米国雇用統計と株価|発表日・NFP・投資家の対応策

公開日: 2025/10/20

米国雇用統計が米国株に与える影響とは?

米国株に投資している日本人投資家にとって、毎月第1金曜日の「米国雇用統計」発表は注目すべきイベントです。

しかし、「雇用統計が良いのに株価が下がることがある」「どう対応すればいいのか分からない」といった疑問を抱く方も多いでしょう。

この記事では、米国雇用統計の基礎知識、株価への影響メカニズム、過去の事例、投資家が取るべき対応策を解説します。

この記事のポイント:

  • 米国雇用統計は毎月第1金曜日(日本時間21:30/22:30)に発表
  • 非農業部門雇用者数(NFP)と失業率が最も注目される指標
  • 良い雇用統計でも金利上昇懸念で株価が下落する場合がある
  • 長期投資家は雇用統計の短期的な変動に過度に反応する必要はない

米国雇用統計の基礎知識

(1) 雇用統計とは何か:米国労働省の公式統計

**米国雇用統計(Employment Situation)**は、米国労働省労働統計局(BLS: Bureau of Labor Statistics)が毎月発表する、米国の雇用市場の動向を示す公式統計です。

雇用統計は、米国経済の健全性を測る最も重要な経済指標の一つとされています。

主な指標:

  • 非農業部門雇用者数(NFP: Non-Farm Payrolls)
  • 失業率(Unemployment Rate)
  • 平均時給(Average Hourly Earnings)
  • 労働参加率(Labor Force Participation Rate)

これらの指標を総合的に見ることで、米国の雇用市場の強さや弱さが分かります。

(2) 発表日時:毎月第1金曜日(日本時間21:30/22:30)

雇用統計は、毎月第1金曜日、米国時間午前8:30に発表されます。

日本時間:

  • 夏時間(3月第2日曜〜11月第1日曜):日本時間21:30
  • 冬時間(11月第1日曜〜3月第2日曜):日本時間22:30

発表直後は、株式市場、為替市場、債券市場が大きく反応することがあります。

(3) 注目される指標:非農業部門雇用者数(NFP)と失業率

非農業部門雇用者数(NFP):

  • 農業以外の分野で雇用された人数の増減
  • 前月比で何人増えたか(または減ったか)を示す
  • 市場予想(コンセンサス)との乖離が重要

失業率:

  • 失業者 ÷ 労働力人口
  • 完全雇用に近いとされる水準は約4%

平均時給:

  • インフレ圧力の先行指標
  • 時給上昇→物価上昇→FRBが利上げ、という連鎖反応

これらの指標が市場予想を上回るか下回るかによって、市場の反応が大きく変わります。

(4) ADP雇用統計との違い

ADP雇用統計は、民間給与計算大手のADP社が発表する雇用統計で、米国雇用統計の2日前(通常は水曜日)に発表されます。

  • ADP雇用統計は「先行指標」として参考にされる
  • ただし、ADP雇用統計と米国雇用統計の結果が必ずしも一致するわけではない
  • 市場の注目度は、米国雇用統計の方が圧倒的に高い

ADP雇用統計を参考にしつつ、本番の米国雇用統計に備えるのが一般的です。

雇用統計が株価に影響するメカニズム

(1) FRBのデュアルマンデート(物価安定と雇用最大化)

米国連邦準備制度理事会(FRB)は、**デュアルマンデート(二重使命)**を掲げています:

  1. 物価の安定(インフレ抑制)
  2. 雇用の最大化(完全雇用の達成)

FRBは、雇用統計を含む経済指標を基に、金融政策(利上げ・利下げ)を決定します。

雇用統計が良い(雇用が増加)→ 景気が強い → インフレ懸念 → FRBが利上げ

雇用統計が悪い(雇用が減少)→ 景気が弱い → FRBが利下げ

このように、雇用統計はFRBの金融政策に直結しており、株価にも大きな影響を与えます。

(2) 良い雇用統計→利上げ懸念→株価下落のパターン

パターン1: 良い雇用統計なのに株価が下落

雇用統計が市場予想を大きく上回る(例:NFP +30万人、予想 +15万人)

景気が強すぎる → インフレ懸念 → FRBが利上げするかも

金利上昇 → 株式のバリュエーションが低下 → 株価下落

理由:

  • 金利上昇は企業の借入コストを増やし、利益を圧迫
  • 金利上昇は債券の魅力を高め、株式から資金が流出

このため、雇用統計が良いにもかかわらず、株価が下がることがあります。

(3) 悪い雇用統計→景気後退懸念→株価下落のパターン

パターン2: 悪い雇用統計で株価が下落

雇用統計が市場予想を大きく下回る(例:NFP +5万人、予想 +15万人)

景気が弱い → 企業業績の悪化懸念 → 株価下落

理由:

  • 雇用減少は消費減少につながる
  • 企業の売上・利益が悪化する可能性

このため、雇用統計が悪い場合も、株価が下がることがあります。

(4) 市場予想とのサプライズが重要

株価の反応を左右するのは、市場予想(コンセンサス)とのサプライズです。

  • 予想を大きく上回る → サプライズ → 大きく反応
  • 予想通り → サプライズなし → 小幅な反応
  • 予想を大きく下回る → サプライズ → 大きく反応

市場予想は、Bloomberg、ロイター等のエコノミスト予測の平均値です。

過去の雇用統計と株価変動の事例

(1) 雇用統計発表後のS&P500の反応パターン

過去のデータを見ると、雇用統計発表後のS&P500の反応は以下のようなパターンが見られます:

  • 予想を上回る雇用統計 → 短期的には株価が上昇する傾向
  • ただし、インフレ懸念が強い局面では株価が下落することもある

雇用統計の結果だけでなく、**市場のコンテクスト(背景)**が重要です。

(2) 予想より良かった場合の株価動向

事例(仮想):

  • NFP +25万人(予想 +15万人)
  • 失業率 3.8%(予想 4.0%)

株価の反応:

  • 発表直後:株価上昇(雇用増加=景気良好)
  • 数時間後:株価下落(利上げ懸念)

このように、同じ雇用統計でも、時間帯によって株価の反応が変わることがあります。

(3) 予想より悪かった場合の株価動向

事例(仮想):

  • NFP +5万人(予想 +15万人)
  • 失業率 4.5%(予想 4.0%)

株価の反応:

  • 発表直後:株価下落(景気後退懸念)
  • ただし、FRBが利下げする期待 → 後日株価回復の可能性

悪い雇用統計は、短期的には株価下落要因ですが、長期的にはFRBの緩和政策期待で株価が回復することもあります。

(4) 為替(ドル円)への同時影響

雇用統計は、為替市場にも大きな影響を与えます。

  • 良い雇用統計 → ドル高・円安
  • 悪い雇用統計 → ドル安・円高

日本人投資家は、株価変動だけでなく、為替変動も考慮する必要があります。

投資家が取るべき対応策

(1) 長期投資家は過度に反応しない

長期投資家にとって、雇用統計は短期的な変動要因に過ぎません。

  • 米国株の長期的なリターンは、企業業績や技術革新で決まる
  • 雇用統計の1ヶ月のデータで、長期トレンドは変わらない

毎月の雇用統計に一喜一憂せず、長期的な視点を保つことが重要です。

(2) 発表直後の値動きを避ける戦略

発表直後は値動きが激しく、スプレッドも拡大します。

初心者が取るべき戦略:

  • 発表前後はトレードを避ける
  • 発表から数時間後、市場が落ち着いてから判断
  • 長期投資ならば、雇用統計を気にせず定期的に積立

短期売買を行う場合でも、発表直後の数分間は避けるのが賢明です。

(3) 市場予想と結果の確認方法

市場予想と結果を確認するには、以下の情報源が便利です:

日本語:

  • SBI証券・楽天証券の経済指標カレンダー
  • 日本経済新聞の速報

英語:

  • Bloomberg Economic Calendar
  • Investing.com Economic Calendar

これらのサイトでは、市場予想(コンセンサス)と実際の結果が並べて表示されます。

(4) ドルコスト平均法で変動を平準化

**ドルコスト平均法(積立投資)**は、雇用統計の変動を気にせず投資を続ける有効な手段です。

  • 毎月一定額を積立
  • 株価が高い時も低い時も購入
  • 長期的に平均購入単価を平準化

雇用統計の発表に合わせて売買するよりも、淡々と積み立てる方が、長期的なリターンが高い傾向があると言われています。

まとめ:雇用統計を投資判断に活かす方法

米国雇用統計は、米国株市場に大きな影響を与える重要な経済指標です。

しかし、長期投資家にとって、毎月の雇用統計は短期的な変動要因に過ぎません。

次のアクション:

  • 雇用統計の発表スケジュール(毎月第1金曜日)を把握する
  • 市場予想(コンセンサス)と結果を確認する習慣をつける
  • 発表直後の値動きには過度に反応せず、数時間後に冷静に判断
  • ドルコスト平均法で淡々と積み立て、長期的な視点を保つ

雇用統計を理解しつつ、長期的な資産形成を目指しましょう。

※本記事は2025年10月時点の情報に基づいています。投資判断は自己責任で行ってください。

よくある質問

Q1雇用統計はいつ発表されますか?

A1毎月第1金曜日、米国時間午前8:30に発表されます。日本時間では21:30(夏時間)または22:30(冬時間)です。米国労働省労働統計局(BLS)が公式発表します。

Q2良い雇用統計なのに株価が下がるのはなぜですか?

A2雇用が強い→インフレ懸念→FRBが利上げ→株価下落、という連鎖反応が起きるためです。金利上昇は企業の借入コストを増やし、株式のバリュエーションを押し下げます。市場のコンテクスト(背景)が重要です。

Q3雇用統計発表時にトレードすべきですか?

A3初心者は避けるべきです。発表直後は値動きが激しく、スプレッドも拡大します。長期投資家ならば静観が賢明です。発表から数時間後、市場が落ち着いてから判断することをおすすめします。

Q4雇用統計は長期投資に影響しますか?

A4短期的な変動要因に過ぎません。長期投資では企業業績やファンダメンタルズの方が重要です。毎月の雇用統計に一喜一憂せず、ドルコスト平均法で淡々と積み立てる方が、長期的なリターンが高い傾向があると言われています。

関連記事