人気米国株ランキング2025|選び方と投資の注意点

公開日: 2025/10/20

人気の米国株、どうやって選べばいい?

「みんなが買っている米国株を知りたい」「人気ランキング上位の銘柄を買えば安心?」と考えていませんか。

人気の米国株を知ることは、投資の参考になりますが、「人気=良い投資先」とは限りません。人気銘柄は株価が割高になっていたり、高値掴みのリスクもあります。

この記事では、日本人投資家に人気の米国株ランキング、人気の理由、注意点、そして自分に合った銘柄選びの基準について詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 人気米国株はSBI証券・楽天証券の買付ランキングで確認できる
  • GAFAM・高配当株・半導体セクターが日本人投資家に人気
  • 人気銘柄は割高リスクや高値掴みリスクがある
  • 投資目的に合った銘柄を選び、分散投資でリスク軽減する
  • 人気だけで選ばず、財務指標(PER・PBR・配当利回り等)も確認する

1. 人気の米国株を知りたいあなたへ

人気の米国株とは、多くの投資家が購入している銘柄のことです。

証券会社の買付ランキングや、取引量ランキングで確認できます。人気銘柄は、知名度が高く、情報も豊富なため、初心者にとっては選びやすい側面があります。

しかし、「みんなが買っているから安心」と考えて人気銘柄に飛びつくのは危険です。人気銘柄が高値圏にある場合、購入後に株価が下落するリスクもあります。

この記事では、人気銘柄の傾向を客観的に分析し、自分に合った銘柄選びの基準を解説します。

2. 2025年の人気米国株ランキング(証券会社別)

(1) SBI証券の買付ランキングTOP10

SBI証券は、日本最大級のネット証券で、多くの投資家が米国株を取引しています。

SBI証券の買付ランキング(https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_foreign&cat1=foreign&cat2=ranking)では、実際の買付件数や金額に基づく人気銘柄が公開されています。

2025年1月時点の傾向として、以下のような銘柄が上位にランクインしています(具体的な銘柄名は証券会社サイトで確認してください):

  • GAFAM(Apple・Microsoft・Amazon・Alphabet・Meta)
  • 高配当ETF(SPYD・VYM等)
  • S&P 500連動ETF(VOO・IVV等)
  • 半導体セクター(NVIDIA・AMD等)

(2) 楽天証券の買付ランキングTOP10

楽天証券も、米国株取引の人気が高い証券会社です。

楽天証券の買付ランキング(https://www.rakuten-sec.co.jp/web/foreign/us/ranking/)では、楽天ポイントを活用した投資家の動向も反映されています。

SBI証券と同様、GAFAM・高配当ETF・S&P 500連動ETFが上位を占めますが、楽天証券特有の傾向として、成長株やテーマ株(AI・EV・再生エネルギー等)も人気があります。

(3) 取引量ランキング(Yahoo Finance)

Yahoo Finance(https://finance.yahoo.com/most-active/)では、米国市場全体の取引量ランキングが公開されています。

取引量が多い銘柄は、機関投資家や米国の個人投資家の動向を反映しています。日本の証券会社ランキングとは異なる傾向があるため、両方をチェックすることで、グローバルな人気動向が把握できます。

3. 日本人投資家に人気の理由

(1) GAFAM(大型テック株)が人気の理由

GAFAM(Google(Alphabet)、Apple、Facebook(Meta)、Amazon、Microsoft)は、世界的に知名度が高く、業績も安定しています。

日本人投資家に人気の理由:

  • 知名度が高い(誰もが知っているブランド)
  • 成長性が期待できる(AI・クラウド等の成長分野)
  • 財務基盤が強固(巨額の現金保有)
  • 情報が豊富(日本語での解説記事が多い)

ただし、GAFAMはすでに時価総額が巨大で、今後の成長率は過去より鈍化する可能性もあります。

(2) 高配当株・連続増配株の安定性

配当利回りが高い銘柄や、25年以上連続増配している「配当貴族」銘柄も人気があります。

例:

  • Coca-Cola:60年以上連続増配
  • Johnson & Johnson:生活必需品セクターで安定配当
  • P&G:日用品大手で配当利回り約3%

高配当株は、株価が下落しても配当収入が得られるため、安定志向の投資家に選ばれます。

(3) 半導体セクター(NVIDIA・AMD)の成長期待

AI(人工知能)ブームにより、半導体セクターが注目されています。

NVIDIA・AMDなどの銘柄は、AI用GPUの需要増加により、業績が急成長しています。ただし、株価もすでに高水準にあり、調整リスクもあることに注意が必要です。

4. 人気銘柄投資の注意点

(1) 人気=割高リスク(PER・PBRを確認)

人気銘柄は、多くの投資家が買い集めるため、株価が割高になっている可能性があります。

**PER(株価収益率)PBR(株価純資産倍率)**を確認し、割高でないかチェックしましょう。

例:

  • PERが30倍以上 → 割高の可能性(セクター平均と比較)
  • PERが10倍以下 → 割安の可能性(ただし業績不振の可能性も)

(2) 高値掴みのリスク

人気銘柄は、ニュースやSNSで話題になった後に買われることが多く、すでに株価が急騰している場合があります。

高値で買ってしまうと、その後調整局面で含み損を抱えるリスクがあります。「みんなが買っているから」という理由だけで飛びつかず、冷静に判断しましょう。

(3) 集中投資のリスク

人気銘柄だけに集中投資すると、1銘柄の業績悪化が全体に大きく影響します。

分散投資(最低5〜10銘柄、またはETFで自動分散)により、リスクを軽減することが重要です。

5. 自分に合った銘柄選びの基準

(1) 投資目的の明確化(成長株 or 配当株)

まず、自分の投資目的を明確にしましょう。

  • 成長重視:GAFAM・半導体セクター等の成長株
  • 配当重視:高配当株・配当貴族銘柄
  • バランス型:S&P 500連動ETFで分散投資

投資目的に合った銘柄を選ぶことで、長期投資を継続しやすくなります。

(2) 財務指標の確認(PER・PBR・ROE・配当利回り)

人気銘柄であっても、財務指標を確認することが重要です。

確認すべき指標:

  • PER:15〜25倍程度が目安(セクターにより異なる)
  • PBR:1倍以下なら割安の可能性
  • ROE:10%以上なら効率的な経営
  • 配当利回り:3%以上なら高配当

これらの指標は、Yahoo Finance(https://finance.yahoo.com/)や証券会社のサイトで確認できます。

(3) 分散投資の実践

個別株に集中投資せず、分散投資を実践しましょう。

分散投資の方法:

  • セクター分散:テック・金融・ヘルスケア等、異なるセクターに投資
  • 銘柄数分散:最低5〜10銘柄に分散
  • ETF活用:S&P 500連動ETF(VOO・IVV)で500銘柄に自動分散

分散投資により、1銘柄の下落リスクを軽減できます。

6. まとめ:人気だけで選ばず、目的に合った投資を

人気の米国株を知ることは、投資の参考になりますが、人気だけで選ぶのは危険です。

銘柄選びのポイント:

  • 人気ランキングは証券会社サイトで確認できる
  • 人気銘柄は割高リスク・高値掴みリスクがあることを理解する
  • 投資目的に合った銘柄を選ぶ(成長株 or 配当株)
  • 財務指標(PER・PBR・配当利回り)を確認する
  • 分散投資でリスクを軽減する

次のアクション:

  • SBI証券・楽天証券の買付ランキングで人気銘柄を確認する
  • 投資目的を明確にし、自分に合った銘柄を選ぶ
  • 財務指標をチェックし、割高でないか確認する
  • 分散投資を実践し、リスクを軽減する

投資判断は自己責任で行い、人気だけでなく自分の投資方針を優先しましょう。

よくある質問

Q1人気の米国株ランキングはどこで確認できますか?

A1SBI証券・楽天証券・マネックス証券などの証券会社サイトで買付ランキングが公開されています。Yahoo Financeでは、米国市場全体の取引量ランキングが確認できます。

Q2初心者におすすめの人気米国株は?

A2まずはS&P 500連動のETF(VOO・IVV)で分散投資を推奨します。個別株なら、Apple・Microsoft・Coca-Colaなど大型安定株が候補ですが、投資判断は自己責任で行ってください。

Q3人気銘柄に投資するリスクは?

A3人気銘柄は株価が割高になりがちで、高値掴みのリスクがあります。PER・PBRで割安性を確認し、分散投資でリスクを軽減しましょう。

Q4人気銘柄だけに集中投資しても大丈夫?

A4集中投資はリスクが大きいです。1銘柄の業績悪化が全体に影響します。最低5〜10銘柄に分散、またはETFで自動分散することを推奨します。

関連記事