米国株ツール完全ガイド|無料・有料別おすすめ15選

公開日: 2025/10/20

米国株投資、情報が多すぎてどこから調べればいいか分からない...

米国株に投資を始めたものの、「どの銘柄を買うべきか分からない」「情報収集に時間がかかりすぎる」と感じていませんか?米国市場には4,000銘柄以上が上場しており、その中から有望な銘柄を見つけるのは容易ではありません。

そこで役立つのが「米国株投資ツール」です。銘柄スクリーニング、チャート分析、ポートフォリオ管理、ニュース収集など、さまざまな機能を持つツールを活用することで、投資判断の精度を高めることができます。

この記事では、無料・有料別に米国株投資に役立つツールを紹介し、目的別の選び方も解説します。

この記事のポイント:

  • 無料ツールでも十分な機能がある(Yahoo Finance、Finvizなど)
  • 有料ツールは高度な分析機能が充実(TradingView Pro、Seeking Alpha Premiumなど)
  • 証券会社提供ツールは日本語対応で使いやすい
  • 目的別にツールを使い分けると効率的
  • 初心者はまず無料ツールから始めるべき

米国株投資でツールが必要な理由

米国株投資でツールを使うべき理由は2つあります。

(1) 4,000銘柄以上から効率的に選ぶため

米国市場には主要な取引所(NYSEやNASDAQ)だけでも4,000銘柄以上が上場しています。その中から自分の投資目的に合った銘柄を手作業で探すのは現実的ではありません。

銘柄スクリーニングツールを使えば、条件を指定して候補を絞り込めます。例えば、「配当利回り3%以上」「時価総額1,000億ドル以上」「PER15倍以下」といった条件で検索できます。

(2) リアルタイム情報で投資判断を下すため

米国株は市場の動きが速く、ニュースや決算発表で株価が大きく変動します。リアルタイム(またはそれに近い)情報を得られるツールを使えば、タイムリーな投資判断ができます。

また、チャート分析ツールを使えば、株価の推移をグラフで確認し、テクニカル分析を行うこともできます。

無料で使える米国株ツール8選

まずは無料で使える代表的なツールを紹介します。初心者の方は、まずこれらのツールを使いこなすことから始めましょう。

(1) Yahoo Finance:総合情報サイト

URL: https://finance.yahoo.com/

Yahoo Financeは、米国株の情報収集に欠かせない無料ツールです。株価、チャート、財務データ、ニュース、決算情報など、基本的な情報がすべて揃っています。

主な機能:

  • 銘柄スクリーニング(条件指定で銘柄検索)
  • リアルタイム株価(15分遅延のデータ)
  • ポートフォリオ管理(保有株の追跡)
  • 決算カレンダー(決算発表スケジュール)

初心者から上級者まで、誰でも使いやすいのが魅力です。

(2) Finviz:ビジュアル重視のスクリーナー

URL: https://finviz.com/

Finvizは、ビジュアルに優れた銘柄スクリーニングツールです。市場全体の動きを色分けで視覚化する「ヒートマップ」が特に人気です。

主な機能:

  • 銘柄スクリーナー(詳細な条件指定が可能)
  • ヒートマップ(市場全体の動きを視覚化)
  • 簡易チャート(テクニカル指標付き)

有料版(Finviz Elite)もありますが、無料版でも十分な機能があります。

(3) TradingView(無料版):高機能チャート

URL: https://www.tradingview.com/

TradingViewは、チャート分析に特化したツールです。テクニカル分析を行いたい方に最適で、無料版でも基本的な機能が使えます。

主な機能:

  • 高機能チャート(100種類以上のテクニカル指標)
  • アラート機能(株価が指定値に達したら通知)
  • コミュニティ機能(他の投資家のアイデアを見る)

有料版(Pro、Pro+、Premium)にアップグレードすると、複数チャートの同時表示やリアルタイムデータが使えます。

(4) Seeking Alpha(無料版):銘柄分析・記事

URL: https://seekingalpha.com/

Seeking Alphaは、銘柄分析記事や投資家の意見が豊富に掲載されているサイトです。無料版でも多くの記事が読めます。

主な機能:

  • 銘柄分析記事(プロや個人投資家の分析)
  • 配当カレンダー(配当支払い日の確認)
  • ポートフォリオ追跡(保有株の管理)

有料版(Seeking Alpha Premium)では、限定記事やアラート機能が使えます。

(5) Google Finance:シンプルなポートフォリオ管理

URL: https://www.google.com/finance

Google Financeは、シンプルで使いやすいポートフォリオ管理ツールです。保有株を登録すると、リアルタイムで損益を確認できます。

(6) EDGAR:米国企業の公式開示資料

URL: https://www.sec.gov/edgar

EDGARは、米国証券取引委員会(SEC)が運営する公式サイトで、企業の財務諸表(10-K、10-Q)や重要な開示資料を無料で閲覧できます。

(7) Dividend.com:配当株情報

URL: https://www.dividend.com/

Dividend.comは、配当株投資に特化した情報サイトです。配当利回りランキング、配当履歴、増配率などのデータが豊富です。

(8) Stock Rover(無料版):スクリーニング

URL: https://www.stockrover.com/

Stock Roverは、詳細な銘柄スクリーニングができるツールです。無料版でも基本的なスクリーニング機能が使えます。

有料で高機能な米国株ツール5選

無料ツールに慣れてきたら、有料ツールの導入を検討しましょう。有料ツールは、より高度な分析機能やリアルタイムデータが利用できます。

(1) TradingView Pro:プロ仕様チャート分析

価格: 月額$14.95~(プランにより異なる)

有料版では、複数チャートの同時表示、リアルタイムデータ、高度なアラート機能が使えます。テクニカル分析を本格的に行いたい方におすすめです。

(2) Seeking Alpha Premium:限定記事・アラート

価格: 月額$29.99~

プレミアム会員になると、限定記事、リアルタイムアラート、高度なスクリーニング機能が使えます。

(3) Morningstar Premium:ファンダメンタル分析

価格: 月額$34.95~

Morningstarは、ファンダメンタル分析(企業の財務分析)に強いツールです。詳細なレポートやアナリストの評価が閲覧できます。

(4) Stock Rover Premium:高度なスクリーニング

価格: 月額$27.99~

有料版では、1,000以上のスクリーニング条件、バックテスト機能、ポートフォリオ最適化ツールが使えます。

(5) Bloomberg Terminal:機関投資家向け(高額)

価格: 年間約200万円~

Bloomberg Terminalは、プロの機関投資家が使う最高峰のツールです。リアルタイムデータ、ニュース、分析機能がすべて揃っていますが、価格が非常に高いため、個人投資家には現実的ではありません。

証券会社が提供する専用ツール

日本の主要ネット証券も、米国株投資に役立つツールを提供しています。日本語対応で使いやすいのが特徴です。

(1) SBI証券:米国株アプリ・スクリーナー

SBI証券では、米国株専用のスクリーニングツールやスマホアプリを提供しています。日本語で銘柄検索ができ、初心者でも使いやすいです。

(2) 楽天証券:マーケットスピードII

楽天証券の「マーケットスピードII」は、高機能な取引・分析ツールです。米国株にも対応しており、リアルタイムチャートや詳細なスクリーニングが可能です。

(3) マネックス証券:銘柄スカウター米国株

マネックス証券の「銘柄スカウター米国株」は、財務データや株価チャートを簡単に確認できるツールです。日本語で使いやすく、初心者にもおすすめです。

目的別おすすめツールの選び方

米国株投資ツールは、目的に応じて使い分けるのが効率的です。

(1) 銘柄スクリーニングなら:Finviz、Yahoo Finance

多くの銘柄から条件に合う候補を絞り込みたい場合は、FinvizやYahoo Financeのスクリーニング機能を使いましょう。

(2) チャート分析なら:TradingView

テクニカル分析を行いたい場合は、TradingViewが最適です。高機能なチャートと豊富なテクニカル指標が利用できます。

(3) 配当株投資なら:Dividend.com、Seeking Alpha

配当株投資に特化した情報が欲しい場合は、Dividend.comやSeeking Alphaを使いましょう。配当利回り、配当履歴、増配率などのデータが豊富です。

(4) ポートフォリオ管理なら:Google Finance、証券会社ツール

保有株を一元管理したい場合は、Google Financeや証券会社のポートフォリオ管理ツールが便利です。

まとめ:自分に合ったツールを見つけよう

米国株投資ツールは、無料版でも十分な機能があります。まずは無料ツールを使いこなし、必要に応じて有料版にアップグレードするのが賢い選択です。

次のアクション:

  • Yahoo FinanceとFinvizで銘柄スクリーニングを試す
  • TradingViewでチャート分析を学ぶ
  • 証券会社のツール(SBI、楽天、マネックス)を活用する
  • 複数のツールを併用し、得意分野で使い分ける

ツールはあくまで投資判断を補助するものです。最終的な判断は、自分自身の分析と責任で行いましょう。

※投資判断は自己責任でお願いします。最新のツール情報は各公式サイトをご確認ください。

よくある質問

Q1無料ツールと有料ツールの違いは何ですか?

A1無料版はデータに遅延があったり、機能に制限がある場合が多いです。初心者は無料ツールで十分ですが、中級者以上は有料版で効率化できます。

Q2初心者におすすめのツールは何ですか?

A2Yahoo FinanceとFinvizがおすすめです。無料で使いやすく、銘柄スクリーニング、チャート、ニュースなど基本的な情報がすべて揃っています。

Q3スマホアプリで使えるツールはありますか?

A3Yahoo Finance、TradingView、Seeking Alphaはスマホアプリがあります。また、SBI証券、楽天証券、マネックス証券の公式アプリも便利です。

Q4日本語対応のツールはありますか?

A4証券会社のツール(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)は日本語対応です。Yahoo FinanceやTradingViewなどの海外ツールは基本的に英語のみです。

Q5複数のツールを併用すべきですか?

A5推奨します。スクリーニングはFinviz、チャート分析はTradingView、情報収集はSeeking Alphaなど、各ツールの得意分野で使い分けると効率的です。

関連記事