決算発表後の株価急変動、対応できていますか?
米国株に投資していると、「朝起きたら株価が急落していた」という経験をすることがあります。多くの企業は、米国市場が閉まった後(日本時間の早朝)に決算発表を行うため、通常取引時間では対応できないことがあるのです。
そこで注目されるのが「プレマーケット取引」です。これは、米国株式市場の通常取引開始前に行われる時間外取引のことで、決算発表後の株価変動に即座に対応できるメリットがあります。
この記事では、プレマーケット取引の仕組み、日本からの参加方法、メリット・リスクを詳しく解説します。
この記事のポイント:
- プレマーケット取引は米国東部時間4:00-9:30に行われる時間外取引
- 日本時間では夏時間17:00-22:30、冬時間18:00-23:30
- マネックス証券は対応、SBI証券・楽天証券は要確認
- 流動性が低く、スプレッドが広いため、指値注文が必須
- 初心者には推奨しない(リスクが高い)
プレマーケット取引とは何か
プレマーケット取引(Pre-Market Trading)は、米国株式市場の通常取引開始前に行われる時間外取引です。
(1) 通常取引開始前の時間外取引
米国株式市場の通常取引時間(レギュラーセッション)は、米国東部時間の9:30-16:00です。プレマーケット取引は、米国東部時間4:00-9:30に行われます。
この時間帯には、決算発表や重要なニュースが発表されることが多く、株価が大きく動くことがあります。
(2) アフターマーケットとの違い
プレマーケットと混同されやすいのが「アフターマーケット(After-Hours Trading)」です。これは、通常取引終了後(米国東部時間16:00-20:00)に行われる時間外取引です。
プレマーケットとアフターマーケットを合わせて「時間外取引(Extended Hours Trading)」と呼びます。
プレマーケット取引の時間と仕組み
プレマーケット取引の時間を日本時間に換算すると、以下のようになります。
(1) 取引時間:米国東部時間4:00-9:30
米国東部時間(ET)でプレマーケット取引が行われるのは、4:00-9:30です。主要取引所(NYSEやNASDAQ)の通常取引が9:30に始まるため、その前の時間帯が対象です。
(2) 日本時間換算:夏時間17:00-22:30、冬時間18:00-23:30
日本時間に換算すると、以下のようになります:
期間 | プレマーケット時間(日本時間) |
---|---|
夏時間(3月第2日曜〜11月第1日曜) | 17:00-22:30 |
冬時間(11月第1日曜〜3月第2日曜) | 18:00-23:30 |
※サマータイム切替時期(3月・11月)は注意が必要です。
(3) 取引可能な注文方法(指値注文推奨)
プレマーケット取引では、**指値注文(Limit Order)**が推奨されます。成行注文(Market Order)は、流動性が低いため、予想外の価格で約定する可能性があります。
指値注文なら、指定した価格以下で買う、または指定した価格以上で売ることができるため、リスクを抑えられます。
日本から参加する方法と対応証券会社
日本の主要ネット証券の中で、プレマーケット取引に対応している証券会社を紹介します。
(1) マネックス証券:プレマーケット対応
マネックス証券は、米国株のプレマーケット取引に対応しています。取引時間は、日本時間で夏時間17:00-22:30、冬時間18:00-23:30です。
注文方法は指値注文のみで、成行注文は利用できません。手数料は通常取引と同じ(約定代金の0.495%、上限22ドル)です。
(2) SBI証券:一部対応(要確認)
SBI証券は、一部の銘柄でプレマーケット取引に対応している可能性があります。ただし、対応状況は公式サイトで確認する必要があります。
最新情報は、SBI証券の「外国株式取引ガイド」をご確認ください。
(3) 楽天証券:対応状況(要確認)
楽天証券のプレマーケット取引対応状況は、公式サイトで確認してください。一般的に、多くの日本のネット証券は時間外取引に対応していないため、事前確認が重要です。
(4) 注文方法と手数料
プレマーケット取引でも、通常取引と同じ手数料体系が適用されることが一般的です。ただし、証券会社によっては追加の手数料が発生する場合があるため、事前に確認しましょう。
プレマーケット取引のメリット
プレマーケット取引には、以下のようなメリットがあります。
(1) 決算発表後の株価変動に即座に対応
多くの米国企業は、通常取引終了後(アフターマーケット)や通常取引開始前(プレマーケット)に決算発表を行います。決算が予想を上回れば株価は上昇し、下回れば下落します。
プレマーケット取引なら、決算発表後すぐにポジションを調整できます。例えば、良い決算が出た銘柄を買う、悪い決算が出た銘柄を売るといった対応が可能です。
(2) 通常取引開始前にポジション調整可能
通常取引開始前に株価が大きく動いた場合、プレマーケット取引でポジションを調整できます。例えば、保有銘柄が下落していたら、通常取引が始まる前に売却して損失を限定することができます。
(3) ニュースへの早期対応
重要なニュース(M&A発表、規制変更、経済指標発表など)が発表されると、株価は即座に反応します。プレマーケット取引なら、ニュースが出た直後に取引できるため、先回りして利益を狙うことができます。
プレマーケット取引のリスクと注意点
一方で、プレマーケット取引には大きなリスクもあります。
(1) 流動性が低い(取引量少ない)
プレマーケット取引は、通常取引と比べて参加者が少なく、取引量が大幅に少ないです。そのため、買いたいときに買えない、売りたいときに売れないというリスクがあります。
(2) ビッドアスクスプレッドが広い
流動性が低いため、ビッドアスクスプレッド(買値と売値の差)が広がります。例えば、通常取引では買値100ドル・売値100.10ドルの銘柄が、プレマーケットでは買値99ドル・売値101ドルになることがあります。
これは実質的なコストとして機能し、利益を圧迫します。
(3) 価格変動が激しい
プレマーケット取引では、わずかな注文で株価が大きく変動します。数分で5-10%動くこともあり、短期間で大きな損失を被る可能性があります。
(4) 指値注文が必須
成行注文を使うと、予想外の価格で約定する可能性が高いです。必ず指値注文を使い、許容できる価格を指定しましょう。
まとめ:初心者は通常取引から始めるべき
プレマーケット取引は、決算発表後の株価変動に即座に対応できるメリットがありますが、流動性が低く、スプレッドが広く、価格変動が激しいというリスクもあります。
次のアクション:
- まずは通常取引で経験を積む
- プレマーケット取引に興味があれば、マネックス証券など対応証券会社を確認
- 指値注文を必ず使い、リスクを抑える
- 決算発表スケジュールを事前に確認し、計画的に取引する
初心者の方には、プレマーケット取引はリスクが高いため推奨しません。まずは通常取引で経験を積み、市場の動きに慣れてから検討しましょう。
※投資判断は自己責任でお願いします。最新の取引時間・ルールは各証券会社の公式サイトをご確認ください。