米国株の取引時間|日本時間で何時から?【夏時間・冬時間対応】

公開日: 2025/10/19

米国株の取引時間、日本時間で何時から何時?

「米国株を買いたいけれど、何時に取引すればいいの?」「深夜に起きて取引しないといけない?」――米国株投資を始めたばかりの方にとって、取引時間の仕組みは分かりにくいポイントです。

米国株の取引時間は、米国東部時間(ET)で9:30-16:00ですが、日本時間に換算すると夏時間と冬時間で異なります。さらに、プレマーケット・アフターマーケットという時間外取引もあり、証券会社によって対応状況が異なります。

この記事では、米国株の取引時間を日本時間で分かりやすく解説し、サマータイムの切り替え、証券会社別の対応まで詳しく紹介します。

この記事のポイント:

  • 通常取引時間:夏時間22:30-翌5:00、冬時間23:30-翌6:00
  • プレマーケット・アフターマーケットは証券会社により対応異なる
  • サマータイムは3月第2日曜開始、11月第1日曜終了
  • 日本時間では深夜〜早朝の取引、指値注文を活用
  • 取引が活発なのはオープニング・クロージング

1. 米国株の取引時間が分からず困っていませんか?

米国株投資を始めると、まず戸惑うのが取引時間です。日本株は9:00-15:00(昼休憩あり)と分かりやすいのに対し、米国株は時差があり、サマータイムで取引時間が変わります。

さらに、日本の証券会社によって注文受付時間が異なるため、「いつ注文すれば確実に約定するのか」が分かりにくいのが実情です。

この記事で、米国株の取引時間を日本時間で正確に把握し、効率的に取引できるようになりましょう。

2. 米国株の基本取引時間(レギュラータイム)

(1) 米国東部時間9:30-16:00(通常取引)

米国株の通常取引時間は、米国東部時間(ET)の9:30-16:00です。この時間帯がレギュラータイムと呼ばれ、最も流動性が高く、取引が活発に行われます。

ニューヨーク証券取引所(NYSE)とナスダック(NASDAQ)の両方がこの時間に開いています。

(2) 日本時間換算(夏時間22:30-翌5:00、冬時間23:30-翌6:00)

日本時間に換算すると以下の通りです:

期間 米国時間 日本時間 時差
夏時間(3-11月) 9:30-16:00 22:30-翌5:00 13時間
冬時間(11-3月) 9:30-16:00 23:30-翌6:00 14時間

日本では深夜〜早朝の時間帯になるため、リアルタイムで取引するには深夜起きる必要があります。多くの投資家は、指値注文を事前に出しておく方法を活用しています。

(3) 取引が活発な時間帯(オープニング・クロージング)

1日の中で最も取引が活発なのは以下の2つの時間帯です:

  • オープニング(開始30分):米国9:30-10:00 = 日本22:30-23:00(夏時間)
  • クロージング(終了1時間):米国15:00-16:00 = 日本翌4:00-5:00(夏時間)

この時間帯は値動きが激しいため、初心者は避けた方が無難です。

3. プレマーケット・アフターマーケット(時間外取引)

(1) プレマーケット(4:00-9:30 EST)

プレマーケットとは、通常取引開始前の時間外取引です。米国東部時間4:00-9:30に取引できます。

期間 米国時間 日本時間
夏時間 4:00-9:30 17:00-22:30
冬時間 4:00-9:30 18:00-23:30

日本時間では夕方〜夜の時間帯なので、比較的アクセスしやすい時間帯です。

(2) アフターマーケット(16:00-20:00 EST)

アフターマーケットとは、通常取引終了後の時間外取引です。米国東部時間16:00-20:00に取引できます。

期間 米国時間 日本時間
夏時間 16:00-20:00 翌5:00-9:00
冬時間 16:00-20:00 翌6:00-10:00

日本時間では早朝の時間帯です。

(3) 時間外取引の注意点(流動性・スプレッド)

プレマーケット・アフターマーケットは以下の特徴があります:

  • 流動性が低い:取引参加者が少なく、注文が約定しにくい
  • スプレッドが広い:買値と売値の差が大きく、不利な価格で約定する可能性
  • 値動きが激しい:大口の注文で株価が急変動しやすい

初心者は、レギュラータイム(通常取引時間)での取引が推奨されます。

4. サマータイム(夏時間・冬時間)の切り替え

(1) サマータイム期間(3月第2日曜〜11月第1日曜)

米国では、以下の期間にサマータイム(夏時間)が適用されます:

  • 開始:3月第2日曜 午前2時
  • 終了:11月第1日曜 午前2時

この期間、米国東部時間はEDT(Eastern Daylight Time)となり、日本との時差は13時間です。

(2) 日本時間との時差(夏時間13時間、冬時間14時間)

期間 米国時間 日本との時差 略称
夏時間(3-11月) EDT -13時間 米国が13時間遅い
冬時間(11-3月) EST -14時間 米国が14時間遅い

(3) 切り替え時期の注意点

切り替え週は取引時間が1時間ずれるため、注意が必要です。証券会社から事前に案内がありますが、念のため公式サイトで確認しましょう。

5. 日本の証券会社での取引時間対応

(1) SBI証券の注文受付時間

SBI証券では、24時間注文受付が可能です。ただし、約定は米国市場の取引時間内のみです。

  • レギュラータイム取引:夏時間22:30-翌5:00、冬時間23:30-翌6:00
  • プレマーケット:対応(一部銘柄)
  • アフターマーケット:対応(一部銘柄)

(2) 楽天証券の取引時間対応

楽天証券も24時間注文受付可能です。

  • レギュラータイム取引:夏時間22:30-翌5:00、冬時間23:30-翌6:00
  • プレマーケット:対応(一部銘柄)
  • アフターマーケット:対応(一部銘柄)

(3) マネックス証券の時間外取引対応

マネックス証券は、プレマーケット・アフターマーケットに積極対応しています。

  • レギュラータイム取引:夏時間22:30-翌5:00、冬時間23:30-翌6:00
  • プレマーケット:対応(主要銘柄)
  • アフターマーケット:対応(主要銘柄)

※2025年10月時点の情報です。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。

6. まとめ:日本時間換算表と取引時間の活用法

米国株の取引時間を日本時間で理解し、効率的に取引するためのポイントをまとめます。

日本時間換算表(完全版)

取引区分 米国時間(ET) 日本時間(夏時間) 日本時間(冬時間)
プレマーケット 4:00-9:30 17:00-22:30 18:00-23:30
レギュラータイム 9:30-16:00 22:30-翌5:00 23:30-翌6:00
アフターマーケット 16:00-20:00 翌5:00-9:00 翌6:00-10:00

取引時間活用のコツ:

  • 指値注文を活用:深夜に起きなくても、事前に注文を出しておける
  • プレマーケットを活用:日本時間夕方〜夜なので比較的アクセスしやすい
  • オープニング・クロージングは避ける:初心者は値動きが落ち着いた時間帯を狙う
  • サマータイム切替に注意:3月・11月は取引時間が1時間ずれる

米国株の取引時間を正確に把握することで、日本にいながら効率的に米国株投資ができます。投資判断は自己責任で行い、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。

※2025年10月時点の情報です。取引時間・サマータイム切替日は変更される可能性がありますので、最新情報は各証券会社および取引所の公式サイトをご確認ください。

よくある質問

Q1米国株の取引時間は日本時間で何時から何時ですか?

A1夏時間(3-11月)は22:30-翌5:00、冬時間(11-3月)は23:30-翌6:00です。プレマーケットは夏時間17:00-22:30、アフターマーケットは翌5:00-9:00まで(証券会社により異なる)。

Q2取引時間外に注文は出せますか?

A2日本の証券会社では24時間注文受付可能な場合が多いです。ただし約定は米国市場の取引時間内のみです。指値注文を事前に出しておくことが可能です。

Q3サマータイムの切り替え日はいつですか?

A3夏時間開始は3月第2日曜2時、夏時間終了は11月第1日曜2時です。切り替え週は取引時間が1時間ずれるため注意してください。

Q4どの時間帯が取引しやすいですか?

A4オープニング(最初30分)とクロージング(最後1時間)が最も活発ですが、値動きも激しいです。初心者は日中時間帯(米国10:00-15:00=日本23:30-翌4:00)が推奨されます。

関連記事