米国株 金利|株価への影響と投資戦略【2025年版】

公開日: 2025/10/20

米国金利が米国株に与える影響の重要性

米国株に投資していると、「FRB(米国の中央銀行)が利上げ」「長期金利が上昇」といったニュースを目にすることがあります。金利の変動は株価に大きな影響を与えるため、米国株投資家にとって金利動向を理解することは非常に重要です。

この記事では、米国金利と米国株の関係、金利変動が株価に影響を与えるメカニズム、セクター別の金利感応度、2025年の金利環境と投資戦略を詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 金利上昇時は株価が下落しやすい(特にグロース株・ハイテク)
  • 金利低下時は株価が上昇しやすい(グロース株が恩恵を受けやすい)
  • 金利上昇局面では金融セクターが有利、金利低下局面ではグロース株が有利
  • FRBの政策金利(FFレート)と長期金利(10年債利回り)は別物
  • 金利予測は困難なため、長期投資の視点で分散投資することが推奨される

金利と株価の基本関係 - 逆相関のメカニズム

一般的に、金利と株価には「逆相関」の関係があるとされています。つまり、金利が上がれば株価は下がりやすく、金利が下がれば株価は上がりやすい傾向があります。

(1) 割引率の上昇と株価への影響

株価は、企業が将来生み出すキャッシュフロー(現金収入)を現在価値に割り引いたものと考えられています。この割引率として、一般的に無リスク金利(米国債利回り)が使われます。

金利が上昇すると割引率が上がり、将来のキャッシュフローの現在価値が下がるため、株価が下落しやすくなります。特に、将来の成長期待が大きいグロース株(ハイテク株など)は、割引率の影響を受けやすい傾向があります。

Investopediaなどの金融教育サイトでは、金利と株価の逆相関関係のメカニズムが詳しく解説されています。

(2) 企業の借入コストと収益性

金利が上昇すると、企業が銀行から借り入れる際の金利(借入コスト)も上昇します。借入コストが増えると、企業の利益が圧迫され、収益性が低下します。収益性の低下は株価の下落要因となります。

逆に、金利が低下すると借入コストが減少し、企業の収益性が向上するため、株価は上昇しやすくなります。

(3) 債券との相対的魅力

金利が上昇すると、債券の利回りが上がります。例えば、米国10年債の利回りが5%に上昇すれば、株式投資のリスクを取らなくても5%のリターンが得られるため、債券の魅力が相対的に高まります。

その結果、投資家が株式から債券に資金を移動させ、株価が下落する可能性があります。逆に、金利が低下すると債券の利回りが下がり、株式の相対的魅力が高まるため、株価が上昇しやすくなります。

FRB金融政策と株式市場への影響

FRB(連邦準備制度理事会)の金融政策は、米国株式市場に大きな影響を与えます。

(1) FRB(連邦準備制度理事会)の役割

FRBは米国の中央銀行で、物価の安定と雇用の最大化を目的に金融政策を実施しています。主な政策手段は、政策金利(フェデラルファンド金利、FFレート)の調整です。

インフレが高まれば利上げ(金利引き上げ)を行い、景気が悪化すれば利下げ(金利引き下げ)を行います。FRBの公式サイトでは、金融政策の決定プロセスや声明文が公表されています。

(2) 政策金利(FFレート)と長期金利(10年債利回り)の違い

政策金利(FFレート) は、FRBが短期金利を調整するために設定する目標金利です。銀行間の翌日物貸出金利を指します。

長期金利(10年債利回り) は、米国10年国債の利回りで、市場の需給によって決まります。FRBが直接コントロールすることはできませんが、政策金利の変動や量的緩和・引き締めによって間接的に影響を与えます。

株式市場は、政策金利だけでなく長期金利の動向にも敏感に反応します。Bloombergなどの金融情報サイトでは、FFレートと10年債利回りの推移がリアルタイムで確認できます。

(3) 利上げ・利下げのタイミングと市場反応

FRBが利上げを発表すると、短期的には株価が下落することが多いです。ただし、利上げが市場の予想通りであれば、既に株価に織り込まれていることもあり、大きな変動がない場合もあります。

逆に、利下げが発表されると、短期的には株価が上昇することが多いです。ただし、利下げが景気悪化の兆候と解釈されれば、逆に株価が下落することもあります。

市場の反応は複雑で、単純に「利上げ=株安」「利下げ=株高」とは限らないため、金利動向を見極めるには高度な分析が必要です。

セクター別の金利感応度と投資戦略

金利の変動は、セクター(業種)によって影響の大きさが異なります。

(1) 金利上昇局面で有利なセクター(金融等)

金融セクター は、金利上昇局面で有利とされています。銀行は預金金利と貸出金利の差(利ざや)で収益を得るため、金利が上昇すれば利ざやが拡大し、収益が増える傾向があります。

その他、保険会社も金利上昇で運用益が増えるため、金融セクター全体が恩恵を受けやすいとされています。

(2) 金利上昇局面で不利なセクター(グロース株・ハイテク)

グロース株(成長株) 、特に情報技術(ハイテク)セクターは、金利上昇局面で不利とされています。グロース株は将来の成長期待が株価に大きく反映されており、割引率が上昇すると株価が下落しやすくなります。

また、不動産セクター公益事業セクター も金利上昇で不利になる傾向があります。不動産は住宅ローン金利が上昇すると需要が減少し、公益事業は高配当セクターで債券との競合が強まるためです。

(3) 金利低下局面での投資戦略

金利低下局面では、グロース株(情報技術、一般消費財等) が有利とされています。割引率が下がり、将来のキャッシュフローの現在価値が上がるためです。

また、不動産セクター も金利低下で住宅ローン金利が下がり、需要が増えるため有利になる傾向があります。

SBI証券や楽天証券などの証券会社では、金利環境に応じた投資戦略レポートが提供されています。

2025年の金利環境と投資の考え方

2025年の金利環境を踏まえた投資戦略を考えましょう。

(1) 2025年のインフレ動向とFRB政策見通し

2025年1月時点で、米国のインフレ率は落ち着きつつあり、FRBは利下げを検討している段階とされています。ただし、インフレの再燃リスクもあり、金利の先行きは不透明です。

日本経済新聞などの経済メディアでは、最新のFRB政策見通しやインフレ動向が報道されています。最新情報は公式サイトや信頼できる情報源で確認することをおすすめします。

(2) 金利予測の難しさと柔軟な対応

金利の動向を正確に予測することは、プロの投資家でも困難です。予想外のインフレや景気変動により、金利が急変する可能性もあります。

そのため、金利予測に頼ってセクターローテーションを行うよりも、長期投資の視点で複数セクターに分散投資し、金利変動に柔軟に対応することが推奨されます。

(3) 長期投資の視点で金利変動を乗り越える

10年、20年という長期投資を考えている場合、短期的な金利変動は大きな影響を与えません。金利は上昇と低下を繰り返すため、長期的には平準化されます。

日本証券業協会などの金融機関も、短期的な金利変動に一喜一憂せず、長期・分散・積立投資を継続することを推奨しています。

まとめ: 金利動向を踏まえた米国株投資

米国金利と米国株には逆相関の関係があり、金利上昇時は株価が下落しやすく、金利低下時は株価が上昇しやすい傾向があります。金利上昇局面では金融セクターが有利、グロース株は不利とされますが、金利予測は困難で予想外の変動もあります。

次のアクション:

  • FRBの金融政策や米国10年債利回りの動向を定期的にチェック
  • 金利環境に応じた過度なセクターローテーションは避ける
  • 複数セクターに分散投資し、金利変動リスクを軽減
  • 長期投資の視点で、短期的な金利変動に一喜一憂しない

金利動向を理解することは重要ですが、金利予測に頼りすぎず、長期・分散投資の原則を守ることが、安定した資産形成につながります。投資判断は自己責任で行い、不安な場合は金融の専門家にご相談ください。

よくある質問

Q1金利が上昇すると株価はどうなりますか?

A1一般的に金利上昇時は株価が下落しやすくなります。企業の借入コストが増加して収益性が低下し、債券の利回りが上がって株式の相対的魅力が下がるためです。特にグロース株(ハイテク株など)は、割引率の影響を受けやすく下落しやすい傾向にあります。

Q2金利が低下すると株価はどうなりますか?

A2一般的に金利低下時は株価が上昇しやすくなります。企業の借入コストが減少して収益性が向上し、債券の利回りが下がって株式の相対的魅力が上がるためです。特にグロース株(ハイテク株など)は、金利低下の恩恵を受けやすい傾向にあります。

Q3金利環境に応じてセクターを選ぶべきですか?

A3金利上昇局面では金融セクターが有利、グロース株は不利な傾向にあります。ただし、金利予測は困難で予想外の変動もあるため、セクターローテーションのタイミングを計るよりも、長期投資の視点で複数セクターに分散投資することが推奨されます。

Q4金利変動は為替にも影響しますか?

A4金利上昇時は一般的にドル高円安、金利低下時はドル安円高になる傾向があります。米国株投資では株価変動に加えて為替変動も円建てリターンに影響するため、長期投資の視点で為替タイミングを気にせず継続的に積み立てることが推奨されます。

関連記事