米国株の自動売買は可能?ロボアド・システムトレード比較

公開日: 2025/10/20

米国株を自動で売買できないか?感情に左右されない投資がしたい

「米国株投資をしたいけれど、感情に左右されて損切りができない」「仕事が忙しくて売買タイミングを逃してしまう」——そんな悩みを持つ投資家は少なくありません。自動売買やシステムトレードを活用すれば、機械的に売買を行い、感情的な判断を排除できる可能性があります。

しかし、**「日本から米国株の自動売買は使えるのか?」「どんなサービスがあるのか?」**といった疑問もあるでしょう。米国株の自動売買は、日本の証券会社では限定的で、ロボアドバイザーや積立設定が現実的な選択肢となります。

この記事では、米国株の自動売買の種類、日本から利用できるサービス、手数料・機能比較、注意点とリスクまで、詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 米国株の本格的な自動売買は日本の証券会社では限定的
  • ロボアドバイザー(WealthNavi・THEO)や積立設定が現実的な選択肢
  • マネックス証券のトレードステーションなど、一部高機能ツールあり
  • 自動売買でも定期的なモニタリングは必要
  • 急激な市場変動やシステム障害のリスクに注意

米国株の自動売買とは

(1) 自動売買・システムトレードの定義

自動売買とは、あらかじめ設定したルールに基づいて、自動的に株式を売買するシステムのことです。

例えば、「株価が〇〇ドル以上になったら売却」「毎月〇日に〇〇ドル分購入」といったルールを設定し、人間が手動で操作することなく、システムが自動的に売買を行います。

システムトレードは、プログラムによる機械的な売買手法を指します。テクニカル指標(移動平均線、RSI等)やファンダメンタル指標を組み合わせて、売買ロジックを構築します。

(2) アルゴリズム取引との違い

アルゴリズム取引は、高速・大量の売買を行う手法で、主に機関投資家やヘッジファンドが利用します。

一般的な個人投資家向けの自動売買とは異なり、ミリ秒単位で大量の注文を出すHFT(高頻度取引)などが含まれます。

個人投資家が利用できる自動売買は、以下のような形態が一般的です。

  • ロボアドバイザー(AIが資産配分を自動調整)
  • 積立設定(定期的に自動購入)
  • 逆指値・トレーリングストップ(一定条件で自動売買)
  • API取引(プログラムで証券会社と連携)

日本から利用できる自動売買の種類

(1) ロボアドバイザー(WealthNavi・THEO等)

ロボアドバイザーは、AIが資産配分を自動調整し、リバランスを行うサービスです。

主なロボアドバイザーサービス:

サービス 特徴 手数料
WealthNavi 米国ETFに自動分散投資 年率1.1%(税込)
THEO リスク許容度に応じた資産配分 年率1.1%(税込)

ロボアドバイザーは、米国株の個別銘柄ではなく、米国ETFを中心に分散投資します。

(2) 証券会社の積立設定サービス

日本の主要ネット証券では、米国株の積立設定が可能です。

  • SBI証券: 米国株・ETFの積立設定が可能(毎月・毎週など)
  • 楽天証券: 米国株の積立設定が可能(楽天ポイントも利用可)
  • マネックス証券: 米国株の定期買付サービスあり

毎月一定額を自動で購入するため、ドルコスト平均法により価格変動リスクを抑えられます。

(3) API取引・プログラミング型自動売買

**API(Application Programming Interface)**を使えば、プログラムで証券会社のシステムと連携し、自動売買を行えます。

  • Interactive Brokers: APIを提供し、Python等で自動売買プログラムを構築可能
  • マネックス証券 TradeStation: プログラミングで自動売買ロジックを構築

ただし、プログラミング知識が必要で、初心者には難易度が高いと言われています。

(4) 逆指値・トレーリングストップ注文

逆指値注文トレーリングストップ注文を活用すれば、一定条件で自動的に売買できます。

  • 逆指値注文: 株価が一定価格に達したら自動的に売買
  • トレーリングストップ: 株価の上昇に応じて、ストップ価格も自動的に引き上げる

これらは完全な自動売買ではありませんが、損切りや利益確定を自動化できます。

主要な自動売買サービスの比較

(1) 国内証券会社の対応状況(楽天・SBI・マネックス)

日本の主要ネット証券での米国株自動売買対応状況は以下の通りです。

証券会社 積立設定 逆指値注文 API取引 高機能ツール
SBI証券 × ×
楽天証券 × ×
マネックス証券 TradeStation

マネックス証券のTradeStationは、米国株向けの高機能取引ツールで、プログラミングによる自動売買ロジックの構築が可能です。

(2) 海外プラットフォーム(Interactive Brokers・TD Ameritrade等)

海外の証券会社では、より高度な自動売買機能が提供されています。

  • Interactive Brokers: APIを提供し、Python等で自動売買可能
  • TD Ameritrade: thinkorswimプラットフォームで高機能な自動売買

ただし、日本からの口座開設には制限がある場合や、英語での対応が必要となります。

(3) 手数料・機能・使いやすさの比較

サービス 手数料 機能 使いやすさ
ロボアドバイザー 年率1%程度 自動リバランス 初心者向け
積立設定 通常の売買手数料 定期自動購入 初心者向け
API取引 証券会社により異なる 高度なロジック可能 上級者向け

初心者には、ロボアドバイザーや積立設定が向いています。

自動売買の注意点とリスク

(1) 予期しない市場変動による損失リスク

自動売買は、予期しない市場変動で大きな損失を出す可能性があります。

例えば、急激な株価下落時に、逆指値注文が連続して発動し、想定以上の損失が発生することがあります。

(2) システム障害・通信エラーのリスク

システム障害や通信エラーにより、注文が執行されない、または誤った注文が発動するリスクがあります。

特に、API取引では、プログラムのバグやネットワーク障害により、予期せぬ事態が発生する可能性があります。

(3) バックテスト結果と実際のパフォーマンスの乖離

システムトレードでは、過去データで売買ロジックを検証するバックテストを行います。

しかし、過去のバックテスト結果は、将来のパフォーマンスを保証するものではありません。市場環境の変化により、ロジックが機能しなくなることもあります。

(4) プログラミング型自動売買に必要な技術知識

API取引やプログラミング型自動売買には、プログラミング知識が必要です。

PythonやJavaなどのプログラミング言語に加え、金融知識や統計学の理解も求められるため、初心者には難易度が高いと言われています。

規制と投資者保護

(1) 金融庁の規制・ガイドライン

金融庁は、投資者保護の観点から、自動売買サービスに対する規制を設けています。

  • ロボアドバイザーは「投資一任契約」に該当し、金融商品取引業の登録が必要
  • 投資家へのリスク説明義務
  • 手数料の明示

(2) SECのアルゴリズム取引規制

米国のSEC(証券取引委員会)は、アルゴリズム取引に対する規制を設けています。

  • 市場操作を防ぐための監視体制
  • システムの安定性確保
  • 異常取引の検知・停止機能

個人投資家が利用する自動売買サービスも、これらの規制に準拠する必要があります。

まとめ:米国株の自動売買を始める前に

米国株の自動売買は、日本の証券会社では限定的ですが、ロボアドバイザーや積立設定を活用すれば、ある程度の自動化が可能です。完全な自動売買を行いたい場合は、マネックス証券のTradeStationや、海外プラットフォーム(Interactive Brokers等)が選択肢となります。

ただし、自動売買でも定期的なモニタリングは必要で、急激な市場変動やシステム障害のリスクを理解しておくことが重要です。

次のアクション:

  • まずはロボアドバイザー(WealthNavi・THEO)や積立設定から始める
  • 自動売買の設定を定期的に見直す
  • 損切りルールを明確に設定する
  • プログラミング型自動売買に挑戦する場合は、少額から始める

自動売買は便利なツールですが、リスクを理解した上で、慎重に活用しましょう。

よくある質問

Q1日本から米国株の自動売買は使える?

A1ロボアドバイザー(WealthNavi・THEO等)や証券会社の積立設定は利用可能です。完全な自動売買システムは限定的ですが、マネックス証券のトレードステーション等が選択肢となります。逆指値・トレーリングストップ注文も活用できます。

Q2米国株の自動売買にかかる手数料は?

A2ロボアドバイザーは年率1%程度の手数料がかかります。証券会社の積立設定は通常の売買手数料のみです。API取引は証券会社により異なります。長期的に見ると、手数料の差が運用成績に大きく影響するため、事前に確認しましょう。

Q3完全放置で大丈夫?

A3定期的なモニタリングは必要です。市場環境の変化や設定ミスで、予期しない損失が出る可能性があります。少なくとも月に1回は運用状況を確認し、必要に応じて設定を見直しましょう。

Q4自動売買のリスクは?

A4急激な市場変動で大きな損失が出るリスク、システム障害・通信エラーのリスク、過去のバックテスト結果が将来のパフォーマンスを保証しない点に注意が必要です。損切りルールを明確に設定し、リスク管理を徹底しましょう。

関連記事