米国株1株でも配当はもらえる?手数料と税金の仕組み

公開日: 2025/10/19

米国株1株だけで配当金はもらえる?

「米国株を1株だけ買っても配当金はもらえるの?」と疑問に思っている投資初心者は多いのではないでしょうか。少額から米国株投資を始めたいけれど、1株で配当金がもらえるか、手数料負けしないか不安に感じているかもしれません。

この記事では、1株投資でも配当金を受け取れる仕組み、税金や手数料、証券会社の選び方を詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 米国株は1株から購入でき、1株でも配当金を受け取れる
  • 配当金には米国源泉徴収税10% + 日本の税金20.315%がかかる
  • NISA口座では日本の税金は非課税だが、米国源泉税10%は避けられない
  • 少額投資は手数料負けのリスクがあるため、手数料の低い証券会社を選ぶことが重要
  • 配当金再投資(DRIP)で複利効果を活用できる

1株でも配当金はもらえる仕組み

(1) 米国株は1株から購入できる

日本株は通常100株単位(単元株)で取引されますが、米国株は1株から購入できます

例えば、Apple(AAPL)の株価が1株200ドル(約3万円)なら、1株だけ購入して保有できます。

(2) 配当金の受取資格と権利落ち日

配当金を受け取るには、権利落ち日(Ex-Dividend Date)の前日までに株を保有している必要があります。

配当金の流れ:

  1. 配当発表日:企業が配当金額を発表
  2. 権利落ち日:この日以降に購入すると配当を受け取れない
  3. 支払日(Payment Date):実際に配当金が支払われる

例えば、権利落ち日が2025年11月5日なら、11月4日までに株を購入すれば配当金を受け取れます。

(3) 配当金の支払いタイミングと受取方法

米国株の配当金は、**四半期ごと(年4回)**に支払われることが一般的です。一部の企業は月次配当や年次配当を行っています。

受取方法:

  • 円貨受取: 自動的に円に換算して受け取る(為替手数料がかかる)
  • 外貨受取: ドルのまま外貨口座に入金される(為替手数料を抑えられる)

配当金にかかる手数料と税金

(1) 米国源泉徴収税10%と日本の税金20.315%

米国株の配当金には、米国と日本の両方で税金がかかります

課税地 税率 内容
米国 10% 源泉徴収(自動)
日本 20.315% 所得税15.315% + 住民税5%

計算例(配当金100ドル、為替レート150円/ドルの場合):

  1. 米国で10ドル源泉徴収 → 手取り90ドル
  2. 日本で20.315%課税 → 約18ドル課税
  3. 実質的な手取り: 約72ドル(約10,800円)

(2) 外国税額控除で二重課税を調整

外国税額控除を利用すれば、米国で課税された10%を日本の所得税から差し引けます。

詳しくは国税庁の「外国税額控除」ページ(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1240.htm)を参照してください。

(3) 為替手数料と購入手数料の影響

少額投資では、為替手数料や購入手数料の影響が大きいです。

為替手数料(1ドルあたり):

  • SBI証券: 25銭
  • 楽天証券: 25銭
  • マネックス証券: 0銭(買付時無料)

購入手数料:

  • SBI証券: 約定代金の0.495%(最低0ドル~上限22ドル)
  • 楽天証券: 約定代金の0.495%(最低0ドル~上限22ドル)
  • マネックス証券: 約定代金の0.495%(最低0ドル~上限22ドル)

1株(例: 200ドル)購入の場合、手数料は約0.99ドル(約150円)です。

(4) NISA口座での配当受取と税制メリット

新NISA(2024年開始)の成長投資枠を活用すれば、日本の税金20.315%は非課税です。ただし、米国源泉税10%は避けられません。

NISA活用のメリット:

  • 日本の税金が非課税(通常20.315%)
  • 売却益も非課税
  • 非課税期間が無期限

詳細は金融庁の「NISA制度の概要」(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html)を参照してください。

少額投資のメリット・デメリット

(1) メリット:リスク分散と投資体験の獲得

少額投資のメリット:

  • 初期投資額が少なく、リスクを抑えられる
  • 複数銘柄に分散投資しやすい
  • 実際の投資体験を積める
  • 心理的なハードルが低い

例えば、10万円で5つの銘柄(各2万円分)を購入すれば、1つの銘柄が下落しても損失を抑えられます。

(2) デメリット:手数料負けのリスク

少額投資のデメリット:

  • 配当金が少額なので、税金・手数料の影響が大きい
  • 購入手数料が利益を圧迫する可能性
  • 為替手数料も無視できない

手数料負けの例:

200ドル(約3万円)の株を購入し、年間配当金が5ドル(配当利回り2.5%)の場合:

  • 購入手数料: 約0.99ドル
  • 為替手数料: 約0.5ドル
  • 米国源泉税: 0.5ドル
  • 日本の税金: 約1ドル
  • 手取り配当: 約2ドル(約300円)

購入手数料(0.99ドル)が配当金(5ドル)の約20%を占めるため、手数料負けのリスクがあります。

(3) 配当金再投資(DRIP)で複利効果を活用

**配当金再投資(DRIP: Dividend Reinvestment Plan)**は、受け取った配当金を自動的に同じ銘柄に再投資する仕組みです。

複利効果の例:

1,000ドル(約15万円)を年利5%で30年間、配当金再投資する場合:

  • 配当金受取(再投資なし): 約2,500ドル
  • 配当金再投資(複利): 約4,300ドル
  • 差額: 約1,800ドル(約27万円)

証券会社によっては自動再投資サービスがあります。SBI証券や楽天証券で確認してください。

1株投資に適した証券会社の選び方

(1) SBI証券・楽天証券・マネックス証券の手数料比較

証券会社 購入手数料 為替手数料 特徴
SBI証券 0.495%(上限22ドル) 25銭 取扱銘柄が豊富
楽天証券 0.495%(上限22ドル) 25銭 楽天ポイントが貯まる
マネックス証券 0.495%(上限22ドル) 0銭(買付時) 為替手数料が無料

マネックス証券は為替手数料が無料(買付時)なので、少額投資に有利です。

(2) 単元未満株サービスの有無

米国株は1株から購入できるため、単元未満株サービスは不要です。ただし、日本株の単元未満株サービス(S株、プチ株等)がある証券会社を選べば、日米両方で少額投資ができます。

(3) 配当金の受取方法(円貨/外貨)

外貨受取を選べば、為替手数料を抑えられます。SBI証券・楽天証券・マネックス証券はいずれも外貨受取に対応しています。

まとめ:1株投資で配当生活は始められる?

米国株は1株から購入でき、1株でも配当金を受け取れます。ただし、配当金は少額なので、税金(米国10% + 日本20.315%)や手数料の影響を考慮する必要があります。

1株投資に向いている人:

  • 初めて米国株投資をする初心者
  • 少額からリスクを抑えて投資したい
  • 実際の配当金受取を体験したい

1株投資に向いていない人:

  • 手数料を最小化したい(まとまった金額で購入する方が有利)
  • すぐに配当生活を実現したい(少額投資では配当金も少ない)

次のアクション:

  • SBI証券・楽天証券・マネックス証券で口座開設する
  • NISA口座を活用して日本の税金を非課税にする
  • 配当金再投資(DRIP)で複利効果を得る
  • 複数銘柄に分散投資してリスクを抑える

1株投資は配当生活の第一歩です。少額から始めて、長期的な資産形成を目指しましょう。

※本記事は2025年10月時点の情報です。最新情報は各証券会社や国税庁のウェブサイトで確認してください。

よくある質問

Q1米国株は1株だけでも配当金はもらえますか?

A1はい、もらえます。米国株は1株から購入でき、1株でも配当金を受け取れます。ただし、配当金は少額なので、税金(米国源泉徴収税10% + 日本の税金20.315%)や為替手数料の影響を考慮する必要があります。

Q21株投資で手数料負けしませんか?

A2配当金が少額だと、米国源泉税10% + 日本の税金20.315% + 為替手数料で目減りします。購入手数料も考慮し、マネックス証券(為替手数料無料)など手数料の低い証券会社を選ぶことが重要です。

Q3NISA口座で米国株の配当金は非課税ですか?

A3日本の税金20.315%は非課税ですが、米国源泉税10%は避けられません。それでも通常口座(米国10% + 日本20.315%)より税負担は軽くなります。新NISAの成長投資枠を活用しましょう。

Q4配当金再投資(DRIP)は1株でも使えますか?

A4証券会社によっては使えます。配当金を自動的に同じ銘柄に再投資することで、複利効果を得られます。少額投資では特に重要な戦略です。SBI証券や楽天証券で対応状況を確認してください。

関連記事