配金の実績
(1) 信託報酬(運用コスト)
野村インデックスファンド・米国株式配当貴族の信託報酬は**年率0.5%(税込0.55%)**程度です。
信託報酬の比較:
| ファンド名 | 信託報酬(税込) |
|---|---|
| 野村インデックスファンド・米国株式配当貴族 | 0.5%程度 |
| eMAXIS米国高配当株 | 0.66% |
| iシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV) | 0.08% |
※信託報酬は変動する可能性があります。最新情報は目論見書で確認してください。
野村ファンドの信託報酬は、米国ETF(HDV)と比べると高めですが、国内の投資信託としては標準的な水準です。
(2) 配当利回りと分配金頻度
配当貴族指数の配当利回りは**約2.5-3.5%**です(市場環境により変動)。
野村の配当貴族ファンドは年1回決算で、分配金が支払われます。ただし、分配金額はファンドの運用状況により変動し、必ず支払われるわけではありません。
分配金の税金:
- 米国で10%源泉徴収
- 日本で20.315%課税(所得税15.315%、住民税5%)
- NISA口座でも米国分10%は課税される
(3) 過去の運用実績
野村インデックスファンド・米国株式配当貴族の過去の運用実績(仮想例):
| 期間 | 年率リターン |
|---|---|
| 1年 | +8.5% |
| 3年 | +10.2% |
| 5年 | +9.8% |
※過去の実績は将来の運用成果を保証するものではありません。最新の運用実績は野村アセットマネジメントの運用報告書で確認してください。
他の米国高配当ファンドとの比較
(1) eMAXIS米国高配当株との違い
eMAXIS米国高配当株は、三菱UFJ国際投信が運用するファンドで、配当利回りの高い米国株に投資します。
違い:
- ベンチマーク: eMAXISはMSCI米国高配当株指数、野村はS&P500配当貴族指数
- 配当重視度: eMAXISは「現在の配当利回り」重視、野村は「連続増配」重視
- 信託報酬: 野村0.5%、eMAXIS 0.66%
eMAXISは「今の配当が高い」銘柄に投資するため、配当利回りは野村より高めですが、将来の増配は保証されません。
(2) iシェアーズ・コア米国高配当株ETFとの違い
**iシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)**は、ブラックロックが運用する米国ETFです。
違い:
- 商品形態: HDVはETF、野村は投資信託
- 信託報酬: HDV 0.08%、野村0.5%
- 購入方法: HDVは証券会社で株式と同様に購入、野村は投資信託として積立可能
- 税制: HDVの分配金は米国で10%課税後、日本で20.315%課税
HDVは信託報酬が低いですが、購入時に為替手数料や売買手数料がかかる場合があります。野村ファンドは積立投資に適しています。
(3) 配当貴族ETF(NOBL)との違い
**ProShares S&P 500 Dividend Aristocrats ETF(NOBL)**は、野村ファンドと同じく配当貴族指数に連動する米国ETFです。
違い:
- 経費率: NOBL 0.35%、野村0.5%
- 取引通貨: NOBLはドル建て、野村は円建て
- 購入方法: NOBLは米国株口座で購入、野村は投資信託として購入
NOBLの方が経費率は低いですが、為替手数料や米国株取引の手数料を考慮すると、実質コストは同程度になる場合があります。
まとめ:野村の配当貴族ファンドに向いている人
野村の米国株式配当貴族ファンドは、以下のような投資家に適しています:
向いている人:
- 配当収入を重視した長期投資をしたい
- 25年以上連続増配の実績がある安定企業に投資したい
- 投資信託で積立投資をしたい
- NISA・iDeCoで米国高配当株に投資したい
向いていない人:
- 成長株(GAFAM等)にも投資したい→S&P500やオールカントリー推奨
- より低コストを求める→米国ETF(HDV、NOBL)を検討
- 高い配当利回りを求める→現在の利回り重視のファンド(eMAXIS等)を検討
次のアクション:
- 野村アセットマネジメントの公式サイトで最新の運用レポートを確認する
- SBI証券や楽天証券で口座を開設し、積立投資を始める
- NISA口座を活用して税制優遇を受ける(日本の税金20.315%が非課税)
- 配当貴族指数の構成銘柄を調べて、投資対象を理解する
野村の配当貴族ファンドは、長期的な配当成長を期待する投資家にとって有力な選択肢のひとつです。ただし、為替リスクや税金を考慮し、他のファンドやETFと比較した上で投資判断を行いましょう。
