かぶたん米国株完全ガイド|使い方と銘柄検索・情報活用法

公開日: 2025/10/20

株探(かぶたん)で米国株情報を調べる理由

「米国株の情報を日本語で調べたいけれど、どのサイトが便利だろう?」と考えている投資家は多いのではないでしょうか。株探(かぶたん)は、日本の株式情報サイトとして広く利用されており、米国株の情報も提供しています。

この記事では、株探の米国株情報サービスの使い方、銘柄検索方法、財務指標の見方、他の情報サイトとの比較まで、詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 株探は日本語で使える無料の株価情報サイト、米国株情報も提供
  • 銘柄検索、株価チャート、企業情報、財務指標(PER・PBR・配当利回り)を確認可能
  • 無料版は遅延あり(15-20分程度)、リアルタイム株価なら証券会社のツールが推奨
  • Yahoo FinanceやTradingViewなど、海外サイトとの併用で情報収集が充実
  • 主に日本株向けのサイトのため、米国株情報は限定的な場合がある

(1) 日本語で使える米国株情報サイト

株探は日本語でインターフェースが提供されているため、英語が苦手な投資家でも使いやすいのが特徴です。米国株の銘柄検索、株価チャート、企業概要、財務指標などの基本情報を日本語で確認できます。

ただし、株探は主に日本株の情報サイトとして発展してきたため、米国株情報の詳細度や更新頻度は、海外サイト(Yahoo FinanceやSEC EDGAR等)と比較すると限定的な場合があります。

(2) 無料で基本機能が使える

株探は無料で利用でき、銘柄検索、株価チャート、ニュースなどの基本機能が使えます。有料版(株探プレミアム)もありますが、初心者や情報収集の入り口としては無料版でも十分活用できます。

(出典: 株探(かぶたん)公式サイト

株探(かぶたん)とは|サービス概要

株探の基本情報とサービス内容を確認しましょう。

(1) 株探の基本機能(銘柄検索・チャート・ニュース)

株探は、日本の株式情報サイトとして以下の機能を提供しています。

主な機能:

  • 銘柄検索: 銘柄名やコードで株式を検索
  • 株価チャート: 株価の推移をグラフで表示
  • ニュース: 企業ニュース、市場ニュースを配信
  • 財務情報: PER、PBR、配当利回りなどの指標
  • ランキング: 値上がり率、出来高などのランキング
  • スクリーニング: 条件で銘柄を絞り込み

(2) 無料版と有料版(株探プレミアム)の違い

株探には無料版と有料版(株探プレミアム)があります。

無料版の特徴:

  • 基本的な銘柄情報を閲覧可能
  • 株価は遅延表示(15-20分程度)
  • スクリーニング機能は制限あり

有料版(株探プレミアム)の特徴:

  • リアルタイム株価(日本株)
  • 高機能スクリーニング
  • 詳細な財務データ
  • アナリストレポート

ただし、株探プレミアムは主に日本株向けの機能が充実しており、米国株専用の高機能ツールとしては、証券会社のツールや海外サイトの方が充実している場合があります。

(3) 米国株情報の提供範囲

株探は米国株の情報も提供していますが、主に以下の範囲です。

提供情報:

  • 主要米国株の株価・チャート
  • 企業概要
  • 財務指標(PER、PBR、配当利回り等)
  • 市場ニュース

提供が限定的な情報:

  • 決算資料の詳細(10-K、10-Q等)
  • リアルタイム株価(無料版は遅延あり)
  • 詳細な財務分析

(出典: 株探「米国株特集」

株探で米国株を調べる方法

株探で米国株の情報を調べる具体的な方法を解説します。

(1) 銘柄検索機能の使い方

株探で米国株を検索するには、以下の手順で行います。

検索方法:

  1. 株探のトップページにアクセス
  2. 検索バーに銘柄名またはティッカーシンボル(例: Apple、AAPL)を入力
  3. 候補リストから該当銘柄を選択

注意点:

  • 米国株は日本株と異なり、ティッカーシンボル(例: AAPL)で検索するのが一般的
  • 株探は主に日本株向けのため、米国株の検索機能は限定的な場合あり

(2) 株価チャートの見方

株探では、米国株の株価チャートを確認できます。

チャートの機能:

  • 期間設定: 日足、週足、月足
  • 移動平均線: 25日、75日、200日など
  • 出来高表示: 取引量の推移

注意点:

  • 無料版は株価が遅延表示(15-20分程度)
  • リアルタイムのチャートが必要な場合は、証券会社のツールやTradingViewを利用

(3) 企業情報・財務指標(PER・PBR・配当利回り)の確認

株探では、米国株の基本的な財務指標を確認できます。

確認できる指標:

  • PER(株価収益率): 株価 ÷ 1株あたり利益
  • PBR(株価純資産倍率): 株価 ÷ 1株あたり純資産
  • 配当利回り: 年間配当 ÷ 株価
  • 時価総額: 発行済株式数 × 株価

指標の見方:

  • PERが低い: 割安の可能性(業界平均と比較)
  • PBRが1倍以下: 株価が純資産を下回る
  • 配当利回りが高い: 配当収入重視の投資家向け

ただし、指標だけで投資判断をするのは危険です。企業の業績、成長性、業界動向などを総合的に判断する必要があります。

(4) ニュース・アナリスト情報の活用

株探では、米国株に関するニュースも配信されています。

ニュースの種類:

  • 市場ニュース: 米国市場全体の動向
  • 企業ニュース: 決算発表、新製品発表など
  • アナリストレポート: 専門家の分析(有料版)

(出典: 株探「米国株特集」

株探の米国株情報活用術

株探を効果的に活用する方法を紹介します。

(1) 銘柄スクリーニング(条件絞り込み)

株探では、条件を指定して銘柄を絞り込むスクリーニング機能があります。

スクリーニング条件の例:

  • 配当利回り: 3%以上
  • PER: 15倍以下
  • 時価総額: 100億ドル以上

スクリーニング機能を使えば、自分の投資スタイルに合った銘柄を効率的に探せます。

(2) 注目銘柄・ランキングの確認

株探では、注目銘柄やランキングを確認できます。

ランキングの種類:

  • 値上がり率ランキング: その日の値上がり率が高い銘柄
  • 出来高ランキング: 取引量が多い銘柄
  • 配当利回りランキング: 配当利回りが高い銘柄

ランキングを確認することで、市場で注目されている銘柄を把握できます。

(3) 決算情報のチェック

米国企業は四半期ごとに決算を発表します。株探でも決算情報が掲載されますが、詳細な決算資料(10-K、10-Q)はSEC EDGARで確認するのが確実です。

(出典: SEC EDGAR - Company Search

他の米国株情報サイトとの比較

株探以外の米国株情報サイトと比較します。

(1) Yahoo Finance(リアルタイム性・詳細情報)

Yahoo Financeは、米国株情報の最も充実したサイトの一つです。

特徴:

  • リアルタイム株価
  • 詳細な財務データ
  • 決算情報(Earnings)
  • アナリストの目標株価
  • ニュース・掲示板

メリット:

  • 無料で利用可能
  • 情報の詳細度が高い
  • 更新頻度が高い

デメリット:

  • 英語のインターフェース

(出典: Yahoo Finance

(2) TradingView(高機能チャート)

TradingViewは、高機能なチャート分析ツールです。

特徴:

  • 高機能チャート(テクニカル指標が豊富)
  • リアルタイム株価
  • カスタマイズ可能
  • アラート機能

メリット:

  • チャート分析に特化
  • 無料版でも十分使える
  • コミュニティ機能(他の投資家のアイデアを共有)

デメリット:

  • 英語のインターフェース
  • 高機能すぎて初心者には難しい場合あり

(3) SBI証券・楽天証券の情報ツール

日本の証券会社も米国株情報ツールを提供しています。

SBI証券:

  • リアルタイム株価(口座保有者向け)
  • 銘柄スクリーニング
  • 四季報情報

楽天証券:

  • iSPEEDアプリ(リアルタイム株価)
  • MARKET SPEEDツール(高機能)
  • 日本語でのサポート

(出典: SBI証券「米国株情報」楽天証券「米国株情報」

(4) 用途別の使い分け

用途別のおすすめサイト:

用途 おすすめサイト
日本語で基本情報を確認 株探
リアルタイム株価・詳細情報 Yahoo Finance
高機能チャート分析 TradingView
証券口座と連携 SBI証券・楽天証券
決算資料の確認 SEC EDGAR

複数のサイトを併用することで、より充実した情報収集が可能になります。

(出典: 日本証券業協会「株式投資の情報収集」

まとめ:株探を活用した米国株投資

株探は日本語で使える無料の株価情報サイトとして、米国株の基本情報を確認するのに便利です。ただし、主に日本株向けのサイトのため、米国株情報は限定的な場合があります。

この記事のまとめ:

  • 株探は日本語で使える無料の株価情報サイト、米国株情報も提供
  • 銘柄検索、株価チャート、財務指標(PER・PBR・配当利回り)を確認可能
  • 無料版は遅延あり、リアルタイムなら証券会社のツールが推奨
  • Yahoo FinanceやTradingViewなど、海外サイトとの併用で情報収集が充実
  • 複数の情報源を参照し、投資判断は自己責任で行う

次のアクション:

  • 株探で気になる米国株を検索してみる
  • Yahoo Financeで詳細情報を確認する
  • TradingViewでチャート分析を試す
  • 証券会社の情報ツールも活用する

投資判断は自己責任で行ってください。株探をはじめとする複数の情報サイトを活用して、賢い米国株投資を目指しましょう。

よくある質問

Q1株探で米国株の銘柄検索はできる?

A1可能です。株探のトップページの検索バーに銘柄名またはティッカーシンボル(例: AAPL)を入力すれば、米国株を検索できます。ただし、株探は主に日本株向けのサイトのため、米国株情報は限定的な場合があります。詳細な情報が必要な場合は、Yahoo Financeなども併用することをおすすめします。

Q2株探の米国株価はリアルタイム?

A2無料版の株探では、米国株価は遅延表示(15-20分程度)です。リアルタイムの株価が必要な場合は、証券会社のツール(SBI証券、楽天証券のiSPEEDなど)やYahoo Financeの利用をおすすめします。

Q3株探で米国株の財務指標は見れる?

A3見れます。株探では、米国株のPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)、配当利回り、時価総額などの基本的な財務指標を確認できます。より詳細な財務データが必要な場合は、SEC EDGARやYahoo Financeでの確認をおすすめします。

Q4株探プレミアムは米国株にも対応?

A4対応していますが、株探プレミアムは主に日本株向けの機能が充実しています。米国株専用の高機能ツールとしては、証券会社のツール(SBI証券、楽天証券のMARKET SPEED等)や海外サイト(TradingView等)の方が充実している場合があります。

関連記事