米国株の買い方完全ガイド|口座開設から税金まで解説

公開日: 2025/10/20

米国株投資を始めたいけれど、何から準備すればいい?

「米国株投資に挑戦したい」——そう考える日本の個人投資家が増えています。AppleやMicrosoft、Teslaといった世界的な企業に直接投資できる魅力は大きいですが、**「どの証券会社で口座を開設すればいいのか?」「税金や為替はどうなるのか?」**といった疑問を持つ方も多いでしょう。

日本株投資とは異なる手続きやリスクがあるため、米国株投資を始める前に基礎知識をしっかり理解しておくことが重要です。

この記事では、米国株投資を始める前に知っておくべきメリット・デメリット、証券口座の選び方、購入手順、税金と為替リスクまで、初心者が押さえるべきポイントを詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 米国株は1株から購入可能で少額投資に適している
  • 主要ネット証券(SBI・楽天・マネックス)で外国株式取引口座を開設する
  • 配当金は米国10%・日本20.315%の二重課税だが外国税額控除で一部回収可能
  • 為替リスクがあり、円高時は損失の可能性がある
  • 新NISAの成長投資枠で米国株を購入でき、非課税メリットを活用できる

米国株投資を始める前に知っておくべきこと

米国株投資は、世界最大の株式市場にアクセスできる魅力的な投資手段です。しかし、日本株投資とは異なる点が多く、準備が必要です。

始める前に確認すべきポイント:

  • 証券口座の開設(外国株式取引口座が必要)
  • 為替リスクと為替手数料の理解
  • 税金の仕組み(二重課税・外国税額控除)
  • 取引時間の違い(日本時間深夜の取引)
  • 情報収集の方法(英語情報の活用)

これらを理解した上で、米国株投資を始めましょう。

米国株投資のメリット・デメリット

(1) メリット(世界最大市場・高成長企業・四半期配当)

米国株投資には、以下のようなメリットがあります。

世界最大の株式市場

  • 米国市場の時価総額は世界全体の約40%を占める
  • Apple、Microsoft、Amazonなど世界トップ企業に投資できる

高成長企業が多い

  • テクノロジー、ヘルスケア、消費財など成長セクターが充実
  • GAFAMのような成長企業が数多く存在

四半期配当が一般的

  • 日本株は年2回配当が多いが、米国株は年4回配当が一般的
  • 配当利回りが3-5%の高配当銘柄も多い

1株から購入可能

  • 日本株は100株単位が多いが、米国株は1株から購入できる
  • 少額から分散投資しやすい

(2) デメリット(為替リスク・カントリーリスク・情報格差)

一方で、以下のようなデメリットもあります。

為替リスク

  • 株価が上昇しても、円高になれば日本円ベースの利益は減少
  • 為替変動により、配当金や売却益が目減りする可能性

カントリーリスク

  • 米国の政治・経済情勢の影響を受ける
  • 規制変更や政策転換のリスク

情報の非対称性

  • 英語情報が理解できないと、判断が遅れる
  • 日本語の情報は限定的で、即時性に欠ける

取引時間の制約

  • 米国市場の取引時間は日本時間23:30-翌6:00(夏時間22:30-翌5:00)
  • 日中働いている人には、リアルタイム取引が難しい

(3) 日本株との違い

比較項目 米国株 日本株
購入単位 1株から 100株単位が一般的
配当頻度 年4回が一般的 年2回が一般的
株主優待 ほぼない 多くの企業で実施
取引時間 日本時間深夜 日本時間9:00-15:00
為替リスク あり なし

これらの違いを理解した上で、投資判断を行いましょう。

証券口座の選び方

(1) SBI証券の特徴(取扱銘柄数・手数料)

SBI証券は、米国株の取扱銘柄数が最も多いネット証券です。

  • 取扱銘柄数:約5,000銘柄以上
  • 手数料:約定代金の0.495%(最低0ドル、上限22ドル)
  • 為替手数料:片道0.25円(1ドルあたり)

米国株ETFや米国株ADRも豊富に取り扱っており、選択肢の幅が広いのが特徴です。

(2) 楽天証券の特徴(ポイント活用・使いやすさ)

楽天証券は、楽天ポイントを活用できる点が魅力です。

  • 取扱銘柄数:約4,700銘柄以上
  • 手数料:約定代金の0.495%(最低0ドル、上限22ドル)
  • 為替手数料:片道0.25円(1ドルあたり)
  • 楽天ポイントで米国株が購入できる

UIが使いやすく、初心者にも向いています。

(3) マネックス証券の特徴(取引ツール・情報提供)

マネックス証券は、取引ツールと情報提供に強みがあります。

  • 取扱銘柄数:約5,000銘柄以上
  • 手数料:約定代金の0.495%(最低0ドル、上限22ドル)
  • 為替手数料:片道0.25円(1ドルあたり)
  • 米国株専用の取引ツール「トレードステーション」が使える

銘柄分析ツールが充実しており、中級者以上にも人気です。

(4) 外国株式取引口座の開設方法

米国株を購入するには、外国株式取引口座を開設する必要があります。

開設手順:

  1. ネット証券で総合口座を開設(未開設の場合)
  2. ログイン後、外国株式取引口座の開設を申し込む
  3. マイナンバー・本人確認書類を提出
  4. 審査後、口座開設完了(通常1-3営業日)

外国株式取引口座の開設は無料で、手続きもオンラインで完結します。

米国株の購入手順

(1) 米ドル決済と円貨決済の違い

米国株を購入する際、米ドル決済円貨決済の2つの方法があります。

決済方法 特徴 向いている人
米ドル決済 事前に円→ドル両替してから購入 為替手数料を抑えたい、大口投資家
円貨決済 日本円で直接購入(自動両替) 手軽に始めたい初心者

米ドル決済の方が為替手数料を抑えられますが、初心者は円貨決済から始めるのが簡単です。

(2) 取引時間と注文方法(成行・指値)

米国市場の取引時間は以下の通りです。

  • 通常時間(冬時間):日本時間23:30-翌6:00
  • 夏時間:日本時間22:30-翌5:00

注文方法は、日本株と同様に成行注文指値注文があります。

  • 成行注文: 現在の市場価格で即座に売買
  • 指値注文: 指定した価格で売買(価格に達しない場合は約定しない)

(3) 実際の購入ステップ(口座開設→入金→注文→決済)

米国株を購入する流れは以下の通りです。

ステップ1: 口座開設

  • 外国株式取引口座を開設(前述)

ステップ2: 入金

  • 証券口座に日本円を入金
  • 米ドル決済の場合は、円→ドル両替を行う

ステップ3: 銘柄を選んで注文

  • 銘柄コード(ティッカーシンボル)で検索
  • 購入株数・注文方法(成行・指値)を選択して注文

ステップ4: 決済

  • 約定後、T+2(取引日から2営業日後)に決済

(4) 1株から購入できる米国株のメリット

米国株は1株から購入できるため、少額から分散投資できるメリットがあります。

例えば、Appleが200ドル、Microsoftが400ドルなら、合計600ドル(約9万円)で2銘柄に分散投資できます。

日本株は100株単位が多く、まとまった資金が必要ですが、米国株なら少額から始められます。

税金と為替リスクの基礎知識

(1) 配当金の税金(米国10%・日本20.315%・外国税額控除)

米国株の配当金には、米国と日本で二重課税がかかります。

  • 米国での源泉徴収: 10%
  • 日本での課税: 20.315%(所得税15.315% + 住民税5%)

例えば、100ドルの配当が支払われる場合、米国で10ドルが源泉徴収され、手元に90ドルが入金されます。その後、日本で20.315%が課税されます。

**外国税額控除を利用すれば、米国で課税された10%を日本の所得税から差し引けます。**確定申告が必要です。

(2) 譲渡益の税金(20.315%、特定口座の活用)

米国株を売却して得た利益(譲渡益)には、日本で20.315%の税金がかかります。

**特定口座(源泉徴収あり)**を利用すれば、証券会社が自動的に税金を計算・納税してくれるため、確定申告は不要です。

(3) 為替リスクとヘッジ方法

米国株投資には、為替リスクがあります。

  • 円高: 株価が上昇しても、円高になれば日本円ベースの利益は減少
  • 円安: 株価が横ばいでも、円安になれば日本円ベースの利益は増加

為替リスクを完全にヘッジする方法は限られていますが、長期保有を前提とすれば、為替変動の影響を平準化できると言われています。

(4) 新NISAでの米国株投資

新NISA制度の成長投資枠で、米国株や米国株ETFを購入できます。

  • 年間240万円まで非課税で投資可能
  • 配当金・売却益が非課税

ただし、米国での源泉徴収10%は避けられず、外国税額控除も対象外となります。

まとめ:米国株投資をスムーズに始めるために

米国株投資を始めるには、証券口座の開設、税金や為替リスクの理解、取引時間の確認など、日本株投資とは異なる準備が必要です。しかし、1株から購入できる少額投資のメリットや、世界トップ企業に直接投資できる魅力は大きいです。

次のアクション:

  • SBI証券・楽天証券・マネックス証券で外国株式取引口座を開設する
  • 少額(3-5万円程度)から米国株投資を始める
  • 新NISAの成長投資枠を活用して非課税メリットを得る
  • 為替リスクを理解し、長期保有を前提に投資する

焦らず、少額から米国株投資に挑戦してみましょう。

よくある質問

Q1米国株投資の最低投資金額はいくらですか?

A11株から購入可能です。例えば、Appleなら株価200ドル程度(為替レート150円なら約3万円)から投資できます。日本株は100株単位が多く、まとまった資金が必要ですが、米国株は少額から始められるメリットがあります。為替手数料も考慮し、数万円程度から始めるのがおすすめです。

Q2米国株投資でおすすめの証券会社は?

A2SBI証券(取扱銘柄数最多・手数料安い)、楽天証券(楽天ポイント活用・UI使いやすい)、マネックス証券(取引ツール充実)が主要な選択肢です。手数料・取扱銘柄・取引ツールを比較して、自分に合った証券会社を選びましょう。

Q3米国株の配当や売却益にかかる税金は?

A3配当金は米国で10%源泉徴収された後、日本で20.315%課税されます。外国税額控除を申請すれば、米国で課税された分の一部を取り戻せます。売却益は日本で20.315%課税されます。特定口座(源泉徴収あり)を利用すれば、確定申告は不要です。

Q4為替手数料はどのくらいかかりますか?

A4片道0.25円程度が一般的です(1ドル=150円なら0.17%相当)。円貨決済なら自動的に両替されますが、米ドル決済なら事前に両替して為替手数料を抑えられます。大口投資ほど米ドル決済が有利です。

Q5新NISAで米国株は買えますか?

A5買えます。成長投資枠で米国株や米国株ETFが購入でき、配当金・売却益が非課税になる大きなメリットがあります。ただし、米国での源泉徴収10%は避けられず、外国税額控除も対象外となります。

関連記事