米国株信用取引完全ガイド|仕組み・リスク・代替手段

公開日: 2025/10/20

米国株の信用取引はできる?レバレッジをかけた取引を検討中...

米国株投資に慣れてきた方の中には、「レバレッジをかけて取引したい」「米国株の信用取引は可能なのか」「リスクと仕組みを理解したい」と考えている方もいるのではないでしょうか。日本株では一般的な信用取引ですが、米国株の場合は対応状況が異なります。

この記事では、米国株の信用取引の仕組み、対応証券会社、メリットとリスク、そして代替手段としてのレバレッジETFについて詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 日本の証券会社では米国株の信用取引は原則できない(一部証券会社で限定的に対応)
  • 信用取引は証拠金を担保に資金を借りて取引する高リスク取引
  • 損失が元本を超える可能性があり、追証(追加保証金)のリスクも
  • 代替手段としてレバレッジETF(2倍・3倍)が利用可能
  • 初心者には推奨されず、リスク管理が必須

米国株の信用取引とは?仕組みと対応状況

(1) 信用取引の基本的な仕組み

信用取引とは、証拠金を担保に証券会社から資金または株式を借りて取引する方法です。

買建(かいだて):

  • 証券会社から資金を借りて株を買う
  • 株価が上がれば利益、下がれば損失
  • レバレッジをかけることで、少額で大きなポジションを持てる

売建(うりだて):

  • 証券会社から株を借りて売る(空売り)
  • 株価が下がれば利益、上がれば損失
  • 下落相場でも利益を得られる

信用取引では、現物取引と異なり、損失が元本を超える可能性があるため、ハイリスク取引とされています。

(2) 日本の証券会社での米国株信用取引の対応状況

重要: 2025年時点で、日本の主要ネット証券(SBI証券、楽天証券、マネックス証券など)では、米国株の信用取引は原則として提供されていません。

理由:

  • 米国の規制(Regulation T)と日本の規制の違い
  • リスク管理の難しさ
  • 証券会社の対応コスト

一部の証券会社で限定的なサービス(例:一部銘柄のみ対応)を提供している場合もありますが、日本株の信用取引ほど一般的ではありません。

最新の対応状況は、各証券会社の公式サイトで確認してください。

(3) 米国の証券会社での信用取引(Margin Trading)

米国の証券会社(例:Interactive Brokers、Charles Schwabなど)では、米国株の信用取引(Margin Trading)が広く利用されています。

米国の信用取引の特徴:

  • Regulation T: FRBが定める規制で、初回証拠金率50%が必要
  • 維持証拠金率: 25〜30%程度(証券会社により異なる)
  • マージンコール: 証拠金不足時に追加入金が必要

ただし、日本居住者が米国の証券会社を利用する場合、口座開設や税務処理が複雑になるため、注意が必要です。

信用取引の仕組みとコスト:証拠金・金利・手数料

(1) 証拠金とレバレッジ倍率

信用取引では、証拠金(保証金)を差し入れることで、その数倍の金額の取引ができます。

例(米国の規制Regulation T):

  • 証拠金率50% → レバレッジ2倍
  • 10,000ドルの証拠金で、20,000ドル分の株を買える

日本の証券会社では、証拠金率30%でレバレッジ約3.3倍が一般的です(日本株の場合)。

(2) 金利(買方金利・貸株料)

信用取引では、借りた資金や株式に対して金利が発生します。

買建(資金を借りる場合):

  • 買方金利: 年率2〜5%程度(証券会社により異なる)
  • 保有期間が長いほど金利負担が増える

売建(株を借りる場合):

  • 貸株料: 年率1〜3%程度
  • 人気銘柄や流動性の低い銘柄では貸株料が高くなることも

このため、信用取引は短期売買に適しており、長期保有には向きません。

(3) 手数料

信用取引にも取引手数料がかかります。証券会社により異なりますが、現物取引と同程度の手数料が一般的です。

信用取引のメリットとリスク

(1) メリット:少額で大きなポジション、下落相場でも利益可能

メリット:

  • レバレッジ効果: 少額の証拠金で大きなポジションを持てる
  • 空売り可能: 下落相場でも利益を得られる
  • 資金効率の向上: 手持ち資金以上の取引ができる

(2) リスク:損失拡大、追証、強制決済

リスク:

  • 損失が元本を超える可能性: 株価が逆方向に動くと、投資額以上の損失
  • 追証(マージンコール): 証拠金維持率が一定水準を下回ると、追加入金が必要
  • 強制決済(ロスカット): 追証に応じないと、強制的に保有株が売却される
  • 金利負担: 保有期間が長くなると金利負担が増える

日本証券業協会や金融庁は、信用取引のリスクを十分に理解した上で行うよう注意喚起しています。

(3) 初心者には推奨されない理由

信用取引は、以下の理由から初心者には推奨されません:

  • 高リスク: 損失が元本を超える可能性
  • リスク管理の難しさ: 損切りタイミングの判断が難しい
  • 精神的負担: 追証リスクによるストレス

現物取引で十分な経験を積み、リスク管理の知識を身につけてから検討しましょう。

米国株の信用取引の代替手段:レバレッジETF

(1) レバレッジETFとは

日本の証券会社で米国株の信用取引ができない場合、代替手段としてレバレッジETFがあります。

レバレッジETF:

  • 指数の2倍・3倍の値動きをするETF
  • 現物取引で購入できるため、証拠金不要
  • 追証リスクがない(ただし損失は投資額まで)

例:

  • TQQQ: Nasdaq100指数の3倍の値動き
  • UPRO: S&P500指数の3倍の値動き
  • SSO: S&P500指数の2倍の値動き

(2) レバレッジETFのメリット・デメリット

メリット:

  • 現物取引で購入できる(NISA口座でも可)
  • 追証リスクがない
  • 少額から投資できる

デメリット:

  • 長期保有には向かない(減価リスク)
  • 経費率が高い(年率0.5〜1%程度)
  • ボラティリティ(価格変動)が大きい

レバレッジETFは短期売買に適しており、長期保有すると指数の累積リターンとの乖離が大きくなる点に注意が必要です。

(3) インバースETFで下落相場に対応

インバースETFは、指数の逆の動きをするETFです。下落相場で利益を得たい場合に利用できます。

例:

  • SQQQ: Nasdaq100指数の3倍逆の値動き
  • SPXU: S&P500指数の3倍逆の値動き

これらも短期売買向けで、長期保有には向きません。

信用取引の注意点とリスク管理

(1) 損切りルールの設定

信用取引では、損失を限定するために損切りルールを設定することが重要です。

例:

  • 証拠金の10%の損失で損切り
  • 株価が購入価格から-5%下落したら損切り

逆指値注文を使えば、自動的に損切りできます。

(2) 余裕のある証拠金を維持

証拠金維持率に余裕を持たせることで、追証リスクを減らせます。

推奨:

  • 証拠金維持率50%以上を維持(最低ラインの30%ではなく)
  • 急な相場変動に備えて、追加資金を用意しておく

(3) 短期売買に限定

信用取引は金利負担があるため、短期売買に限定するのが基本です。長期投資なら現物取引を選びましょう。

まとめ:米国株の信用取引は慎重に検討を

米国株の信用取引は、日本の証券会社では原則として提供されておらず、代替手段としてレバレッジETFが利用できます。信用取引は高リスク取引であり、初心者には推奨されません。

信用取引のポイント:

  • 日本の証券会社: 米国株の信用取引は原則不可(一部証券会社で限定対応)
  • レバレッジ: 少額で大きなポジション、下落相場でも利益可能
  • リスク: 損失が元本を超える、追証、強制決済
  • 代替手段: レバレッジETF(2倍・3倍)を現物取引で購入
  • リスク管理: 損切りルール、余裕のある証拠金、短期売買に限定

次のアクション:

  • 証券会社の最新情報を確認(米国株信用取引の対応状況)
  • 現物取引で十分な経験を積む
  • レバレッジETFを検討する場合、少額から始める
  • リスク管理の知識を身につける(損切り、ポジションサイズ管理)
  • 金融庁・日本証券業協会の信用取引ガイドを読む

信用取引は高リスク取引です。十分にリスクを理解し、リスク管理の知識を身につけた上で、慎重に検討しましょう。投資判断は最終的に自己責任で行ってください。

※2025年時点の情報です。最新の対応状況は各証券会社の公式サイトをご確認ください。

よくある質問

Q1日本の証券会社で米国株の信用取引はできますか?

A12025年時点で、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などの主要ネット証券では、米国株の信用取引は原則として提供されていません。一部証券会社で限定的なサービスがある場合もあるため、最新情報は公式サイトで確認してください。

Q2米国株でレバレッジをかけるにはどうすればいいですか?

A2代替手段として、レバレッジETF(2倍・3倍)を現物取引で購入できます。例:TQQQ(Nasdaq100の3倍)、UPRO(S&P500の3倍)。追証リスクはありませんが、短期売買向きで長期保有には向きません。

Q3信用取引の金利はいくらですか?

A3買方金利は年率2〜5%程度、貸株料は年率1〜3%程度です(証券会社により異なる)。保有期間が長いほど金利負担が増えるため、短期売買に適しています。

Q4追証(マージンコール)とは何ですか?

A4証拠金維持率が一定水準(通常25〜30%)を下回った場合、追加の証拠金を入金するよう求められることです。応じないと強制的に保有株が売却(ロスカット)されます。

Q5信用取引は初心者におすすめですか?

A5推奨されません。損失が元本を超える可能性があり、リスク管理が難しいためです。現物取引で十分な経験を積み、リスク管理の知識を身につけてから検討しましょう。

関連記事