米国株の取引時間が知りたい!日本時間で何時から何時まで?
「米国株に投資したいけれど、取引できる時間帯が分からない」「仕事をしながら取引できるのか不安」と感じていませんか?米国と日本には時差があるため、米国株の取引時間を日本時間で把握しておくことが重要です。
この記事では、米国株の通常取引時間、プレマーケット・アフターマーケット、サマータイムの切り替え、休場日について、日本時間で詳しく解説します。
この記事のポイント:
- 米国株の通常取引時間はサマータイム期間で日本時間22:30〜翌5:00、標準時間で23:30〜翌6:00
- プレマーケット・アフターマーケットは時間外取引だが、日本の証券会社では対応していない場合が多い
- サマータイムは3月第2日曜から11月第1日曜まで(2025年は3月9日開始、11月2日終了)
- 米国市場の休場日は元日・独立記念日・感謝祭・クリスマス等
- 日本時間の夜間(23:30以降)に取引できるため、仕事終わりでも十分取引可能
1. 米国株の取引時間の基本
(1) NYSE・NASDAQの取引時間(現地時間)
米国の主要株式市場であるNYSE(ニューヨーク証券取引所)とNASDAQ(ナスダック)の通常取引時間は、現地時間(米国東部時間)で以下の通りです:
- 9:30 AM - 4:00 PM ET(Eastern Time: 米国東部時間)
これは米国のニューヨーク時間での取引時間です。
(2) 日本時間との時差
米国東部時間(ET)と日本時間(JST)の時差は以下の通りです:
期間 | 時差 | 日本時間での取引時間 |
---|---|---|
サマータイム期間(3月第2日曜〜11月第1日曜) | 日本時間 = ET + 13時間 | 22:30〜翌5:00 |
標準時間(11月第1日曜〜3月第2日曜) | 日本時間 = ET + 14時間 | 23:30〜翌6:00 |
サマータイム期間は1時間早く取引が始まります。
(3) 日本株との違い
日本の株式市場は平日9:00〜15:00(昼休み11:30〜12:30)ですが、米国株は日本時間の夜間に取引されます。そのため、日中仕事をしている方でも、仕事終わりの夜に米国株を取引できるというメリットがあります。
2. 通常取引時間を日本時間で解説
(1) サマータイム期間(22:30〜翌5:00)
サマータイム期間(3月第2日曜〜11月第1日曜)は、日本時間で22:30〜翌5:00が通常取引時間です。
例えば、2025年3月9日(日)の午前2時にサマータイムが開始された場合、翌3月10日(月)から取引時間が以下のように変わります:
- 取引開始:22:30(日本時間)
- 取引終了:翌5:00(日本時間)
(2) 標準時間(23:30〜翌6:00)
標準時間(11月第1日曜〜3月第2日曜)は、日本時間で23:30〜翌6:00が通常取引時間です。
サマータイム期間と比べて1時間遅くなります。
(3) 約定タイミングと注文方法
日本の証券会社で米国株を取引する場合、以下のような流れになります:
- 注文受付: 証券会社により異なりますが、多くは24時間受付
- 約定: 米国市場の通常取引時間中に約定
- 確認: 翌営業日に約定通知が届く
証券会社によって注文受付時間やシステムメンテナンス時間が異なるため、利用する証券会社の公式サイトで確認してください。
3. プレマーケット・アフターマーケット
(1) 時間外取引の仕組み
米国市場には、通常取引時間外にも取引できる「時間外取引」があります。
取引時間帯 | 現地時間(ET) | サマータイム期間(日本時間) | 標準時間(日本時間) |
---|---|---|---|
プレマーケット | 4:00 AM - 9:30 AM | 17:00 - 22:30 | 18:00 - 23:30 |
通常取引 | 9:30 AM - 4:00 PM | 22:30 - 翌5:00 | 23:30 - 翌6:00 |
アフターマーケット | 4:00 PM - 8:00 PM | 翌5:00 - 翌9:00 | 翌6:00 - 翌10:00 |
プレマーケットは通常取引開始前、アフターマーケットは通常取引終了後の取引です。
(2) 日本の証券会社での対応状況
日本の主要証券会社では、時間外取引への対応が異なります:
証券会社 | プレマーケット | アフターマーケット |
---|---|---|
SBI証券 | 対応なし | 対応なし |
楽天証券 | 対応なし | 対応なし |
マネックス証券 | 対応あり(一部銘柄) | 対応あり(一部銘柄) |
※2025年10月時点の情報です。最新情報は各証券会社の公式サイトでご確認ください。
多くの日本の証券会社では、時間外取引に対応していないため、通常取引時間のみで取引することになります。
(3) 流動性とスプレッドの注意点
時間外取引は通常取引と比べて以下のような特徴があります:
- 流動性が低い: 取引参加者が少なく、注文が成立しにくい
- スプレッドが広い: 売値と買値の差が大きくなる傾向
- 価格変動が大きい: 少量の注文でも価格が大きく動く可能性
そのため、時間外取引を利用する場合は注意が必要です。
4. サマータイムと時間の切り替え
(1) 2025年のサマータイム切替日
2025年のサマータイムの切り替えは以下の通りです:
イベント | 日付 | 時刻変更 |
---|---|---|
サマータイム開始 | 3月9日(日)午前2時 | 1時間早まる |
サマータイム終了 | 11月2日(日)午前2時 | 1時間遅くなる |
サマータイム開始時は、午前2時が午前3時に進みます。
サマータイム終了時は、午前2時が午前1時に戻ります。
(2) 日本時間への影響
サマータイム切り替えにより、日本時間での取引時間が変わります:
サマータイム開始後(3月9日〜):
- 取引開始:22:30(日本時間)
- 取引終了:翌5:00(日本時間)
サマータイム終了後(11月2日〜):
- 取引開始:23:30(日本時間)
- 取引終了:翌6:00(日本時間)
切り替え日の前後は特に注意が必要です。証券会社からの通知をよく確認してください。
(3) 証券会社の注文受付時間
証券会社によっては、サマータイム切り替え日前後にシステムメンテナンスを行う場合があります。各証券会社の公式サイトやメールで事前に確認しておくことをおすすめします。
5. 米国市場の休場日(2025年版)
(1) 主な休場日(元日・独立記念日・感謝祭等)
米国市場の主な休場日は以下の通りです(2025年版):
祝日 | 日付 |
---|---|
元日(New Year's Day) | 1月1日(水) |
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア・デー | 1月20日(月) |
プレジデンツ・デー | 2月17日(月) |
グッド・フライデー | 4月18日(金) |
メモリアル・デー | 5月26日(月) |
独立記念日(Independence Day) | 7月4日(金) |
レイバー・デー | 9月1日(月) |
感謝祭(Thanksgiving Day) | 11月27日(木) |
クリスマス(Christmas Day) | 12月25日(木) |
※祝日が土日と重なる場合、前後の平日が振替休場となることがあります。
(2) 早期終了日
以下の日は通常より早く市場が閉まります(現地時間1:00 PM終了):
- 感謝祭前日(11月26日)
- クリスマス・イブ(12月24日、ただしクリスマスが平日の場合)
早期終了日は、日本時間でサマータイム期間なら翌3:00 AM、標準時間なら翌4:00 AMに取引が終了します。
(3) 休場日カレンダー
毎年休場日は変動するため、最新の休場日カレンダーはNYSEやNASDAQの公式サイトで確認してください。
- NYSE公式サイト: https://www.nyse.com/markets/hours-calendars
- NASDAQ公式サイト: https://www.nasdaq.com/market-activity/trading-hours
また、各証券会社のウェブサイトでも休場日カレンダーが公開されています。
6. まとめ:仕事をしながら米国株を取引するコツ
米国株の通常取引時間は、日本時間でサマータイム期間は22:30〜翌5:00、標準時間は23:30〜翌6:00です。日本の株式市場と異なり、夜間に取引できるため、仕事をしながらでも十分に取引可能です。
仕事をしながら米国株を取引するコツ:
- 取引時間を日本時間で把握しておく(サマータイム切り替えに注意)
- 証券会社の注文受付時間とシステムメンテナンス時間を確認
- 休場日カレンダーをチェックして取引計画を立てる
- プレマーケット・アフターマーケットは対応状況を確認
- 仕事終わりの夜(23:30以降)に落ち着いて取引する
投資にはリスクが伴い、元本が保証されないことを理解した上で、自分のライフスタイルに合った時間帯で米国株投資を行いましょう。