2025年の米国株市場休場日を把握しよう
米国株投資を行う際、「今日は米国市場は開いているのか」「休場日はいつか」と確認したくなることはありませんか。
米国の祝日は日本と異なり、日本では通常営業日でも米国市場が休場の場合があります。また、サマータイム(夏時間)の影響で日本時間との時差が変わるため、取引時間の把握も重要です。
この記事では、2025年の米国株市場休場日カレンダー、日本と米国の祝日の違い、取引時間、休場日前後の注意点を詳しく解説します。
この記事のポイント:
- 2025年の米国株市場は年間9日の休場日がある
- 日本の祝日でも米国市場は通常営業している場合が多い
- サマータイムで日本時間との時差が13時間→14時間に変わる
- 休場日前後は取引量が減少し、価格変動が大きくなる場合がある
2025年米国株市場の休場日カレンダー
2025年の米国株市場(NYSE・NASDAQ)の休場日は以下の通りです。
(1) 2025年の休場日一覧表
米国株式市場は、連邦政府の祝日に休場します。2025年の休場日は以下の通りです:
日付 | 祝日名 | 備考 |
---|---|---|
1月1日(水) | New Year's Day(元日) | - |
1月20日(月) | Martin Luther King Jr. Day | - |
2月17日(月) | Presidents' Day | - |
4月18日(金) | Good Friday(聖金曜日) | - |
5月26日(月) | Memorial Day(戦没将兵追悼記念日) | - |
7月4日(金) | Independence Day(独立記念日) | - |
9月1日(月) | Labor Day(労働者の日) | - |
11月27日(木) | Thanksgiving Day(感謝祭) | - |
12月25日(木) | Christmas Day(クリスマス) | - |
※祝日が土日に重なる場合は、前後の平日が振替休場となる場合があります。 ※2025年10月時点の情報です。最新情報はNYSEまたはNASDAQの公式サイトで確認してください。
(2) 早期クローズ(Early Close)の日
以下の日は通常より早く取引が終了します(米国東部時間13:00終了):
- 11月28日(金): 感謝祭翌日(ブラックフライデー)
- 12月24日(水): クリスマスイブ
早期クローズの日は、日本時間で翌朝3:00(夏時間の場合は2:00)に取引が終了します。
(3) 休場日の注文処理はどうなる?
米国市場が休場の日は、注文を出しても翌営業日まで処理されません。
日本の証券会社での注文受付:
- 休場日でも注文を受け付ける証券会社が多い
- 注文は翌営業日の寄り付き(9:30 ET)で処理される
- 成行注文は翌営業日の始値で約定
- 指値注文は指定価格に達すれば約定
休場日明けは価格が大きく変動する場合があるため、成行注文には注意が必要です。
日本と米国の祝日の違い
日本と米国では祝日が異なるため、取引スケジュール管理が重要です。
(1) 日本の祝日でも米国市場は営業
日本が祝日でも、米国市場は通常営業している場合が多くあります:
日本の祝日(米国市場は営業):
- 成人の日(1月第2月曜)
- 建国記念の日(2月11日)
- 天皇誕生日(2月23日)
- 春分の日(3月20日頃)
- 昭和の日(4月29日)
- 憲法記念日(5月3日)
- みどりの日(5月4日)
- こどもの日(5月5日)
- 海の日(7月第3月曜)
- 山の日(8月11日)
- 敬老の日(9月第3月曜)
- 秋分の日(9月23日頃)
- スポーツの日(10月第2月曜)
- 文化の日(11月3日)
- 勤労感謝の日(11月23日)
日本が祝日で証券会社の窓口が休業でも、ネット証券ではオンラインで米国株を取引できます。
(2) 米国の祝日(日本は営業日)
逆に、米国が祝日で日本が営業日の場合もあります:
米国の祝日(日本は営業日):
- Martin Luther King Jr. Day(1月第3月曜)
- Presidents' Day(2月第3月曜)
- Good Friday(復活祭前の金曜日)
- Memorial Day(5月最終月曜)
- Independence Day(7月4日)
- Labor Day(9月第1月曜)
- Thanksgiving Day(11月第4木曜)
これらの日は、日本では通常営業日ですが、米国株の取引はできません。
(3) 年末年始の休場スケジュール
年末年始の休場スケジュールは以下の通りです:
米国市場:
- 12月25日(木):クリスマスで休場
- 12月31日(水):通常営業(早期クローズなし)
- 1月1日(木):元日で休場
日本市場:
- 12月31日〜1月3日:年末年始休場
日本が年末年始休場中でも、米国市場は営業している日があります。
米国株の取引時間と時差の計算
米国株の取引時間と日本時間との時差を理解しておきましょう。
(1) 通常の取引時間(日本時間換算)
米国株式市場の通常取引時間は以下の通りです:
米国東部時間(ET):
- 9:30 - 16:00(月曜〜金曜)
日本時間換算:
- サマータイム(3月第2日曜〜11月第1日曜):23:30 - 翌6:00
- 冬時間(11月第1日曜〜3月第2日曜):0:30 - 翌7:00
2025年のサマータイム期間は、3月9日〜11月2日です。
(2) サマータイムと日本時間の関係
サマータイム(夏時間): 米国では3月第2日曜から11月第1日曜まで、時計を1時間進めます。この期間、日本との時差は13時間です。
冬時間: 11月第1日曜から3月第2日曜までは、日本との時差は14時間です。
時差の計算例:
- 米国東部時間9:30(サマータイム) → 日本時間23:30
- 米国東部時間9:30(冬時間) → 日本時間翌0:30
サマータイムの切り替え日は、証券会社のカレンダーで確認しましょう。
(3) プレマーケット・アフターマーケット取引
米国市場には、通常の取引時間外にプレマーケット(時間前取引)とアフターマーケット(時間外取引)があります。
プレマーケット:
- 米国東部時間4:00 - 9:30
- 日本時間17:00 - 23:30(サマータイム)、18:00 - 0:30(冬時間)
アフターマーケット:
- 米国東部時間16:00 - 20:00
- 日本時間6:00 - 10:00(サマータイム)、7:00 - 11:00(冬時間)
時間外取引は流動性が低く、スプレッドが広がりやすいため、初心者には推奨されません。
休場日前後の投資判断と注意点
休場日前後には特有の注意点があります。
(1) 休場日前の取引量減少
休場日の前日は、取引量が減少する傾向があります。
理由:
- 機関投資家がポジション調整を控える
- 長期休暇前に利益確定売りが出やすい
- 市場参加者が少なくなる
取引量が減少すると、流動性が低下し、価格が大きく動きやすくなります。
(2) 休場日明けのギャップリスク
休場日明けは、前営業日の終値から大きく離れた価格で取引が始まる場合があります(ギャップアップ・ギャップダウン)。
原因:
- 休場中に重要なニュースが発表される
- 他国の市場動向が影響する
- 週末や長期休暇中の出来事が反映される
対処法:
- 成行注文は避け、指値注文を使う
- ストップロス(逆指値)を設定する
- 休場前にポジションを調整する
(3) 連休前の投資判断
感謝祭(11月第4木曜)やクリスマス(12月25日)など、連休前には慎重な投資判断が必要です。
注意点:
- 連休中に市場が大きく変動するリスク
- 長期ポジションを持ち越すか判断
- 新規投資は連休明けまで待つのも選択肢
特に年末年始は、税金対策の売り(タックスロスセリング)が出やすく、価格が変動しやすい時期です。
まとめ:2025年の米国株休場日を把握して計画的に取引
2025年の米国株市場休場日を把握することで、計画的な取引スケジュール管理が可能になります。
米国株休場日のまとめ:
- 2025年の米国株市場は年間9日の休場日がある
- 日本の祝日でも米国市場は通常営業している場合が多い
- サマータイムで日本時間との時差が13時間→14時間に変わる(3月9日〜11月2日は13時間)
- 休場日前後は取引量減少とギャップリスクに注意
- 早期クローズの日(感謝祭翌日、クリスマスイブ)は13:00 ETで終了
次のアクション:
- 証券会社の米国株取引カレンダーをブックマークする
- スマートフォンのカレンダーに2025年の休場日を登録する
- サマータイム切り替え日(3月9日、11月2日)を確認する
- 休場日前後の取引では指値注文を活用する
米国株市場の休場日を事前に把握し、計画的な投資を心がけましょう。